口の中の、、、、さし歯ではありません(笑)
古代において、高い身分の人たちの顔を隠す道具。
高松塚古墳壁画にも描かれていて、おすもうさんの行司軍配の柄を長くしたような、、、あれです!
そのさしば。
桜井市埋蔵文化センターから取り寄せた史料を調べると出土品から楕円以外の形があることが判明。
こうなると、オリジナリティをとことん追求したくなるのが、私の悪い癖!
持つべきものは頼りになる友!

なんと3本も!ありがとう!
作品と万葉装束に合わせて、使い分けてみようと思っております。
さて、7月4日は、、、!
古代において、高い身分の人たちの顔を隠す道具。
高松塚古墳壁画にも描かれていて、おすもうさんの行司軍配の柄を長くしたような、、、あれです!
そのさしば。
桜井市埋蔵文化センターから取り寄せた史料を調べると出土品から楕円以外の形があることが判明。
こうなると、オリジナリティをとことん追求したくなるのが、私の悪い癖!
持つべきものは頼りになる友!

なんと3本も!ありがとう!
作品と万葉装束に合わせて、使い分けてみようと思っております。
さて、7月4日は、、、!
わが家の高松塚4人美人壁画を見てきました。左端の女性は丸い団扇を・・・右から2人目は耳かきの親分みたいなものを持っていますが・・・これは? 面白い形をしていますね。何に使うのかなあ?
衣装も小道具も揃われたようで・・・いよいよ迫ってきましたね。
楽しみにしております。
何時もありがとうございます。
高松塚古墳壁画の耳かき親分=如意ですね、元来は孫の手がわりらしいのですが、権力等を誇示する為の威儀具として使われていたそうです。
歌のみならず、準備することがいっぱいでアップアップしつつあります(笑)