goo blog サービス終了のお知らせ 

竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

無医村の棚田ひつぢを立たせけり (凡茶)

2018-08-24 | 



櫓田



無医村の棚田ひつぢを立たせけり (凡茶)
落日やひつぢ田帰る応援団 (凡茶)


穭・稲孫(ひつじ・ひつち・ひづち)は、
稲刈りをした後の株に再生した稲である。
いわば、稲の蘖(ひこばえ)である。二番穂とも呼ばれる。
稲刈り後もしくは穂刈り後に放っておくと、再び穂が出る。
穭稲(ひつじいね)・穭生(ひつじばえ)ともいい、
稲刈りのあと穭が茂った田を穭田(ひつじだ)という。


季語の意味・季語の解説
==============================
 稲刈りのあと、その刈り株から再び萌えだした青い芽を「ひつじ」と言います。
 そして、ひつじが一面に生えそろった田んぼを「ひつじ田」と言います。


季語随想
==============================
 稲の一生には二つの時期があります。

 一つは、田んぼに植えられてから刈り取られるまでの時期。
 おいしい米をいっぱい実らせようと育っていく時期。
 それは、人々の期待の中で、精一杯人々のために生きる時期です。

もう一つは、収穫後の、誰も見向きもしなくなった田んぼに、青々としたひつじとなって、再び萌えだした時期。
 やがて冬の風に枯らされるまでの短い間、晩秋の色づいた景色や、初冬の小春日和を満喫する時期。
 それは、他人に何かを期待されることがなくなっても、最後まで精一杯自分を成長させようと生きる時期です。

 どちらの時期も、稲にとっては、かけがえのない時期なのです。

参照 http://haiku-kigo.com/article/133882668.html