goo blog サービス終了のお知らせ 

万葉うたいびと風香®’s ブログ

万葉うたいびと風香®のブログです。

隠れ家

2018年08月25日 | なごみ
20年来の仲間たちと食事へ。

一番歳下の友がチョイスしてくれたお店は私たちの隠れ家レストラン。

昼間はカジュアルに入れるお店だが夜は予約のみ、コースのみ。

私たちの秘密基地。

集合は夜7時30分。

私は母の夜ごはんを済ませベッドに休ませてから出かけられる充分な時間。

腹を割ったおしゃべりと共に、器、素材など五感で楽しめるお料理は最高のご馳走となる。

「お互いが お互いの時間を共有していたからこそ、、、」

そう言ってくれる友の言葉が心の中にしみていく。

お店はコンクリート造りで派手でなく、看板も探さなくてはわからないぐらい。
入り口もここでよかったよね、、、と思う程だが、ドアを開ければ本物に出会える知る人ぞ知る隠れ家レストラン。

万葉ヒストリーソングもそんな隠れ家でありたい。



この夏の備忘録。

今年の猛暑。
着付け教室の皆さんと単衣を着てのお食事会で添えられていた青楓に涼を得る。


人生初の熱中症を経験した大和盆地の夏。大和抹茶のかき氷で身体を冷やしてみたものの回復せず。熱中症の恐ろしさを身をもって体験!



この夏、更に進んだのは母の認知。
カプチーノにひとときの安息を得る。


代筆

2018年08月10日 | なごみ
若い頃から字の綺麗な母だった。

(若かりし母のアルバムより)
34年前に左半身不随となってからも少しばかり傾むくことはあってもそれは健在だった。
しかし年齢も重ねてきた今、ここ数年次々に襲ってくる病は筆を持つ機会をも減らし、昨年からは私の代筆がほとんど。

それでも母たちの年代、やはり手紙のやりとりが多い。
書く方も、また手紙を受け取る側も、筆圧、筆脈から発せられる温もりが感じられる。

私の手紙好きも母の影響なんだな^ ^

そんな母宛に、先日代筆した手紙の返事が届いた。
母より2つ上の友からだ。

ご主人を昨年亡くして一人暮らし。

お手紙の後半にあった言葉。

「今まで生きてきたこと、そしてこれからのこと、全て良しとしていきます」と。

母に読み聞かせていた私の肩の力がすっと抜けていくようだった。

世代を超えた生きた声が胸に響く。

嬉しいニュースがありました!

高校野球、奈良大附一回戦突破!
おめでとうございます!

私の二胡の先生、週末は韓国扶余で文化交流の演奏会に!

「先生!平成の遣新羅使ですね!是非手漕ぎの舟でお渡り下さい」
と失礼ながらお伝えしたら大笑いして下さいました。
寛大な心をお持ちの先生が奏でる二胡の音色。想像しただけでうっとり^ ^
つくづくと、良い師に恵まれております。

おめでとうございます!







夕占!?珍客

2018年08月03日 | なごみ
日没前。
玄関のインターホンがなった。

出てみると、自転車の鍵を失くしたという中学生が一人。
何でも隣市からサッカースクールに行くため、自転車で刈谷市へ。
我が家近くのバス停に自転車を置いて循環バスに乗り継ぎチームの練習場へ向かったらしい。
練習終了後、バス停までたどり着いたが自転車の鍵をどこかで落としてしまい軒並みピンポン鳴らしてみたが留守宅ばかり。
ロックされた自転車をひきづりながらの我が家への珍客となった。

プラスのドライバーを貸して欲しいというので差し出したが、やはりそこは自転車の鍵。
ネジは開いたもののそう易々とは外れない。

夕方と言えども猛暑、真っ黒に日焼けした中学生の熱中症が気になる。

電気ポットのような水筒はすでに空っぽ。
母の水分補給に買い置きしてあったポカリスエットを補充。
ますは落ち着いて!水分補給ね!と中学1年の彼に促す。
自宅前で倒れられては大ごとである!

何でも両親は共働きで夜遅くしか帰ってこないという。
自宅に戻れば弟がいるので合鍵で開くという中学生の顔はまだあどけない。

このままほっておけないし幸い土地勘のある方向、母はまだお昼寝中。往復1時間か、、、何とかなりそう、、結局車に自転車を無理やり積み込み送って行く事にした。

道中の会話もしっかりしている。
父、母共に共働き。夜ご飯も作り置きか買い置きのもので弟と二人で食べるという。

「えらいわね」

そんな答えしか見つからなかった。

ここまできたら最後まで付き合おうと、バス会社に問い合わせ。
すると落としたと思われる鍵が見つかり、後日着払いで中学生の自宅に郵送してもらえる事に。

ご両親がつけた名前は、きらめく(煌めく) ひのひかり(晃)で煌晃=キラくんというそう。

おお!なんて素敵な名前!

我が家の前での出会い、中学生との会話は古代の夕占(ゆふけ)だったのかもしれない。

いつかこんなことがあったなあって思い出してくれて、大人になった彼がまた違う人に手を差し伸べてくれたらどんなに素敵なことだろう、、、。

この日は美しい夕日だった。




さて、こちらは自然界の姿。



巣立ちが遅れていた幼鳥1羽が昨日から飛翔開始です。

いよいよ巣立ち間近かな。私の頭上をなんども旋回してくれました。奇跡〜^^

大きく、何よりも無事に羽ばたいてと願う。






吹飯の浜

2018年07月31日 | なごみ
万葉故地、ふけひのはま。

現 大阪府泉南郡岬町。

時つ風 吹飯の浜に 出で居つつ あかふ命は 妹がためこそ(万葉集巻12ー3201)

今回お預かりしていたのは、その岬町のふるさと讃歌として書かれた詩、
「みさきに恋して」

恐れながら曲を作らせて頂きました。
構想から約4カ月。
皆さまのお力を借りてようやく完成です。

作詞者の方の熱き思いと重なりますように。


海たび 尾張・知多の海とひとびと

2018年07月25日 | なごみ
名古屋市博物館で始まった特別展、
「海たび 尾張・知多の海とひとびと」。





お固いイメージからの脱却⁉︎会場入り口に設けられていたのはさながら海の家。


私の目的はもちろん古代、年魚市潟の姿。

会場入るや否や展示してあったのは
海部氏系図。

古代編は尾張氏と海部族、その始祖となる天火明命について、氷上姉子神社、熱田社との関係性を史料、絵図から紐解く内容で、普段見ることのできない初めて見る史料などもあって時間を忘れてかじりついてみてきた。

漁労具なども豊富に展示してあったが近世に近づくほどに足早に(笑)

相変わらず偏った回り方、、、^ ^

久しぶりの再訪。
常設展も古代中心に出土遺物に触れタイムスリップ。
海の尾張だったことを改めて実感。

3階ギャラリーでは伊勢型紙の作品展があるとあったので目の保養に。
写真撮影はNGでしたが、息を呑む美しさ。
ワークショップがありお声掛け頂いたのでチャレンジしてみることに。


ミズバショウにみえるかな。
くりぬくことが大事らしいがついつい引っ張ってしまいそうに。

ベースは和紙に柿渋が塗ってあるもの。
風合いがいい。



完成。

お隣で細かい仕事で仕上げてみえた方は会のベテランさんだった。
ちょうど仕上がったので記念にどうぞと頂いたのがこちら。

なんて素敵!

久しぶりの博物館訪問で年魚市潟の古代と伊勢型紙という中部圏ならではの文化に触れまたまた久しく開けていなかった引き出しを自らこじ開けてしまったような一日でした。

やはりあゆちも素晴らしい!


独自文化の開花

2018年07月21日 | なごみ
「吉隠米」のチラシを手にしてそう思った。



そう感じさせてくれたのは、数年前に出会ったこの一冊。



大和の歌を歌いはじめた頃、やまとびとたちの前で大好きな吉隠を熱く語る私に
「そんなところがあったかなあ」
と言われたことに強い衝撃を受けたことがよみがえった。

初瀬谷一帯に息づく文化風習とはまた一線を画した独自文化をもつ吉隠はまさに泊瀬小国。

今年の秋は吉隠米を食してみたい!
もちろん新米で!

寒からまくに



想い

2018年07月17日 | なごみ
素敵な作品を三輪の地で頂きました。


3月に出演させて頂いた奈良県桜井市忍阪での万葉コンサートに足を運んで下さった方です。

コンサートで歌った万葉集が全て曲順にしたためられておりました。

集中力もさることながら一字一句丁寧に、、、お人柄が書に現れているようです。

ありがとうございます!

一夜明けて

2018年07月16日 | なごみ
今日は休む間もなく、句会へ。

今回兼題は「色」。カラーを入れ込むこと。

互選で選ばれた句。

「青垣の 大和盆地の 汗みづく」

昨日の実感そのままに詠みました。



絹製品があるので、今日は水に浸して日陰干し。
あっという間に昨日一日分の汗は太陽に吸収され衣装もリセット。

また今日から始まりです。








最終リハ

2018年07月11日 | なごみ
先週のリハの反省を持って、今日は最終リハでスタジオに!

かなり集中してみっちり2時間!

当日の予報は夏日!衣装はもちろん夏仕様!
万葉アクセサリーのイヤリング。

水晶とパールをあしらっています。

あとは本番を待つのみ!

どうぞ宜しくお願い致します!




アナウンス

2018年07月08日 | なごみ
楽典の先生主催のピアノ発表会へ。

プレイする方でなく、この日私が任されたのはアナウンスという大役!



出番待ちで控える舞台裏の子供たちからははち切れそうな心臓音が聞こえてきそうだ。

やり遂げる達成感。
この経験が自身を成長させてくれるよ。


最後は先生とゲストとの連弾。


力不足ながらも大きなミスなく私も心地良い達成感に包まれた一日となった。

さあ、今週末は4ヶ月ぶりの大和へ!