飛ばしたよ!

RC飛行機を飛ばして遊んだ日記です。

にぎやかでした。

2013-10-28 21:49:30 | 日記
賑やかでしたね、RC遊び満腹でした。

気合十分朝7時には目覚めまして、ゆっくり準備して忘れ物の確認して余裕のよっちゃんで家をでて、スマホタコメーターなどを見ながら飛行場に到着。


まだ朝の9時です。
他のメンバーは11時ごろに来ますので、2時間飛ばし放題!!!!
飛ばしまくったろ。

・・・・と思いきや。

ガソリン忘れた。。。。給油ポンプも忘れた。。。。しょぼーーーん。

まぁ、EPP+ジャイロの飛行機で時間つぶしは出来ますけど。。。
10時を過ぎて飛行場オーナー登場。
カクカクシカジカ・・・「ええよ、ガソリン使って。でも俺のガソリン混合比75:1やで」
僕も混合比とかブランドとかこだわるほうでないので、飛ばしましたら、、、、、
調子ええのですわ。
不思議と着陸時に回転も上がらず、アイドルダウン必要なかったです。

昼になり皆さん到着、合計8人平日なのににぎわってます。

自分的にはこいつの初飛行。ピッカピカのPegasusPH110であります。

自他共に認めるスーパー助手のう~さんにアドバイス貰いながら初飛行。。
自分のRC飛行機の最高額機ですからね、ビビリますよ。
飛びは最高、シャキーーーン!と真っ直ぐ飛びます。
ゆがむのは自分の指が悪いのでしょう、ナイフエッジでUP側に逃げるので4ポイントミキシングをかけたくらいです。
初フライトのみ調整飛行で2フライト目からP-15を飛ばしました。
・・・と言っても全部はまだ出来ません、前半半分を繰り返すのみです。春までには出来るようになると楽観。

写真はおそらくお~さんが撮ってくれたのかな?自分の写真は少ないので嬉しいです。

こんな感じで出番待ちが一日中ありました。

他にも本日初飛行あり。

Pilotブランドのガソリン機です、なんだかメッちゃ軽そう。
その分見るからに華奢でもあります。
オイラには頑丈で安い飛行機が似合いますので、見るだけです。

ものすごく真剣に飛行前の準備確認でした。

完璧に離陸したんですが、しばらく飛ぶとエンストしました。

これまたごっつい真剣な着陸でして、「エンジン止まってる方が着陸上手いがな!」でありました。

こんな室内機も夕凪の中初飛行しました。
初飛行でトルクロールしてます、機体も腕もいいのですね。


帰り道に道端で丹波の黒豆無人販売があります。
もちろんかって帰りました。
僕は酒は飲まないので、麦茶と枝豆で楽しみます。

デリヘルの広告ばかりの新聞はご愛嬌。









絶対買わないけどこんな車欲しいネ。

2013-10-26 21:23:35 | バイクと車とその他乗り物

この写真を見て「ロータススーパーセブン」と思った方は半分正解。
実はこのスーパーセブンもどきは軽自動車です。(ロータスではなくケーターハム製です)
スズキの軽自動車の660ccエンジンを搭載し、幅も1480mmにあわせてあります。(もともとは1580mmくらい)
全長はもともと3100mmくらいしかなくて軽自動車の3400mmより短いですから。

絶対買わないけど、欲しい気持ちはありますね。
イギリス国内価格260万円らしいです。




すぐ飽きそうだけど、とりあえず面白い!

2013-10-26 21:02:54 | バイクと車とその他乗り物
プリウスネタであります。

この車、タコメーターがありません、水温計もありません。
あっても無くても不便を感じないメーターですが、マニア的にはタコメーター欲しいです。
プリウスはハイブリッドカーというところで、レーシングパーツのタコメーターはほぼ対応しないようです。
特殊なものがひとつ二つあり、対応するみたいですがいかんせん高額です。

で購入後2年、なりを潜めていましたが格安&高機能品を見つけました。

OBDⅡ接続の端子を利用し、Bluetoothでスマホに飛ばし、スマホにインストールしたtorqueというアプリで表示する各種メーターです。

OBDⅡとは、修理工場がエンジンやエンジンコンピューターと接続する車専用端子です。
何年か前にアメリカでトヨタ車が暴走した件がありましたでしょ、当時ブレーキを踏んだか、アクセルだったか、それとも機器故障だったかなどのログを見たり、リアルタイムで状況を見たりするシステムのことです。
もちろん普段の故障の判断に使うのが本当の仕事です。

