コケット(coquette)とはフランス語で、「洗練された大人の女性」を意味するらしい。独特の性的な魅力があり、男性を魅了する女性がcoquetteであるようだ。
コケティッシュ(coquettish )はコケットの形容詞で、蠱惑的と訳されている。魅惑的とも扇情的とも違う。
訳語のキーワードは、日頃見慣れない文字の「蠱」(こ)である。
皿の上に虫が盛られた形は、想像するだにゾッとする。占いを表す象形文字で「たぶらかす」の意があるという。
蠱惑的とは「妖しい色香によって人の心をひきつけ惑わすこと」らしい。要するに、只者でない女性のようである。魅力的と言われて嬉しがる女性も、蠱惑的と評されると眉を顰める。
コケティッシュな女性の数は多くないが、大方の男性はこのタイプに大層弱いと推測される。コケットすなわち蠱惑的な女性はモテて困る筈である。
私は幼児の頃、母の知り合いでコケティッシュな笑い方をする婦人に、母以上に懐いてしまったことがある。子どもをも魅了する魅力だったということだろう。以来、大のコケット好きである。
その所為からか、東宝女優の北川町子(児玉清夫人)さんの大ファンだった。司葉子さんだの藤山陽子さん・星由里子さんなど東宝の看板美人女優さんには、いささかも魅力を感じたことがない。団令子さんには魅せられるものがあったが、この人もコケティッシュなところがあった。
北川町子さんも団玲子さんも、コケットぶりはあくまで演技の上の印象であって、ご本人たちは本質的にコケットではなかったらしい。コケットに精通した、演出者の存在を窺わせる。
私たちモンゴロイドはホルモンの関係で、人類としてはコーカソイドやネグロイドに較べるとネオテニー「幼形成熟」の気味があり、男女ともに完全成熟したホモサピエンスに特有の性的な魅力が乏しい。したがって我が国では、コケットは欧米人に較べ極めて数が稀少である。
戦後食生活が改善され国民の体位が向上し、身体能力の上で欧米人に見劣りしなくなった昨今でも、進化の過程で体質に具わったホルモン分泌量は急には変わらない。人種が分かれた遠い時代に具わった体質だから、幼形成熟は今後も変わらないだろう。
これは決してハンディではなく、すぐれた面もある。ネオテニーは未完成だから若見えする。女性にとっての若見えは、いつの時代でも何処の土地でも、他の何ものにも勝るアドバンテージである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます