goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

彩の国の県庁があるサッカーの街を歩く

2020-09-06 23:58:23 | 埼玉県

2020年7月19日(日)

さいたま市浦和地区は、さいたま市ができる前の浦和市時代から県庁があった街。また、県内のサッカー発祥地であり、Jリーグで観客動員が最も多い浦和レッズの本拠地が置かれる。

 

中山道浦和宿に面した、JR浦和駅にほど近いところにある調神社。「つきじんじゃ」と読む。月神の使いであるウサギが守り神であり、狛犬ならぬ狛兎。

兎の噴水。写真には写ってないが、手を清める処の水は兎の口からが出ていた。

浦和宿。JR浦和駅周辺の中心部に位置する。中山道の宿場町であるが、江戸から近いため、旅館は少なく小規模の宿場町だったとのこと。

JR浦和駅。JRに"浦和"という名がつく駅が6つあるが、1日で5つを歩いて訪れた。

JR浦和駅前付近。旧浦和市内を歩いていると浦和レッズに関したものが視界に入ってくる。埼玉県庁にレッズのフラグがたくさん掲出されていたが、同じ県内に大宮アルディージャがあるので、大丈夫だろうかと思った。浦和市役所だったらわかるが・・・。

JR浦和駅前付近。

JR北浦和駅付近の商店街。マスコットキャラの像や選手の足型などがある。

北浦和公園の音楽噴水。浦和駅方面から北浦和駅方面に向かって中山道を歩いて行くと、涼をとるのによさげな公園だったので休憩した。


天下人を参拝するための街道の五番目の宿場町を歩く

2020-07-19 01:00:36 | 埼玉県

2020年6月21日(日)

杉戸町は、埼玉県東部にある県内では最も人口が多い町であり、家康を祀った東照宮を参拝する目的で整備された日光街道の江戸から数えて5番目の宿場町。

 

古利根川沿いの風景。川が埼玉県宮代町と杉戸町の境界となっている。対岸は宮代町。

古利根川沿いに発達した街なのでうなぎ等の川魚の店が多い。

杉戸富士浅間神社。古利根川沿いにあり、芭蕉の句碑がある。

杉戸宿の道標。

旧日光街道沿いが現在でも杉戸町の中心部となっている。

宿場で栄えた頃から続き、昭和も商店街として栄えたことが窺える。

写真右の建物は風呂屋。2018年に廃業したが、100年も続いたらしい。

高札場。幕府が決めた法令等の周知板。2016年の開宿400年記念で復元された。

宿場町を感じる建物が、街道沿いにポツリポツリと残る。

 


国道が通らなく駅に町名が入らない街を歩く

2020-07-10 00:10:57 | 埼玉県

2020年6月21日(日)

埼玉県宮代町は、国道が通ってなく、高速ICもない。東武鉄道主要駅があるが東武鉄道関連の施設名が駅名になっていて、なじみが薄い町名となっている。

東武鉄道の東武動物公園駅東口前の風景。ここから5分程度まっすぐ歩くと日光街道の杉戸宿(埼玉県杉戸町)になる。

東武鉄道の東武動物公園駅西口。動物公園ができる前は、日光街道杉戸宿がこの駅から近いことから隣町の町名である"杉戸"駅だったとのこと。

東武動物公園駅西口前にあるトラとドラゴンの巨大な藁人形。

東武動物公園駅西口から東武鉄道に沿って宮代町中心街となっている。34,000人が暮らし、市並の人口なのに国道が通らず、鉄道駅も"宮代"の名が使われていないので目立たない。

カワトンボ。東武動物公園に行く途中に見た。赤トンボなどはたまに見ることがあるが、このトンボは子供の頃以来かな。

東武動物公園の近くにある小学校。長崎のグラバー邸のような雰囲気を持ったオシャレな校舎。

東武動物公園の入場ゲート。

東武動物公園には入場せず、周囲を歩いたらメタセコイアの並木道があった。この写真が並木のメタセコイアの全て、もしくはほとんどなので本数少なく、距離は短い。

東武動物公園の木造ジェットコースター。これを見て、大分の城島高原に日本初の木造のジェットコースターということで当時、暮らしていた地域のTVCMで見た記憶があることを思いだした。

東武動物公園周囲は田園風景。

 


五輪競技会場の自衛隊駐屯地がある街を歩く

2020-07-05 01:48:10 | 埼玉県

2020年6月20日(土)

朝霞市は、埼玉県南部にある東京のベットタウン。1964年東京オリンピック、今度の2020東京オリンピック・パラリンピックのライフル射撃会場となる陸上自衛隊朝霞駐屯地がある。

 

東武朝霞駅。 朝霞出身の大栄翔の等身大ボードが改札口で迎える。今度の7月場所が自己最高位である小結となる。

東武朝霞駅。オリンピック競技が市内で開催されるのでオリンピックのマスコットキャラクターの人形が設置されている。

同じく東武朝霞駅前広場には、幼い頃から白血病で亡くなる38歳まで朝霞で暮らした元アイドル歌手そして、ミュージカル女優となった本田美奈子の碑がある。

東武朝霞駅前の風景。

東武朝霞駅前の商店街。

商店街を抜けると並木道や雑木林が広がる"朝霞の森"がある。旧アメリカ軍基地の跡地であり、図書館、公民館、学校など公共施設が集中している。

 

"朝霞の森"を過ぎた少し高台からの眺望。

川越街道。街道の右側の森のように見えるのは陸上自衛隊朝霞駐屯地。

陸上自衛隊広報センターは、陸上自衛隊最大の広報施設であり無料で見学できるが。コロナの影響で閉館中だった。


川を挟み1都1県と接する県南東端の交通要所の街を歩く

2020-06-18 23:20:47 | 埼玉県

2020年5月24日(日)

 

三郷市は、埼玉県南東端に位置し、江戸川を挟み千葉県流山市・松戸市、大場川を挟み東京都葛飾区と接する。首都高、常磐道、外環道に乗り入れるジャンクションがあり交通要所になっている

 

JR三郷駅。武蔵野線の駅。市内のもうひとつの鉄道"つくばエクスプレス"の三郷中央駅まで3~4Km程度離れている。

JR三郷駅前の風景。次の新三郷駅付近には、ららぽーと・IKEA・コストコがあり、ここは昔からの中心街という感じ。

 

JR三郷駅付近は江戸川の土手下になる。

JR三郷駅から5分程度歩くと江戸川に出る。川沿いはサイクリングロードがあり、3月には菜の花が咲き誇る中、走行して気持ち良かった。

橋の袂からの風景。反対方向に振り向くと千葉県流山市。

江戸川に架かる橋の中央付近からJR三郷駅方面を撮影。

江戸川の上流方面には筑波山(写真中央)が見える。