goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

桜と菜の花の堤が有名な宿場を歩く

2020-04-20 01:09:36 | 埼玉県

2020年3月20日(金)

幸手は、日光街道と日光御成街道の合流点に位置し宿場町として発展した。利根川支流の中川の堤は、桜と菜の花の名所として有名。

 

東武鉄道幸手駅。桜が開花していた。

東武鉄道幸手駅前通り。

桜で有名な権現堂堤がある街なので、桜をデザインした街灯を通りに設置している。

駅から真っ直ぐ200~300m行くと日光街道に交差する。

 

 

 

日光街道と並行して国道4号線がある。

権現堂堤。菜の花は咲いていたが桜はまだつぼみ。桜の頃と紫陽花の頃訪れた。今回、メインは街歩きなので残念感はあまりなかった。


食中植物が自生する藍染めの街を歩く

2020-04-07 01:08:56 | 埼玉県

2020年3月7日(土)

羽生市は、利根川を挟んで群馬県と隣接する埼玉県北東部の街。藍染めの産地であり、日本で唯一、天然記念物の食中植物が自生する。

羽生駅。東武鉄道伊勢崎線と秩父鉄道秩父本線の駅。駅にきて初めて藍染めの街ということを知った。

羽生駅の外に羽生市のキャラクターの自動販売機があり、"ムジナもん"というのがこの街のキャラということを知った。ムジナに関係した何かがある街と思いきや、日本で唯一の"ムジナモ"という天然記念物に指定されている食中植物の自生地が市内にあるとのことです。

電柱の住所表示にも"ムジナもん"をデザインし、力を入れているが、食中植物のムジナモのことは全く伝わってこない。

羽生駅前。正面が駅。

中心部の商店街。商店街の懸垂フラグでも"ムジナもん"をPR。藍染めやムジナモに関するものは見かけなかった。

中心部の商店街をメインに道があれば適当に逸れていろいろと歩いてみた。

商店街から路地に入ったら古い商家がポツリポツリとあった。

用水路。セメント?石造り?の橋がなかなかいい味を出していたので撮ってみた。

用水路沿いの桜並木。3月初めなのでまだ桜は咲いてない。

 

 


隣接する紛らわしいふたつの街を歩く

2020-04-04 02:55:59 | 埼玉県

2020年2月29日(土)

ふじみ野市と富士見市は埼玉県南部にある隣接する街。昭和から存在した富士見市の隣に平成の合併により、ふじみ野市が誕生したことにより紛らわしくなった。

東武東上線上福岡駅前。ふじみ野市の中心部。

上福岡駅前の商店街。

上福岡駅前にある元巨人の條辺投手の店。香川に次ぐうどん王国の埼玉にて、埼玉スタイルのうどんでなく、香川(讃岐)のうどんで勝負し、人気店となっている。暖簾は長嶋監督のが書いた文字。店内で本人がうどんを打っていた。

東武ふじみ野駅東口前。東上線で上福岡駅から池袋方面に向かって隣駅であるが、富士見市になる。

東武ふじみ野駅。ふじみ野市ではなく富士見市ふじみ野東1丁目にある。

東武ふじみ野駅西口前

ふじみ野駅西口から駅前をまっすぐ歩くとふじみ野市に入る。写真はふじみ野市に入った付近からふじみ野駅がある富士見市側を撮影。

ふじみ野駅(富士見市)から池袋方面に線路沿いを歩いたらふじみ野市に入る。

更に線路沿いを歩いたら観光施設の展望タワーかと思いきや配水場の塔。ふじみ野駅から池袋方面に向かって鶴瀬駅との間にある。ふじみ野市からまた富士見市に入る。

東武鶴瀬駅(富士見市)付近の商店街。

 


首都以外に計画された都心を歩く

2020-02-28 01:32:02 | 埼玉県

2020年2月1日(土)

さいたま新都心は、さいたま市に行政機関、商業、文化、イベント施設などを集め、東京以外で首都機能の一部を担うことを目指し計画的に作られた街。

 

さいたま新都心。旧国鉄大宮操車場跡地及びその周辺を整備し、2000年に街開きが行われた。

さいたまスーパーアリーナ。年末に紅白の裏番組の格闘技などに良く使われていて行ったことがなくともその名知っていた。

さいたまスーパーアリーナの西側には東北・上越新幹線が走る。

さいたまスーパーアリーナの前に大行列ができていた。全く聞いたこともないアーティスト??のチケットかグッズのための行列だった。流行っているものがわからないなんて年をメチャ感じてしまった。

JRさいたま新都心駅。さいたまスーパーアリーナの東側にある。

 

イオンモール与野からのJR大宮駅付近の高層ビル群。この写真から右方向にはさいたま新都心の高層ビル群がある。


平成に市に昇格した"なまずの里"を歩く

2020-02-18 00:55:22 | 埼玉県

2020年1月3日(金)

吉川市(埼玉県)は、1996年に市制が施行。江戸川、中川に挟まれ"なまずの里"をPRしている。

 

JR吉川駅前にある黄金のなまず像。

JR吉川駅の南側はけやき通り。

JR吉川駅の北側は銀杏通り。葉っぱがないとけやきも銀杏も同じように見える。

JR吉川駅の北側には銀杏通りと並行して用水路があり、桜通りがある。

昔からの街の中心部には、川魚料理の店があり、特に吉川はなまずが有名。

なまずの里マラソンが開催されるようで、猫ひろしと千葉真子がゲスト。

吉川市のゆるキャラはやはりなまずでその名は"なまりん"

中川の橋から展望。都心まで約20km、1996年の市制時は人口5.3万人が、2015年には7万人突破