goo blog サービス終了のお知らせ 

道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

汚濁は必然

2024年02月20日 | 人文考察
政治の歴史を顧みれば、この世に清廉な政治が行われた験しは、殆どなかったと理解していて好いのではないか。人には程度の差こそあれ欲望があり、富と地位への執着がある。誰が政を行おうと、権力の側に在る人たちが、人性に具わる欲動から縁を断つことなど出来ないだろう。法律や制度を作って、政治の組織が恣意的になったり腐敗するのを防ぐのが精一杯。政治家個々人に、生まれつきの欲動を抑えるよう倫理やモラルを求めても無駄 . . . 本文を読む
コメント

統合力の重要性

2024年02月13日 | 人文考察
人の能力というものは多様で、各人各様、その人ならではの性能をもっている。誰もが、何かしらの能力に恵まれて生まれて来るということは、洵に心強いものがある。人一般に共通する基本的な性能は、集中力と分散力に分かれる。このふたつの相対する性能の高低とバランスが、学び事や仕事の成果に影響する。簡単に説明すると、集中力は理系能力、分散力は文系能力に直結している。しかし、この2つの性能とは次元の異なる、最も大切 . . . 本文を読む
コメント

批評家と実務家

2024年02月11日 | 人文考察
私はどちらかというと、正論を説く批評家より、過誤や失敗の多い実務家の方を信頼する。実務というものは個人で完結できないから、どんなに有能な実務家でも間違いを排除できない。実務家は過ちを恐れない勇気をもっている人であることは慥かだろう。それに対して批評家は知識の人、あくまでも個人で完結できる仕事だから、本人さえしっかりしてさえいれば、間違いは発生しない。しかし批評家は、実行力をもたないので、批評がどん . . . 本文を読む
コメント (2)

ロジスティックスはシステム

2024年02月04日 | 人文考察
日本列島は、太平洋側の海底のプレートがユーラシア大陸側のプレートの下に潜り込む際に、こそげとられた海側のプレート上の海底堆積物(岩石)が、何億年にもわたり大陸プレートの端の上に徐々に積み重なった、付加体といわれる地層で出来上がっていると教えられた。地殻としては甚だ脆弱な、断層と火山だらけの、極めて地震の発生し易い地質らしい。一説には、地球上の地震の2割がこの列島で起こっていると云われるから、まさに . . . 本文を読む
コメント (6)

男らしさについて

2024年01月29日 | 人文考察
尾崎士郎の無茶苦茶に長い小説「人生劇場」の主人公青成瓢吉の父瓢太郎は侠客で、男というものは「無鉄砲」でなければモノにならないという考えに固まり、息子を成る可く無鉄砲な男にしようと育てた。江戸の昔から「人生劇場」の時代(大正・昭和)、すなわち侠客と呼ばれる人たちが生きていた時代までの日本人は、「俠気」(虐げられている弱者を助けようとする心)に男らしさを見出していたようだ。混同とも言える。侠気は武士階 . . . 本文を読む
コメント