goo blog サービス終了のお知らせ 

オタクはすでに死んでいる:岡田斗司夫:コミュニティの崩壊

2008年06月01日 | 人生はメンタルだよな
題名の"すでに死んでいる"という言葉は、"北斗の拳"から取っていることは自明であってそれが、「刺激的な題名となっている」というのは、あたらないだろうと思う。むしろ、そこに岡田氏のこの本を通じて自らは意図せずに表現した"ノスタルジー"を感じ取るのは私だけだろうか。

"ノスタルジー" そう、岡田氏にとってオタクは"すでに"ノスタルジーの対象になっているのではないか。50歳という年になって、彼は、オタク→ SF(DAICON3)→ 子供時代という自分の人生を振り返り、ノスタルジーという若い頃にはだれも否定する感覚にとらわれて思わずこの本を書いてしまったのではないかと、私は感じている。50歳は人生を振り返る歳だと思っている私は、この本のベースにある感覚をそんなふうに感じている。

『おれは"おたく"という言葉を広く世界に知らしめたのだから、おれが"おたくは死んだ"という権利があるんだ。』

この本は、その程度の本である、という批評もあることであろう。でもそれは、岡田氏本人も確信犯的に織り込んだ上での本であると言い切っていいと思う。(多分)

『オタクの生成と、その進化、そして爛熟と終焉。』

という話だけであったのなら、私はこの本を読むことは無かったであろう。

この本は私の大切な友人から貸してもらった。それは、酒場の会話がきっかけである。

「彼(岡田氏)は今のオタクたちは、一体感がないと書いていますよ。」

といったことを、友人は私に伝えてくれた。

「どうせ俺たちオタクだし。」という共有感がオタクという人達(岡田氏曰くの民族)に流れているだろうし、そういった感覚を持った私自身も"オタク"と言われることを快(こころよ)しと思っていたのだが、そのオタクに一体感がなくなっているとわ!

即座に私の頭には"コミュニティの崩壊"という言葉が浮かんだ。そして、友人からこの本を貸してもらったのである。

軽い本(たかだか190ページ)であり、岡田氏の文章も非常に読みやすい軽い文体であるので、あっという間に読めてしまったのだが、この本にも、岡田氏の著書に共通に流れる「自分の気持ち至上主義」という主張がある。

オタクというコミュニティが壊れていくのも、この「自分の気持ち至上主義」が原因である、という論説である。

「自分の気持ち至上主義」という生き方が、日本というこの国からコミュニティー、ないしコミュニティー意識を無くしていくのであれば、国としての形もなくなってしまうように、私は思う。なぜなれば、幻想と言われようが、共有感が無ければ人間社会は成り立たないから。

個人が個人として単独に生きていけるような社会ができるのであれば、「自分気持ち至上主義」の方たちはやっていけるのだろうけれど、今のところ日本という国のシステムはそういった人達が住める場所ではなく、他の国でも難しいだろうと思うのである。

しかし、近未来において、日本国籍をもった人の多くは国の行く末なんかどうでもよく"今日の"自分の気持ちを第一に生きていくようになるのかも知れない。

そして、そのときに、国体を維持していくのは、岡田氏曰くの「貴族主義」な人たちなのだろうなあと感じているのである。

その時に、衆愚政治(愚衆政治?)に至った、議会制民主主義は無くさざるを得なくなるのだろう、とも思う。

そういった、少なからぬ数の日本国民が感じている、現状のこの社会への危機感を共有できる一冊であった。

薬師如来と阿弥陀如来の関係性についての一考察

2008年05月06日 | 人生はメンタルだよな
実家のある和歌山の村のお寺は、本尊が阿弥陀如来です。そして、山門の前に薬師堂があります。
そこに安置されている薬師如来は現在の本堂建立の折、旧本堂の屋根裏から見つかったとされます(いかにもでしょ)。薬師如来は人を病から救ってくれる現世利益の仏(ほとけ)として、広く篤い信仰を得ています。
毎年 5月5日はその薬師如来の法要が執り行われます。

で、阿弥陀如来と薬師如来の関係について少し調べてみました。

[阿弥陀信仰と薬師信仰について]

阿弥陀信仰:
最後の遣唐使でもある天台宗の円仁(794年-864年)が唐から帰朝し、修行元の五台山で行われていた法照流の念仏を比叡山に伝え、常行三昧堂を建てたのが日本の阿弥陀浄土信仰の起源といえる。(wikipediaから)

薬師信仰
わが国でも飛鳥時代においてすでに聖徳太子は、父用明天皇の御病気平癒を願って薬師像を造顕されており、白鳳・奈良時代を通じても薬師寺の創建、香薬師・峰薬師の造立など、その信仰はいっそう盛んであった。
(奈良薬師会サイトから)

[薬師如来の意外なお力]

薬師如来といえば、奈良の薬師寺のwebサイトにこのような記述がありました。

西に阿弥陀様の極楽世界、東にお薬師様の浄瑠璃世界[じょうるりせかい]があります。けれども薬師如来は東方浄瑠璃世界だけが願うべき世界ではなく、西方極楽世界[さいほうごくらくせかい]へ往生したいと願う人には、薬師の名号を聞くことによって極楽世界へ導いてあげますよとおっしゃっています。その人その人にふさわしい浄土を願わし引導して下さいます。

お薬師様はなかなかにふところの深いお方のようです。

[考察]

お薬師さんのほうが、阿弥陀さんより古くから有名だったようです。しかし、”信じる”ことしかできない貧困層にとっては、いくら薬師如来を信じたって病気は治らない(現世利益は金が要る)ので、結局のところ、来世の幸せを保証してくれる阿弥陀信仰に流れたのだと・・考えられます。

来世でだまされたとわかっても、もう手遅れだし、来世を信ずることで、現世の苦悩を乗り越えていくことができれば、これこそが現世利益である、とも言えるのであります。

ま、わかりにくいけど、よくできているなあと、そんなことを考えた今年のゴールデンウィークでした。

国の借金をどうする、なんて言ってる人は逝ってよしだな。

2008年01月25日 | 人生はメンタルだよな



国の借金、ではなく、国民の借金なんですね。

で、それを返すのは、私たちでは間に合わなくて、間違いなく私たちの子供が返すわけです。
国ごと売っ払うという手もあるだろうけど、もうこの国にはそんな価値は残ってないような気もするし(だからサブプライムローン問題発覚でアメリカから引き上げられた投資資金は日本には回らずに、同時株安か)

しかし、それでは、親としては情けない。

で、だから、親としては稼いで稼いで、でもって税金払いまくる、車も乗りまくって1リットル25円の税金払いまくる、という方法があると思うのです。

そうそう、この年になったら、そろそろ親からの相続金なんかも期待できますが、そんなもんもバンバン税金で払っちゃう。全額国庫収入にしてもいいかも。親が使い切れなかった金なんてのがまさに国(国民)の借金の一部なんだから。(で、その一部で私たちが育ってきたんだから、言い換えれば私身体が国の借金そのものなのです。)

自分の子供のために。自分の分だけでも清算しておく義務があるんじゃないかと思う今日この頃。

もう一度書きます。国の借金ではなく、私の借金である。