メディア遊歩道

さまざまなメディアに接触した記録。映画、本、博物館、展示会など

ハイビジョン録画消費週末

2009-11-30 20:13:09 | Weblog
毎週末出かけると録画溜まるので消費せねは

NHKハイビジョン特集
絶叫マシン特集

昔は遊園地に絶叫マシン求めてあちこち行ったが最近ご無沙汰

よみうりランドが12月に夕方割引日設定するので狙っているがその予習

自衛隊のパイロット訓練装置で絶叫マシンマニアにGをかけて実験

不快感だけの人もいるが、4Gから解放される瞬間に快感で叫んだ人も

高Gからの解放が快感という結論

そして解放感味わうにはコースター最後尾がいいという結論

あとは東武動物公園に新しめのマシンあり

スェーデンの新四次元コースター、毎回どんなひねりか変わるが、同乗者の体重アンバランスな方が回る回るという結論

いろいろ得られた知見はよみうりランドで活かしたい

劇場版マクロスフロンティア(1)からデフォールド

2009-11-26 23:38:13 | Weblog
サマーウォーズといい、ヱヴァンゲリオンといい、最近のアニメ映画は上映館を絞り込む傾向あり、マクロスフロンティアも近所の映画館では上映しないので新都心に出た時でないと見られない。
映画割引日との兼ね合いも悪く、しかたなく金券屋で調達の前売り券にて入場

前半、新作カットの筈なのに低画質、低技能作画画面が多くって先が思いやられたが、セカンドインパクトでは弾幕張りまくりで、リソース配分したのは良く分かりました。

恋愛ゲームの辺りはスターウォーズエピソード2みたいな気恥ずかしさで然も途中でネタ割っちゃダメじゃないですか。

まあ、口パク合ってないところとか、恋愛ゲーム部分は切り縮められた形跡あるが、不得意な所は早く切り上げて得意な所に集中すべきだ。


テレビ素材流用カットは画質の差で分かりますが、シリーズのあちこちから切り刻んでましたね

この映画素材で「ライオン」がカラオケで歌いたいものだが配信は半年後か?

湯船に弾幕張りまくりで最後にマクロスフィギュアが出てくる入浴剤をバンダイさん作って下さいませ!!

古代ローマ帝国とチベット密教

2009-11-23 18:03:48 | Weblog
昨夜は「北海道」で鍋もの半額なんで寄せ鍋を食った。
それはさておき、
今日も恒例の献血からコニカミノルタプラザで千葉モノレールの写真展見て、上野の山に移動、
西洋美術館で古代ローマ帝国の遺産、国立博物館の庭園の応挙館、上野の森美術館で聖地チベットとこなす。

あと年内鑑賞予定は新国立美術館のドマーニ展だけだな。

二千年前のイタリアでは豊かな生活をしていた。

日本の格差不況な現在に、
日本の繁栄ももはや博物館入りか?
と思う

聖地チベットでは中国の戦利品が展示。イギリスがインド展やエジプト展するようなものか。

しかし、篠山紀信が路上全裸撮影で送検されてるけど性行為を撮影したワケではない。
チベット密教の仏像は公然猥褻ではないのか?

わたしゃあしゃがみこんでしっかり確認してしまいましたが、成人指定は入らないのか?

美術館前で抗議活動していた人がいたが、それを訴えてみるゲリラ作戦なんて…とれるわけないか。

2012の特撮映画

2009-11-20 23:27:13 | Weblog
で、今夜は前夜祭で千円の日なんで、早速~衝撃のVFX~2012を見ました。

ストーリーはなんだか最近こんな映画半年に一度くらい見てるよな、てなストーリーではあるが、特撮はさすがに凄い

世界一のスパコンで計算しないと映画完成前に2012年になるよ、と言うぐらいに凄い計算量ではありました。

スパコンは世界一に限る

で、日本沈没から船沈没から何でもあり、出て来ないのは××人くらいか。なんとグラハム・ハンコックの神々の指紋から一部inspireと字幕が出たから、やっぱりあいつは××人か?

丹波哲郎が出演していないことの方が不思議な映画。

いや、子供は人類の宝です。子役の女の子がとても可愛い。

2012の特撮

2009-11-20 08:16:21 | Weblog
11月18日のNHKクローズアップ現代は
~衝撃のVFX~
として2012の特撮監修し、アカデミー技術賞も獲得済みの31歳日本人の特集

ツイッターで情報得て見逃せないので複数個所予約

ツイッター初めて役立った

日本の文系の大学を休学してハリウッド来てから、雑用だけの特撮現場からの上昇思考で、流体力学を高校の物理から独学で習得し、

滝のCG映像では計算量激減の新手法開発、いまやバングラデシュ出身の数学の天才を指揮してバリバリ働いている。

2012のロサンゼルス崩壊の2秒のカットにロケハンしてリアリティ加えて半年かけたとか、計算量かけられるようになればなったでつい凝ってしまうわけで

まあ、これからに期待。
いずれ、ハリウッドの大スターたちと同じステージで、オスカーを手にするだろう

(アカデミー技術賞は背の低いオスカー像で、彼の部屋の戸棚に無造作に転がっていました)