ところがどっこい、ELM327と言う市販の怪しいコネクターでスマホに情報を飛ばしてみることが出来るんです。


プリウスの場合はここに差し込みます。

あとはtorqueをあらかじめインストールしたスマホとBluetoothのペアリングをするだけ。
するとこんな画面で表示されます。


無料アプリのTorque Lite で試してみましたが、簡単に表示されました。
有料バージョンのTorque Proだと日本語表示のようです。

なんとなく3日で飽きそうな気もしますが、OBDⅡアダプター2千円弱の投資ですので、飽きてもいいんです。

ちなみにOBDⅡコネクターは最近の車には全部付いてます。
そのような法律になっていますので。




飛行機用3軸ジャイロ面白い。

2013-10-21 21:39:45 | 日記
先週は8時間待って4分×2フライト、成績も客観的に付けてもらって、しょんぼりと・・・

飛行場のある兵庫県内陸部はこの季節朝霧が出るんですが、今日は無いみたい。
はよ行ってとばそー。

その分今日は飛ばしましたよ。

EPP機に3軸ジャイロを付けました。
セッティングは出来てしまえば簡単と言えるけど、繋ぐだけ~~ってほどワンタッチでもなかった。
こそっと飛ばしてトルクロールバリバリだと面白かったんだけど、当初2フライトほどゲインの調整があったので皆にばれてしまった。

一応備忘録的にエルロンは標準より弱めにしないとハンチングする。
エレベーターはちょっと強めないと立たない。
ラダーはだいぶ強目にしないと負ける、って感じかな。

上手くつぼに入ると30秒くらいスロットルだけでトルクロール(ホバリング)した。
いつまでもってのはちょっと無さそう、ゲインの調整しだいかもしれないけど。
ちなみにこのジャイロ、2980円。
淡路の大会のとき2割引で2300円で購入、凄いコスパだね。


本日の持ち物。
ガソリン機はおそらく1ヶ月ぶり、でもほぼ一発始動だった。
涼しくなってきてエンジンは力強く感じる、目測高度300m位まで垂直に駆け上がる。
もっと行けそうだけど、目がついていかない。

スタント機はP-15の練習だけど、パターンが覚えられない。
前半をなんとなく飛ばすのが精一杯。

そんなこんなでEPPも入れてだけど、15フライト位してるはず。
よ~あそんだ!です。



帰りは集中工事で高速道路が渋滞中。
渋滞の中でのろのろ運転は眠くなってくるので、一般道に下りて知恵を凝らして空いてそうなコースを取るが、どうしても回避できない所もある。
2時間かかって帰宅しました、ちょっとお疲れです。


70大会出場記

2013-10-14 22:07:32 | 日記
僕はこの大会のために飛行機を買いまして、もちろん練習もしまして、仕事の都合も付けまして、早起きして臨みました。

そしたら、何と言うことでしょう。
早朝6時と言うのにネズミ捕りをやってるじゃありませんか、やな感じですね。
まぁ写真撮る余裕があるくらいですから捕まりませんけど。
54km/hで通過、でもここって何キロ制限だったっけ?

この会場(KMA飛行場)は今日のこの大会がこけら落としです、ですから「場慣れ」と言う意味では皆同じ。
初めての場所だからね~~と言う言い訳は無理。
メーカーの宣伝ブースも来ててたいそうな賑わいです。

演技時間は約4分ですが、58人も選手が居る。
1ラウンドに4時間も掛かる勘定だ。
早朝は風も弱く飛ばし頃、ところが20番台の人が飛ばす頃から風が強くなる。

オイラは、何と最終の出番、もう風が強いのなんのって。
おまけに離陸したら海の上を飛ぶのだ、落としたら回収できません。

ふ~~っ!無事帰ってきました。
練習の時の7割くらいの力が出せたかな、指も膝も震えなくなり大会慣れしてきたのがわかります。
ノミの心臓はちょっとしんどそうにしてますけど。

半年振りに合うお友達です、なんせ4時間待ち×2回ですからね~~~~~。
写真と、スマホとおしゃべりですわ。

2ラウンド目はもう皆こんな風です。
風速7~8mは間違いないでしょう。


おっ!ポールに当たるかと思いました、本人はわかっているかな?

2ラウンドの途中で背後の山に日が落ちました。

写真では少し明るめですが、普段日没近くは飛ばさないから強風+薄暗さに負けそう。

それでもちゃんと演技して帰ってきましたら、ラストフライヤーだったためでしょうか皆さんから拍手を頂戴しました。

思わず踊ってしまうほど、嬉しかったのでした。


表彰式です。
この競技はハンデキャップ制でして、昨年の参加者はハンデがあり、実力もなかなかのおーさんが見事3位/58人中でありました。
前から「グライダー欲しいなー」と言っていた所に、景品はグライダーと上手いこと収まりました。

おいらは後ろから数えたほうが早いという結果でありまして、しょげております。

と言う感じで、おっさんたちの秋の大運動会終了となりました。