飛ばしたよ!

RC飛行機を飛ばして遊んだ日記です。

今年も月曜日は雨降らない。

2020-06-29 21:33:54 | 日記

うちの嫁さんは、RCに行くことを反対してる人ではないけども、「しかし月曜日って雨降らないね、なんでだろう」とあきれてる。

たしかに、雨予報であっても外れて飛ばせてしまったりする。

さぁ、今日も弁当持参で飛行場に行くぞ!

本日も10人以上集まりました。

熱心なおじちゃんばかりです。

ほぼ無風で、太陽は頭上なので眩しくもなく上出来の飛行が繰り返されてゆきます。

竹ちゃんが背面ローパスやったら、次々と皆さんが真似しだし、なんだかひと騒動起りそうな雰囲気でした。

 

が、誰も接地しなかったですね、お上手でした。

 

かわいそうだったのがこのPP機。

ハードランディングしてモーターマウントをちょっと壊したので、ちゃっちゃと修理して再飛行。

 

したらですね・・・・

 

どうもカーボンパイプに傷が入っていたようで、バンザイ空中分解!!\(^o^)/

久しぶりに胴体ミサイルが飛んで行くのを見ました。

大変美しい放物線でビューン!でした。

たーさんはOS GT33エンジンに19×8ペラで、おそらくエンストを嫌ってニードル開け気味。

6800回転くらいだった模様。

これだと飛ぶけど面白くない飛びになってしまいます。

ニードルチョット閉めて、20×8ペラに替えて同じく6800回転まで回るようにして飛ばしたら、ニコニコ顔になりましたとさ。

F3Aフライヤーカトちゃんも、PP機を手に入れたら、やっぱりやってみたくなるよね、失速系。

う~~~~~~ん、高い。

無理せず突き詰めすぎず、無事に降りてきました。

で、その後は3週間連続でかき氷。

電動とはいえ、けっこう力を掛けて押し付けまわしをするんです。

 

で、やっぱりやってしまいました。

 

押し付けすぎてプラスチックフレーム割れ。

 

カトちゃんの私物なので、皆で買って返すことになりました。

買いに行くのは僕の仕事、ブログアップしたらポッチッとするために探さないと。

今回小豆がバージョンアップして、猫のウ〇コには見えなくなりました。

 

 


着々とツーリング準備。

2020-06-26 19:50:50 | バイクと車とその他乗り物

北海道ツーリング中にボーズになりそうなリアタイヤ、いま換えるのは多少もったいない気分。

安いタイヤじゃないので、いろいろ思案しましたがやっぱり新しいタイヤで気分良く北海道を走ろうと、交換しました。

交換してすぐ、記録に残します。

新品タイヤのセンター付近は7mmの溝でした。

タイヤのパターンはこんなです、センターグルーブありません。

こんなんで雨天のハイドロプレーニング大丈夫なのか?

ただし、交換して走りだしたらすぐに良いタイヤだとわかりました。

走り出しの極低速域での安定が良くなっています。

ここだけ取っても交換して良かった♪

同サイズですが、以前のタイヤより迫力がありますよ♪

 

ちなみにノーマルタイヤは12000㎞弱のタイヤライフでした。

 

 

ついでにRAV4のタイヤも計っておきました。

7千キロ走っていますが、そんなに摩耗してないと思います。

約8.5mmの溝深さでした。

 


梅雨の合間はビワイチ

2020-06-25 11:15:34 | バイクと車とその他乗り物

今年の梅雨は昔の表現ですと男性的というのかもしれません。

2日ほど降ってしばらく晴れるように思います。

ってことで、明後日からまた雨予報ですから、今日はビワイチの日?でした。

白髭神社まで100㎞、1時間半で着きました。

今使っているヘルメットがちょうど1時間半で頭が痛くなってきます、ヘルメット脱ぎ休憩です。

(アライとか昭栄のいい奴じゃないので、仕方ないとあきらめてます)

次はマキノのメタセコイア並木。

右の2台のハーレーの一台は、僕のと同じもの。

日本限定177台と聞いているので、かなりレアな遭遇、向こうの兄ちゃんも知っているらしく駆け寄ってきてくれてしばらくおしゃべり。

今日は以外に交通量多い。

こんな撮影ゆっくりできません。

写真撮ったらすぐ退避です、迷惑な奴と思われてるでしょう。

次は賤ケ岳に向かいます。

ここはアジサイロード、と勝手に呼び名を付けました。

琵琶湖の北端です。

実は奥琵琶湖パークウェイを初めて通り抜けました。

いっつも工事中、行き止まりでしたので。

時々視界が開けますが、ここを目的に来るほどではない。

単なる山道です。

賤ケ岳登山口にやってきました。

リフトは思っていたより観光化されてなく、ひっそりと動いていました。

要するに暇そうです。(もちょっと看板大きく掛けたり道案内看板出したりしたらいいと思うんですよ)

片道450円、往復買っても900円。歩いて降りるのは約30分らしいので、登ってから考えることにしました。

絶景です。

風が少し強くそれが快適なんです。

賤ケ岳の戦いの場に立っています、夜に来たら怖いでしょうね!武士の霊が!!

振り返ると余呉湖が見えます。

湖面の標高差50mあり、はっきりその差が見て取れます。

 

結局歩いて降りるのはやめときました、このあと150㎞もバイクで走るので、足腰ガタガタでは困りますから。

リフトのおじさんは「わしの足で30分かからんから、あんたなら大丈夫だ」と言ってくれましたけど、おねーさんは「去年バイクの人が歩いて降りて、熱中症で救急車呼んだんですよ」って、横から釘を刺しましたので。

 

長浜城に来ました、ここは城跡に昭和時代に復元したお城のような建造物と言う扱いです。

いわゆるお城公園の博物館ですね。

石垣がざっとしてるというか、荒いと言いますか、あまり見ないタイプじゃないでしょうか。

綺麗な公園でした。

湖岸道路を南下しまして、彦根城も行きます。

こっちは国宝彦根城なので、たたずまいからして違いますね。

ただし、入場料800円、バイク駐車料300円を払わないとお堀を渡って近づくこともできません。

なので入場してみましょう。

ごっつい傾斜の階段で上がります、混雑してる日は事故が起こりそう。

階段と言うより、はしごの角度でした。

中はつるピカできれいで明るい。

姫路城などに比べると小さめな城でした、なので回りやすい(;^ω^)

石垣は、積み直したり、足したりしたようで、よく見ると「目」が違って行くんです。

橋の向こうなんて全然違いました、向こうほどざっとしてました。

この写真でも、左下の端正な感じと上方の感じが同じように端正でも違うのがわかると思います。

他のライダーの話では「近江ちゃんぽん」を食べないと!

と聞いたので、いつからそんなん言うようになった?と思いながらも、夕方にちょっと早めの晩御飯。

俗にいう長崎ちゃんぽんと違うのが塩ラーメンのようなスープに魚介無しの野菜大盛りちゃんぽんでした。

これはこれで、あっさりさっぱりおいしかったです。

琵琶湖大橋から自宅までちょうど1時間。

大型トラック追走の90㎞/H走行でですよ。

325㎞走りまして、14L消費。

ハーレーとしては最高記録のリッター約23㎞をマークしました。

 

 

 


夏至と思い込んでたら、2日過ぎてた。

2020-06-23 09:52:14 | 日記

どうでもいいようなことかも、日が長くてうれしいな~、でも今日が夏至でピークなんだねーと思ってたら、先先日の日曜日だったみたい。

なぜか損した気分??

釣りで、体の筋肉あちこち痛い中でも飛行機遊びます。

今日から長袖でなくアームカバーにしました、けっこう良いです。

汗ばむことなくサラッとしてるように思います。

釣具屋で買いましたDAIWAの物で¥2.500.

その後ワークマンプラスに寄ったら、同じようなモノが¥499(;^ω^) 失敗した~~。

グローエンジン絶滅かと思いきや、そうでもないです。

これはこれで面白い。

優雅に見えるんですが、コロコロで気を抜けないって。

無事に降りてきました。

この機体は名手おかもっちゃんにしても、ホバリングできない。

サッサと降りてきました。

この写真はなんですか?俺の昼めしだよは、わかりますが。

彼のアテナはここでの飛行は初めてなので、緊張してるようです。

飛行機も、足を踏ん張ってるようです。

(アテナの脚はちょっと柔すぎだね)

実はみんな心配?

無風で、初飛行には最適。

無事に任務完了。

よく見てちょうだい、緑の飛行機写ってますから。

保護色なんですね。

この機体落としたら、見えないかもね。

今日もかき氷のお時間がありました。

先週より、削るのが上手になって出来もアップしてます。

盛り上がりますねー。

この方のはしゃぎ方は、ちょっと違いました(;^ω^)

提供者カトちゃん

時々は飛行機飛ばします。???いいのかそれで。

昔の機体は速い速い。

夕方芝刈り。

たまにはウォーキングになって良い。

今日は薄曇り、ほぼ無風。

誰も落ちずにとっても快調でありました。

 

P-21左風パターン、やっと覚えました。

 

 


クーラー2個満タン、釣れた。

2020-06-22 20:58:04 | 四方山

午前4時。ここは和歌山印南のたつみ丸、1年ぶりに来ました。

イサギ釣りです、今回は20リッタークーラー2個持参です。

果たしてどうなりますやら。

釣り場は近いです、印南港から15分くらいの沖合です。

釣り人の言う、切目崎沖ってところ、水深約50mを目指します。

刻々と変わってゆく空模様、お前カメラほんまに好きやなーの友達の声。

陸との距離はこのくらい、釣りが始まったら忙しくてカメラ触るどころじゃない。

クーラーに入りきらない魚はバケツに入れて取りあえず保管。

これが手釣りの道具です。

竿+リールより手返しがとっても早くて、イサギは手釣りに限ると思います。

この糸が絡んでしまったら大変なことになる、乱雑に見えますが絡まないように足元にまとめるのがベテラン。

くにちゃん、約30年この釣りに時々ですが行ってますので、ずぶの素人よりは上手いです。

くにちゃん、船頭がもうやめよかという30分前に、クーラーに入りきらないのでストップフィッシング。

友達は僕より大きな28リッター位のクーラーでしたが、やっぱり入りきらずトロ箱¥1000で買いに走ってきました。

友達84匹、僕90匹。

いつも僅差で勝ったり負けたり。

温泉に入ってさっぱりして、昼飯食べて夕方には帰宅。

嫁さんに こんなに釣ってきてどうすんの!と怒られましたが、気分爽快。

ただし、イサギちゃんには大切な命貰ってしまってごめんねの気持ち。

近所の知り合いで魚のさばけそうな家におすそ分けに走り回って、また風呂に入って、晩御飯を刺身で頂いたらもう動けないほどの疲れが来た。

 

おやすみ~~。

 

いくら掛かる?と興味がある人がいるかも。

神戸~印南は距離150㎞くらい。

漁港近くまで高速道路で行けるので、2時間半くらいかな。深夜割引で3.000円くらい。

帰りはコースに寄るけど4.000円弱。(深夜割引無いのでね)

釣り料金は12.000円で、道具、仕掛け、えさ、氷などついてるので、カッパなどの自分の着替えくらいを持って行けばよい。

午前4時頃集合で、5時頃出港。

普段は11時頃まで釣って、昼前帰港と言うコース。

です。

 

 

たつみ丸のHPに釣果の写真が載ってました。

昔は、釣果報告なんていい加減なものでしたけど、この頃はウソは書けませんね!