脳のトレーニングというと、APPに沢山ある「脳トレ」アプリを連想するかもしれないが、私がお勧めしたいのは、特別なアプリやメソッドではなく、生活習慣のアンバランスを正すことである。
ネットメディア全盛の時代、私たちは日々の生活での情報のインプットとアウトプットのアンバランスを、意識して改善することが、喫緊の課題であると思う。
現代は、情報のインプットが肥大化し、ある意味視聴者に強制するかのように、膨大な画像・映像・文字・音声の情報が送り届けられる。テレビをつければ情報バラエティー番組やお笑い・ドラマの映像、通販のCM映像。スマホではTikTok、Insta、YouTubeの 動画配信が四六時中映像情報が配信されている。Twitter などは個々のツイートは短文でも、タイムラインに流れる情報量は膨大だから、目を通すだけでも多大な時間を費消してしまう。受動受信に可処分時間の多くを奪われてしまう。
ストリーミング情報を無制限に閲覧をしていると、知らずに無用・不必要な情報の閲覧時間が増えてしまう。情報の出し手は視聴者にウケることを狙って動画をつくり、間断なく押し込んでくるのだから、視聴者は自衛しなければ、判断の遑無く視聴に引きずりこまれてしまう。集中しない動画閲覧は、脳が休眠している状態になる。
先ずはテレビの毎日のバラエティー番組視聴やスマホでのストリーミングコンテンツの閲覧を制限し、生活時間の中での映像情報のインプット量を減らすことが肝腎である。その上で、自ら発信する情報のアウトプット量を意識して増やすよう、可処分時間を改善したい。
受動的な情報の入力を制限し、能動的に情報の出力を増やし、情報のアンバランスを均すことが大切である。
それは生活改善である。受動的な情報接受をやめ、情報を発信することに重きを置く主体的情報発信に重心を移すことである。
このスマホという情報機器に限ると、手前味噌になるかもしれないが、ニュースやSNSの映像の受動閲覧を減らし、コメントを発したり、投稿を増やすことで、入出情報のアンバランスンスは改善できる。
これは、記憶力の低下防止の理にも適うと思う。ストリーミング情報の受動入力を身辺から遠ざけ、会話や懇談などの言語コミュニケーションや創作による文章情報の出力を増やすことは、思考する時間を増やす。
特に高齢者は、情報の入力よりも出力に重きを置くべきである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます