爪の先まで神経細やか

物語の連鎖
日常は「系列作品」から
http://snobsnob.exblog.jp/
へ変更

かわはぎ

2015年06月02日 | Weblog
かわはぎ

クラシック音楽を聴いた。作曲者の名前も思い出せない。自分が高等な人間になった気がする。そのメッキは限りなく薄く、剥がれやすいことは当人がいちばんよく知っている。

夕方の入口。

酒場に向かう。例えば、ひとりで入ったときの店員の接する態度を偏差値50と仮定する。失礼でもなく、王子様でもない。ここが普通。突っけんどんでもなければ、うやうやしさもない。

ふたりで入る。あれ? 対応悪くないという場合もある。偏差値が下がる。ところで、この日にいっしょに行った女性といると、なかなか丁寧な対応をされる。特別な何かがあるわけでもないが、特別、何かが足りないとも思えない。

自分といっしょにいるぐらいだから金銭目当てでもない。ただ、いっしょにお酒を飲んで旨いつまみでも喰いたいだけ。

ある店は夕方なのに、もう満員。こうなるリスクをあまり考えてもいない。王子と王女でもないので歩いて別の店を探すことにする。

味覚も似ている。好物も似ている。

間もなく、能登料理という看板があった。それほどの繁盛店とも思えないが、ここにしようと決める。

飲み物を頼み、料理を考える。

男性の主らしきひとは、テーブルの横で愛想よくお勧めを声で並べる。

現地から空輸しているとのこと。かわはぎがあるともいった。味が想像つかない。ではということで頼んでみた。

大きな円い皿に切り身が盛られる。淡泊そうな色合い。

真ん中に肝が入った小皿もある。淡泊そうな切り身をこれにつけて食せとのご指示。

やってみる。

一気に濃厚な味になる。試しに切り身だけだと、やはり淡泊。

結果、はずれではなかった。さっきの店に断られて良かった。

他の刺身も注文する。しかし、あの濃厚な味を知ってしまうと、すべてが物足りなくなる。すべて、いったん肝にバウンドさせる。すべて、おいしい。チキン・ナゲットのソースともいえる。上品な例えではなくなる。

いろいろな店で日本酒を飲む。チョコの日に黒ビールをプレゼントしてくれた。

そして、そのうちに会わなくなる。

やり残したこともあるような気もするし、やり直したいともまったく思っていない。

花火の夜に青い浴衣をきていた。その後、飲みに行く。可愛い店員は自分が働いていることを呪うような口調で、「わたしも花火を見に行きたいな」と言った。

自分は恵まれていたのかもしれない。その割に、別の華やかな人生を、手に入らないアナザー・ライフを求めていた。肝の濃厚さにも似た。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