goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

桜と菜の花の川土手を歩く

2017-04-15 00:33:16 | 埼玉県

2017年4月8日(土)

JR熊谷駅から徒歩5分程度のところにある荒川の川土手は”熊谷桜堤”と言われ、約2mの桜並木があり、菜の花も咲き、日本さくら名所100選のひとつ。

熊谷桜堤の碑。熊谷駅の繁華街ではない出入口から、5分ほどの荒川土手にある。この周辺が最も賑やか。

碑がある周辺の土手下には出店がたくさん。

シートを敷いて桜と菜の花の花見をする人達も碑の周辺に多い。

川側の土手下から撮影。桜は街側の土手下に植えられている。

ユキヤナギ、菜の花、桜のコラボ。これに青空も仲間に入って欲しかった。

街側の土手に降りて撮影。

碑があったところ歩いて桜がとぎれた付近から撮影。

荒川大橋より上流の桜と菜の花。荒川大橋から下流が熊谷桜堤と紹介されていたが、こちらも2km程度は菜の花と桜が続いている。つまり4km程度は桜と菜の花が続く。思ったよりすごかった。

桜をバックにソフトボール。荒川大橋より上流側はグラントがたくさんあり、桜と菜の花が途切れる付近にはゴルフ場もあった。

 

 

 

 


梅林が有名なハイキングの街を歩く

2017-03-23 00:37:47 | 埼玉県

2017年3月4日(土)

 越生町(埼玉県)は、日本ではじめて"ハイキングのまち"を宣言した街。関東三大梅林のひとつである梅林で花見した後、養蚕、市で栄えた往時の面影を残す街を歩いた。

JR東日本と東武鉄道の越生駅。駅舎に掲げてある駅名板が白地に黒で文字のスタイルもレトロ。右から書いてあっても似合いそう。

駅前にあるハイキングのまちのアーチ。昨年のGWにハイキングのまちを宣言して、毎月ハイキング大会を開催している。

駅前周辺が中心部。梅以外にも"ゆず"の栽培が多く、ゆずを使った土産物も多く販売されていた。

養蚕が盛んで絹市が開催され明治から昭和初期まで繁栄し、中心部には商家や蔵が多く残る。

この蔵付近で市が開催されている昔の写真があったが、すごく賑わっていた。

紅梅と白梅と蔵。


ハイキングの街の梅林

2017-03-20 00:56:08 | 埼玉県

2017年3月4日(土)

 埼玉県越生町は、日本ではじめて"ハイキングのまち"を宣言した街であり、天気が良かったので役場に駐車し、関東三大梅林のひとつである越生梅林まで片道4km程度をハイキングした。

梅林周辺の風景。梅林は1,000本だが、周囲も含めると20,000本もの梅が植えられている。

越生梅林。水戸、熱海とともに関東三大梅林のひとつ。先日、メンバーが急死した"私立恵比寿中学"が応援大使としてこの日来園予定だったが、もちろんキャンセル。

 園内を走るミニSL

 枝垂れ梅。

 

園内に出店がたくさあり、梅の花の下で昼食をとった。

 園内展望台からの風景。

 


日本の起点駅に似た駅舎がある宿場町を歩く

2017-02-22 23:04:40 | 埼玉県

2017年2月5日(日)

 深谷は、埼玉県北西部にある中山道の宿場町。日本初の機械式のレンガ工場の街ができた街であり、東京駅も深谷のレンガで造られた。ネギの生産量も日本一の街でもある。

JR深谷駅。 明治政府の意向で深谷に日本初の機械式レンガ工場ができ、東京駅、旧東宮御所に深谷のレンガが使われた。深谷駅は東京駅を真似て造られたが、赤レンガではなく、タイル張りとのこと。

 

 JR深谷駅前広場のカラクリ?時計。時計の下にはネギをイメージしたキャラ"ふっかちゃん"

中山道の宿場町が今の中心部。ひな人形屋が集中しているかと思ったら高木という店ばかり。(同じ店?)

古い蔵造りの家が残る。

 製菓店の暖簾も歴史を感じる。

市はレンガの街づくりを奨励していて、レンガ造りの建築物が多い。

 レンガのうだつ


県境にある街道最大の宿場町を歩く

2017-02-17 22:19:34 | 埼玉県

2017年2月4日(土)

本庄は、埼玉県北西の群馬県境にある街。日本橋から出発して10番目。中山道の最大の宿場町として発展した。

本庄の駅前の通り。

 

本庄の中心部。中山道の宿場町で人口と建物の数が多かった。当時は、浦和、大宮、熊谷、高崎より大きな街だったらしいが・・・

 街を歩くと、ところどころに繁栄したことを想像させられる蔵造りの建物が残る。

本庄のゆるキャラ”はにぽん”。市内から出土された約1400年前の埴輪が笑った顔の埴輪がモデルであり、埴輪の「はに」と本庄の「ほん」からネーミングされた。

 由緒がありそうな橋があった。

中心部から国道17号線方面に向かうとうっすらと雪が積もった山が見える。

 国道17号線に出て群馬県方面を望むとうっすらに積もったどころではない完全な雪山が見える。