goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかのあらい:鮫の食べ方

2006年05月21日 | 人生は食である。
"ふか"です。鮫ともいいますね。"わに"ともいう。

和歌山に限らず、全国、全世界的に鮫を食する文化はあるといいます。

こちらは、都会人にはめずらしい、地元の魚を豊富に提供してくれている、和歌山はスーパー松源で売っていた、ふかのあらいです。

昔、といっても私の小さいころは、和歌山では、冠婚葬祭の仕出し料理にかならずこの「ふかのあらい」が付いていました。webサイトで見つけたところによると、「生命力が強い」とか、「日持ちがする」とかいった理由で特別料理の一つとしてフカ(さめ)を食べたようです。
wikipediaを参考にしました


白身の魚です。皮と身の間には、ぷるっとしたコラーゲン質があります。



からし酢味噌にぴったりの、淡白な味です。



ふかに旬があるのかどうかわかりませんが、私の記憶では初夏の食べ物のように思います。


こちら
でいただけるようです。


ご注意:リンクはすべてアフィリエイトではありません。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
へえ~ (canoe)
2006-05-22 12:36:10
東小金井駅前のスーパー(たぶん前身は魚屋さん)に、ときおり「鮫」や「フカ」「エイ」なぞがおいてあるのですが、食べ方が不明だったため、買ったことはありませんでした。要するにゆでて、酢みそで食べれば良いのかしらね、仲間だろうから、、。それにしても大胆な筒切りだわい。軟骨魚だから簡単なのかしら。
返信する
エイはわかりませんが ()
2006-05-22 22:24:51
フカ(鮫)はゆでて、酢味噌で食べれば良いようですね。

エイも鮫も軟骨魚ですから、基本的には同じ料理方法で良いような気がしますが、エイはこないだ味噌汁にしたのが初めてだったので、良いのかどうかわかりません。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。