goo blog サービス終了のお知らせ 

万葉うたいびと風香®’s ブログ

万葉うたいびと風香®のブログです。

万葉の風を感じて

2018年06月21日 | なごみ
先日選んで頂いた私の俳句。

リレー評ということで、原稿の依頼を過日頂いた。

そして、今月届いた俳誌。

この方の俳句を拝読させて頂いた折の気持ちを感じたままにしたためました。



やはり何をしていても万葉の風を感じている自分でいることを、改めて教えられたそんな1ページ。

万葉集発祥の地「桜井」

2018年06月19日 | なごみ
三輪山を しかも隠すか 雲だにも こころあらなむ 隠さふべしや(万葉集 額田王)

桜井から届いた1通の手紙。
一昨日の地震は大丈夫だっただろうかと案じながら封を開けた。

中に入っていたのは紫陽花の便箋に綺麗な文字でしたためられていたお手紙、そしてイベント出演の折の写真。
思いをかけて頂いていることが何ともありがたい。

早速お礼状をしたためる。
メールで返せばあっと言う間だし相手の都合のいいときに開いて頂ける。
一方手紙は、手書きの文字の温かさが感じられていいし、やはり万葉を歌うものとして「文字」にこだわりたい。

ケースバイケース、時と場合によって、いいなっ と思える方を選ぶようにしている。


手紙の消印は桜井市。

一方、送付する封筒に書く文字も奈良県桜井市、、、。

さすが、万葉集発祥の地、いい響き(笑)

文字をみているだけ、これだけで大満足。

投函したあとに向かったのは、お習字のお稽古。

本来なら短冊の作品の予定だったが、今日は急遽変更。

以前に先生に書いて頂いたお手本、額田王を選んだ。

下手の横好き、桜井の情景を思い浮かべながら何度も何度もかな書をしたためる。



梅雨の最中。上がったり下がったりの気温と湿度の変化に、三輪山には雲が沸き立っているに違いない。。。

音楽と花とアロマを奏でる癒しのコラボレーション Vol.4 〜初夏の優雅なひととき〜

2018年06月13日 | なごみ
今年も友人主催の会にお誘いを頂き足を運んできました。

会場はTHE NANZAN HOUSE(ザ ナンザンハウス)。

名古屋市昭和区、閑静な住宅街の中にひっそりと佇む素敵な会場です。

エントランスには、早速彼女の作品が。

主張しすぎない作品でのあしらいに、彼女の心遣いが早速感じられます。
アジアンチックな仏像っぽい飾りがちょっと嬉しい。

前半は彼女のアーティフィシャルフラワーで彩られた2Fチャペルで、ヴァイオリン&ピアノ演奏。

ヴァイオリニストは天野千恵氏、キーボードは寺川理絵氏。

会場内にはレモングラスとオレンジスイートのアロマブレンドの香りが漂う。
アロマテラピーアドバイザー、アロマブレンドデザイナーの顔も持つ彼女の成し得る技。

エルガー、クライスラー、ヘンデル、、、とクラッシックづくしの演奏にうっとりする前半から、後半は映画音楽 Beauty and beast(美女と野獣より)、When You Wish upon a Star(ピノキオより 星に願いを)など馴染みのあるメロディを奏でて下さり、天野氏の素敵なトークと共に大いに盛り上がった。

プロのヴァイオリニスト天野氏いはく、ピアノが会場になかったのでキーボードになったと残念そうにおっしゃってみえたが、始まって見るといやいやこれがなかなかいい!
音の厚みは少し残念な気もするが、それでもヴァイオリンとの音のバランスがとってもよく、前に出過ぎないキーボードの音がかえってヴァイオリンを引き立てていたように感じることができた。

それにしても二胡の生音を日常感じているせいか、ヴァイオリンの音色に絶大な安定感、音域の広さを感じたのは生まれて初めての体感。
いい意味でカルチャーショック!

演奏会終了後はお隣2Fレストランにてランチを頂きながら、彼女本人、フラワーデザイナー磯貝弥生氏からの作品の解説が。
なんでも二人であった折の私との会話がヒントになったとか。

彼女の生き方そのままで、きっとそれは聞く耳を持ってる彼女のお人柄でもあろう。


実際、曲作りにおいても作品ができてしまえば1つの形にすぎないが、作者の思いを知ることによって、より作品の深い部分が理解できる、、、きっとそんな思いを何気ない会話で話したんだと思う。

心の底からこの会で毎年この時間が一番楽しみっ!


こちらはタイで彼女が仕入れてきたバタフライピーを入れたウエルカムドリンク。
青い色素はこの花自体が持つアントシアニンの色。

テーブルレモンが各テーブルに配られ、2、3適たらすと、、、酸によりこんな素敵なドリンクに更に変身。

各テーブル中央には紫陽花のアーティフィシャルフラワーの彼女の作品。
テーブルコーディネーターの資格も持つ彼女が仕上げたのは、ウエルカムドリンクも含めてテーブル全体をコーディネートしたと。
まさにマルチ。
まるでテーブル全体がガクアジサイになったようで、何度も変化していく各人のグラスを見つめては心がほどけていくような、、、そんな気がした。


こちらは、名古屋市美術館で開かれている「モネ それからの100年展」に併せタイアップしている東急ホテルに飾られている彼女の作品。
今日だけホテルから逆輸入!?(笑)してきたとか。
作者の特権。


モネをテーマにした作品コーナー。
浮かべてあるのはカシワバアジサイの花など。今朝切ってきたらしい。
紫陽花の花を小さく切っちゃうのはかわいそうだけど、、、とつぶやいた彼女のセリフはさすがフラワーデザイナーの感性!


ランチの一品、ローストビーフ。紫キャベツの千切りにふわっふわっのチーズがのってました。

ランチ終盤からは、スペシャルゲスト、オリコーヒーオーナー 小里誠氏による珈琲アロマ講座。
京都老舗「イノダコーヒー」で研修を受け、現在名古屋市守山区上志段味にお店がある。



事前に彼女から聞いていたが、お会いするのはもちろん初めて!
志段味と言えば、昨年足を運んだ国史跡「志段味古墳群」があり、何とこの方無類の古墳好きでそちら方面でもご活躍!
次回は歴史を、、、とお互い笑顔の名刺交換!(笑)

この後、イノダコーヒーの「アラビアの真珠」豆を使ったコーヒーの実演、それぞれオリコーヒーオリジナルカップでの小里氏オススメの飲み方に従って淹れたてコーヒーを美味しくいただくことができた。


目と心と香り、、、、五感をフル稼働しての楽しいひととき。
テーブルはあっと言う間に彼女を取り巻く友たちの輪で和む、、。

これぞまさに癒しのコラボレーション!

今年もささやかながら、友の素敵な活動を応援できる側にいられたことを幸せに思った一日でした。ありがとう!

明けて今朝。
昨日の余韻を感じて玄関のお花を一新。

終わりがけのガクアジサイ。

新たな花を咲かせる!
















ヴォーカル力と地域力

2018年06月06日 | なごみ
Peter cetera???

聞き覚えのある声だが、知らない名前だった。

原曲がアレンジされて歌われているのを聞いて納得。

元シカゴのメインヴォーカリストだ!

原曲からのアレンジは私の場合大抵裏切られることが多いが、彼は特別だった。

パンチが加わって洗練された歌声はさらに艶やかで伸びやか。

重ねていく年齢以上に表に出ない喉のコントロール努力もあるんだろうな。

ソロになっても、あの日、あの時に聞いた楽曲のままに再現、いや成長したヴォーカル力に圧倒された今日この頃。

Peter Cetera - Medley: Hard to say I'm sorry-You're The Inspiration-Glory of love HD 720p


一方で新たな作品作りも進めております。

最近読んだ文献は畿外のとある町史。

正直あまり期待していなかった。

ところが。

時折、国史を読んでいる錯覚に陥った。

外から見た大和、そして国から見た郡(こおり)、里が実に見事に解説してあって引き込まれていく。

まざまざとみせつけられた地域力!感動!
この地域、いつかはこの眼で確かめてみたいと思うが、まだ時期早々。
もう少し机上で温めてみたい。

さて、先日出席した いとこ会。

私の持ち物は一眼レフ(笑)

カメラが得意ないとこに少し設定をいじってもらった。

実は相変わらずよくわからないまま使っている。

後日、設定後の試し撮り。


我が家の紫陽花。土が酸性ってことね。


ヒバリ。なんだか青蛙みたいな顔に大笑い!


カワラヒワの鳴き声に思わず駆け出す!

少しよくなったかな(笑)


























JR ぬくもり飛騨路号

2018年06月03日 | なごみ
嚥下障害が2ランク程上がった母の介護。

要介護5以上のランクは上がりようがない。

荒れに荒れた4月、5月の体調も少し落ち着きを取り戻し、しばらくお休みしていたデーサービスも5月半ばから再開。

デーサービスは決して最後の砦でなく、座位がある程度保てる体力あってこそ利用できる場なんだな、、、。

介護者の休息は母がデーサービスに出かけてくれる時間。

旧知の仲である彼女も要介護の母を在宅介護中。
お互い体調不安定な老い先短い親と過ごす時間を優先に万障繰り合わせ、何かあってもすぐに対応できる距離、縛られない旅がいいねと今回選んだ交通手段は電車。

行く事は決めたものの、お互い親の体調と相談しながら日程がようやく決まったのは1週間前。

彼女プロデュースの束の間の憩いの地はお隣、岐阜県。下呂温泉。



名古屋発飛騨古川行き、急行ぬくもり飛騨路号に乗車。

JR東海の運行期間わずか1カ月程の観光列車で全席指定。


片道しか運行されないレアシートを予約してくれた上、梅雨の晴れ間をぬっての快晴のお天気となんとも幸先いい滑り出し!

そしてこの電車が凄かった!

乗車してまもなく車内アナウンスとともに車掌さんから配られたのはぬくもり飛騨路号パンフ、飛騨路沿線マップとペーパークラフト付き記念乗車証。

それからくるわくるわ、、、美濃加茂市のPR隊、下呂市、旅館平野屋さん、、、などなど、旅まつりもビックリです^ ^







沿線には撮り鉄さんたちがズラリ!
最近めっきり少なくなった車内販売では乗り鉄さんらしき人たちがオリジナル商品を買い求める姿もありました。

あっと言う間に岐阜駅。

おぉ!歓迎ムード100パーセント!

絶景スポットでは停車してくれる大サービス!

飛水峡!



そしてあっと言う間に下呂到着!






生演奏でお出迎え!



益田川の初夏の川風が吹き抜けて心地良い。


下呂温泉博物館では浮世絵にチャレンジ!



左は入場チケットに描かれている浮世絵。
右は自分作。
ふたりとも下手っ!でも楽しむことに意義あり!







限られた時間の中で下呂の足湯を堪能し、帰路はワイドビューひだでお互い母の待つ
家路へと向かった。

心の底から共に笑いあえる存在の大きさ。
常にお手手繋いで、、、ということは共にのぞんでいないけれど悲しい時、嬉しい時にふと 近くで感じられ、いつも同じ距離感でいたいと願う。


音を奏でる

2018年05月30日 | なごみ
楽典のレッスンへ。

教材は自らの楽曲、万葉ヒストリーソング「伊勢志摩の島影」。



プロピアニスト 吉田幸生氏のピアノ演奏を楽譜におこしながらピアノ弾き語りに挑戦中!

改めて吉田氏の偉大さを実感しています。

コードに対してのピアノ展開。

歌のメロディライン。対するピアノの音の動きは、1音1音追っていくとまるで波のよう。

押したり引いたり。。。。

右手は経過音だったりと実にバラエティに富む構成音。

左手はベースの音幅の変化で曲全体の安定感が増していきます。

なるほどなあ。

1音1音、音の意味を確認しながらピアノ譜を作る工程。

不出来な生徒で時間はかかりますが、毎回のレッスンは目から鱗で楽しい時間。先生に感謝です!

帰宅後は、入梅前で湿度が上がってきたせいかようやく調子を取り戻した喉の調子に合わせて歌の練習。

まだレコーディングが済んでいない楽曲でオケは既に完成済。

大サビの盛り上がりをどう表現するかが目下の課題でしたが歌い込むうちにようやく形ができました。

自分の声でバックコーラスを重ねる!

早速仮録音。ぴん!とくるものを感じました。

レコーディングの折に自身の声で音を奏でてみようと思います。

やはり声に出して何度も歌わないと心は動かないのね。

呼吸器の先生いはく、「喉の調子がいいのは一年の内ほんの1、2ヶ月だから」

介護の合間をぬって何とか未完成交響曲たちの完成をみたいと思っています。


初披講子

2018年05月29日 | なごみ
今月の俳句会。

兼題は「新緑」、「若葉」。

先月、事前通達を頂いていた、披講子(ひこうし)。

もちろん初です。

投句ー清記ー選句後は読めない漢字を調べる時間を頂いて。。。。

この年になって知らない漢字と出くわすことも、、、Oh!!!No!!!!

いよいよ句会の始まりです。

ドキドキ。

なんでも披講子自身の選句から読み上げるのがルールとか。

今まで何気に参加していた自分!知らないことだらけ!
教えをこう環境がいい!そして何より周囲は数十年選手の方ばかりなのに、みなさん本当に温かく、明るい方ばかり!

毎回ながらお誘い頂いた折の言葉が脳裏をよぎる。
「皆さん本当にいい方ばかりだから大丈夫よ」って。

互選、特選を読み上げ、皆様に支えられる中なんとか無事に終了いたしました!

今のところの私の句の主役、「野鳥」、「介護」、「母」、「自然」。

俳句って自分自身の投影なのね。




青蛙 おのれもペンキぬりたてか  by 芥川龍之介













隣席の縁(えにし)

2018年05月26日 | なごみ
名古屋市内の韓国料理店で友人とランチ。

遅れて隣席にサラリーマンが2人。

聞き耳を立てるつもりはサラサラないけど、席がま隣。否が応でも会話の端々が耳に入る。

どうも二人は上司と部下。
その上司、米原あたり、、、と、滋賀県出身らしい。

若い部下が更につっこむ。すると、、、

「旧近江町だよ、坂田小学校よりもっと、、、!」

んんんっ!

なんと今、私が日々穴が空くほどにらめっこしている滋賀県の地図の世界ではないか!

思わず顔を見たくなったが我慢である。

更に衝撃的な言葉が、、、、!

「息長(おきなが)小学校の、、、」

なに!?
息長小学校なるものがこの世に存在している!?まるで古代のままに!!!!

心が躍った!

その後食事を終えたサラリーマンたちは私たちより先に席を立ち、後ろ姿だけをそっと見送る。

なんだか奇跡のような隣席の縁。

いにしえびとからの万葉へのエールだったかもしれないと都合良く捉えてます。

名古屋城で開かれているやきものワールドへ。


木造復元で物議を醸している名古屋城。


やきものワールドは2つの会場に分かれて開催。


名古屋おもてなし武将隊が迎え入れてくれました!


たまたま見つけた万葉雛の作品。
家持の書がしたためられておりました。
作者の方は書から始められ、焼きものに至ったとか。
思わぬところで万葉談義に花が咲いたが、帰宅後知ったのはこの方、ものすごい偉人だった(苦笑)
無知な私。
不思議なご縁。


母へのお土産は美濃焼。
左麻痺なので、動いてしまうお茶碗を私が支えるのに使い勝手が良さそう。
見た目より軽く、なんといっても色と形がいい!

日を変えて所用で名古屋に。
前菜にはもうすぐ旬を迎えるイチヂクが。
実は苦手。

ほぼはじめて口にしました。
サーモンで包まれていて以外にもクセを感じず食べられた。
ちなみにアボカドにはアワビとオリーブオイル、メロンに生ハムの組み合わせ。


こちらも今の季節ならでは、下から新茶、ヨーグルトのムース、オレンジソースのデザート。

初夏の装い。

風薫る。













発掘調査の成果

2018年05月18日 | なごみ
連日の夏日。愛知も暑いが奈良も熱い!

連日新聞紙上を賑やかせているのは発掘調査の成果。

まずは奈良県桜井市。
纏向遺跡出土の桃の種。炭素年代測定法により西暦135ー230年と判明。
こちらの地方新聞でも「卑弥呼のモモ」と大きな記事で取り上げられた。

その翌日。今度は奈良県吉野郡吉野町。
宮滝遺跡での発掘調査成果。
こちらは奈良時代前半の大型掘立柱建物跡が検出。
同新聞で「最高格式 吉野宮 正殿か」 とこちらも大きな記事。

こうした発掘調査を経て作られるのが、発掘調査報告書なるもの。

今の私にとって歌を作る上で、欠かせない史料となっているが、所詮井の中の蛙である。

何かの雑誌に書いてあった。

人間が知り得た知識なんて、ほんの数パーセントにしかすぎない。
所詮井の中の蛙である。
それでも、井の上に広がっている蒼い空を見ることはできる。。。

確かこんなニュアンスなことだったと思う。

井の中で広い空を仰ぎながら もがいているのもいい。

今後の更なる解明を期待したいと思います。

朝、5時30分。

お久しぶりにオオタカ激写!それでもあまり刺激したくないので3枚だけ撮って退散。

涼を求めて近所の池へ。

カイツブリも子育て中。





「愛知は蒸し暑いわね」とツバメ。


コアジサシ現る。
個体数が激減しているらしい。そんな中で2羽も。なんともありがたい気分となった。






やはり、あつい!!!!!