メディア遊歩道

さまざまなメディアに接触した記録。映画、本、博物館、展示会など

ジブリレイアウト展示

2008-07-30 10:48:47 | Weblog
ジブリレイアウト展示、日時指定券をローソンで買ったのだが、オンラインで買おうとしたらシステム利用料を315円も取られるので放棄して店舗へ。
ローソン店舗のロッピー端末も使いにくく、初めジブリ美術館のセット券にしようっしたらほとんど売り切れ。

売り切れは仕方ないのだが、日時を一つ指定してダラダラと通信して初めて売り切れと分かる。

最初に空席のある日時を表示しろよ。

設計したシステム屋は2400ボーのダイアルアップのモデムの使われだした頃の人なんだろうな。

これで懲りて自宅からパソコン使いシステム使用料とりしかもハードル高いため美術館も混まなくていたれりつくせり(踏んだり蹴ったり)な訳。

レイアウトは1000点以上、飽きるほど見られます。

その後、撮影と物販コーナー。

で、レイアウト展の最後に撮影コーナーで、青いバケツを拾い上げるシーンを撮影。ました。

真っ黒黒助を描いて貼るコーナーもあり、私は写真の黒助を吾郎ちゃんのサインの下のあたりに貼りました。

永遠のベルサイユのばら展

2008-07-30 10:45:54 | Weblog
東京都現代美術館からちょっと隅田川を見物してから、日本橋三越へ移動して、「永遠のベルサイユのばら展」を見る。

入場料800円のところ、チケット屋さんで150円で入手したチケットで入場。
勿論客の98%は女性だが、私もベルサイユのばらファン歴長いので臆せず入る。まあ、ジブリだと日本の代表文化に上り詰めているが、こちらは途上だった時代の歴史的作品。

約2000ページのベルサイユのばらから、アントワネット、オスカル、アンドレの絡みを中心に選ばれた約300ページの原画をじっくりと眺めることができ、オスカルが一度だけ着たドレスの仕立て(ぐるりと鑑賞可能)も展示。

人気絶頂期のベルサイユのばらの編集者になった気分だ。

池田理代子の能力超えたところを、デッサン教室通わせ、資料集めて読み込ませ、連載にカラーイラストに、と生理も止まる体力限界のなかで原稿を搾りとって、ほくそ笑む悪魔の編集者として。

絵柄の変化、表情の変化が際立っている。
オスカルの顔に影のスクリーントーン多用しているあたりが最も辛かったのではないか。
バスティーユのあたりはもうゴールが見えて、劇的ストーリーとは別に安心して見ていられる。

その後の池田理代子の、「オルフェウスの窓」とか「お兄さまえ」とか、結局フランス革命のバリエーションであり、至らないところも多々あるこの「ベルサイユのばら」がやはり作者の勢いという点で最高だろう。

オバサンに連れてこられた小さい女の子は「良く読んでもつまらない」とか言って会場スキップしていた。

それはしかたあるまい。
ラノベ読んでいる子が夏目漱石の生原稿展示会に来ても楽しいとは思えないのと同じ。漫画の文法も受容力の水準も変化するから。


靖国神社の、みたままつり

2008-07-16 08:26:25 | Weblog
靖国神社のお祭りである。

靖国神社のお盆であるのだが、英霊たちは8月のお盆には田舎に帰るため繰り上げお盆である。8月のお盆の時は靖国神社はなにも行事をしないのだ。

それはさておき、みたままつり期間は遊就館は夜9時まで営業なので、リニューアルしたこの博物館をチェックしに行ったのだ。

リニューアル前に一度入っています。

ホールで「私たちは忘れない」というビデオの上映を見て、戦争も立場によってまったく違うものに見えるというのが驚きで、歴史認識の大切さというよりも、「歴史認識のさせ方」の重要さがよく分かる。

嘘の上に嘘を塗り固めれば塗ったもの勝ちということか。

お互いにペンキぶつけ合い塗りあっている。

ペンキの層の重なり、厚みを見抜かないとね