東京駅丸善の松丸本舗

2009-11-19 08:47:39 | Weblog
私は物体としての本はもう限界と思うし本は買うとかさばり、捨てにいかないと面倒なんで本屋には立ち寄らないようにしているが、丸善は別格

そこに本のセレクトショップ、松丸本舗がデビュー

本を興味別に集めて展示即売している。

私はついうっかり昭和なつかしクイズ本買ってしまいました。これは同年代回覧用として元がとれそうなんで良しとする

上野アート熱・皇室・湖畔・乗物・異界・ローマ

2009-11-16 08:41:11 | Weblog
上野国立博物館の皇室の名宝第二期も早く観ないと終わっちゃうので土曜日に出掛けた

新宿駅前の金券ショップをチェックし、ドマーニ明日や異界の風景や古代ローマ帝国の遺産をいずれも500円以下で調達した。
皇室の名宝は年パスでは第一期か第二期かどちらかにしか使えないのでそれも調達した。期間限定で1050円でした。

上野国立博物館に向かう。混雑という程ではないが、平面作品多く、展示位置低く、それを人垣が取り囲みとても見辛い。

なんとかしてくれ!!

コインロッカー殆ど使用中
荷物の大きい、年配者が即位記念でか上京しと詰め掛けているのか?

こういう場合は夕方になると空くのだがそう時間かけられない。

春日権現、蒙古襲来はその迫力と丁寧な修復が素晴らしい。

蒙古襲来は引き込まれる人が居るとたちまち人垣が膨れ上がる

私は人の流れの切れ目待ち滑り込む方式で三回ほどアタックしてやっと流血する馬を目に焼き付けた

正倉院からの特別ゲスト、琵琶も鏡も凄い

で、常設展も小林一茶があり、展示替えをチェック

そして国際こども図書館で乗り物絵本をまた見て、(機関車やえもんのオリジナルなど)

黒田清輝館の巡業帰りの湖畔を見てから東京芸大美術館にチケット調達した「異界の風景」を見る。

東京芸大が教材として保有する絵画、先生の絵と弟子の絵など並べて展示して、東京芸大の美術教育に関するアンケートまである。

アンケートは雑多に窓に貼られており、美術教育への不満ぶちまけた記述もあった

他にも入場無料で木工や漆器を見せるコーナーあり。

だがここでもゆっくりしてられない

西洋美術館で古代ローマ帝国の遺産展してるがめうそれは次回にするとして今日は常設展無料日

常設展を今見ておけば、企画展を時間いっぱいに余裕もち見れる

で、常設展入ると、改装されて壁は綺麗で照明明るく、
企画展協賛企画のローマの写真展が千年後の未来から現代ローマを発掘するという趣向の薄暗い遺跡をさ迷う趣向

と、気がつくと閉館時間。

なんか飯食う暇なかったので秋葉原の替え玉二つまで無料の博多とんこつラーメン食い、帰宅。

けっこう疲れた

PS3のトロちゃんがホームレスに!

2009-11-12 22:16:55 | Weblog
プレステ3のユーザー限定の話題ですが

三年間、プレステ3ユーザーの慰めになった「まいにちいっしょ」の白猫のトロちゃんが、なんと「週刊トロ」になり、引っ越した先は更地にタイヤや土管野晒しのホームレスな地。

二階建ての家が、芝生の広い庭が欲しければ毎月お布施を払えと!

三年間毎日お勤めしたトロとクロやその他キャラクターに余りに酷い仕打ち

でも私はどですかでんと野晒しで頑張るぞ!!

よみがえる浮世絵、パリのアール・ヌーボー

2009-11-09 08:22:59 | Weblog
11月7日は会期末近い江戸東京博物館の「よみがえる浮世絵」大正時代の新版画活動の特集

両国に着いたら昼近くペッパーランチでチョイ食

海外から浮世絵を学びに来た人、技術風化防止したいひと、西洋絵画の影響や、輸出振興など様々な理由で盛り上がった新版画活動は海外のコレクター熱に比べ国内は評価が遅れているとか

日本のアニメ・マンガもいずれそうなる!?

江戸時代のものから、彫り師の技巧は衰退するも、版の重ね数増やし色合いやなどによる表現力は確かに向上している。

ただ、そうなると当時からも向上してきたカラー印刷技術との差別化は何なのよという問題にもなってくるわけだ

最終日前日でもさほど混まないのでした。

江戸時代のシンプルで大胆で彫りが繊細で色数少ないものが日本ではやはり好かれるということか。

で、渋谷から用賀、徒歩で世田谷の世田谷美術館に来た。
オルセー美術館からは、おフランスのおパリのおセレブでアール・ヌーボーな生活雑貨が来世。

装飾品みて溜め息つくおば様がた多数

サラ・ベルナールの特集あり

常設展も眺めてから図書室へ。他の美術館の企画展図録など多数閲覧出来るので見逃しチェック出来てとても重宝する

あとは素直に帰宅してNHK杯見たりの土曜日だった