goo blog サービス終了のお知らせ 

高槻成紀のホームページ

「晴行雨筆」の日々から生まれるもの

2017年

2011-04-01 17:42:38 | アーカイブ
2017.3.29
津田塾大学で進めているタヌキの調査についてBBC(イギリス国営放送)の取材を受けました。そのようすはこちらに書きました。


糞を水洗し、説明する(棚橋早苗さん撮影)

2017.3.23
アファンの森で1年の報告会をしてきました。アファンの森では鳥、蝶、水生動物、タヌキ、植生などを調査し、森林の管理が生き物にどういう影響をおよぼすかを息長く調査しています。私はタヌキのことと、国有林の間伐効果について報告しました。ニコルさんは手術をしたあと、テレビでみたらかなり痩せていたので、ちょっと心配だったのですが、今は少しもどって元気そうでほっとしました。脂肪が落ちた分、寒いと感じるそうです。東京ではスミレ類などが咲き始めたのにアファンの森はまだ雪の中でした。


2017.3.12
13月12日に玉川上水の観察会をしました。まだ「浅き春」ではありましたが、シュンランやアマナがあり、楽しい散策ができました。この季節なので樹肌のことや、玉川上水のような半自然の保護のありかたなどについても話し合いました。鳥に詳しい人がおられたので、ハシボソガラスの巣や巣材を運ぶところなども見ました。春はすぐそこ、という感じでした。



詳しくはこちら

2017.3.11
あの日から6年目です。あのとき、私はアメリカの知人が送ってくれた「The Oak Tree」という詩を訳したのでした。そのことを紹介したのが「がんばれナラの木」です。たくさんの訪問をいただき、ありがとうございました。読んだ人は、ぜひ「わたし訳」の「ナラの木」をお送りください。

2017.3.6
私としてはちょっとビッグなことが進んでいます。先日、突然BBCからメールがとどきました。そうBritish Broadcasting Cooperationです。私が書いたタヌキの食性の論文を読んで、「人工物とはなんですか」という質問でした。残飯とか輪ゴムのようなものだと答えたところから文通が始まり、要するに私がいま調べている津田塾大学に撮影に来るということになったのです。少しわかりにくいやりとりで、全体としてどういう作品を作ろうとしているかはあとになってわかりました。日本の春をサクラと野生動物をからませたような作品にしたいのだそうです。BBCの野生動物モノはすごいレベルなので、ちょっとビビりましたが、そういうのではなく、日本人が花見を楽しむ、日本人のそばに野生動物がいるというあたりを紹介したいということで、京都のサルと東京のタヌキにしぼられたということです。ともかく3月29日に私がタメフンを紹介し、調査をしているようすや玉川上水のこと、タヌキと日本人のこと(カチカチ山など)などを話すことになりました。ちょっとキンチョーします。でも「Yes,we can!」です。ああ、オバマさんはやっぱりよかったなぁ。

2017.3.6
麻布大学いのちの博物館の明日から始まる企画展示「動物の病気」の準備をしました。それまでの展示品を吟味し、展示の原稿を用意し、展示業者と調整をして、と準備日までの仕込みがたいへんなのですが、準備ができると報われた気がします。職人さんの仕事ぶりを見るのも楽しいものです。


最後の仕上げのライティング調整をする。手前の大きい丸い赤は赤血球模型。

2017.2.26
インドネシアにいます。かつて私が指導していた辻大和さんはいま京都大学の研究者になり、インドネシアをひとつの調査地にしてよい仕事をしています。そこのルサジカというシカの食性分析を手伝わせてもらうことになり、現地を見に来たという次第です。少し野生動物を紹介します。

 ニホンジカの仲間でルサジカというのがいて、これが奈良公園みたいな感じでいます。体の大きさも同じくらいですが、ツノの枝数が少ないです。


ルサジカのオス


ルサジカのメス

それからカニクイザルという、これまたニホンザルに近縁なのがいます。尻尾が長いのが大きな違いですが、ほかにもややスリムで、顔にヒゲが生えているところも違います。


カニクイザル(メス)

 これらはずっと前に来たときにも見たのですが、今回はヤマアラシ、ヒヨケザルなども見ました。とくにヤマアラシは洞窟(鍾乳洞)の中にいて、2mくらいの距離で見れました。とても変わっていて、のそのそと歩くのがとてもかわいかったです。


ヤマアラシ

 ヒヨケザルというのはサルではなく、しいて探せばムササビのような動物ですが分類学的にはサルに遠からぬものだということがわかったそうです。ムササビのような、というのは、前肢と後肢のあいだに皮膜という膜があって、飛ぶときにザブトンのようになるからです。木の葉を食べるところも共通です。木の上にいるのでなかなかみつかりませんが、やっとみつけて写真をとりました。この写真ではよくわかりませんが、上が頭、前肢もみえます。腰のあたりがもりあがっていますが、これが皮膜がおりたたまれています。このあと振り返るように木から離れて「ザブトン」になって飛びます。


樹上にいるヒヨケザル

2月7日
 南アルプスの農鳥岳は3000mクラスの高山ですが、ここで山小屋の番人をしている深沢さんという方がおられます。ここにもシカが見られるようになり、いまでは高山植物が荒らされているそうです。深沢さんはいろいろ自然観察をしておられ、キツネやテンの糞が小屋のまわりで見られるということで、2013年から採集してもらって分析をしています。ひとつのポイントはライチョウの羽毛が出てくるかどうかということですが、いまのところ出てきていません。
 深沢さんは去年は足をケガされたので5個しか拾えなかったということでした。その中に色の薄い(ほとんど白に近い淡褐色)哺乳類の毛がたくさん入っているサンプルがありました。この薄い毛はこれまでにも何度か見ていて、「ノウサギかカモシカかな?」と思っていました。ネズミなどは焦げ茶色で明らかに違うし、シカは直線的で先端は焦げ茶色なのでそれとも違います。今回、この毛の中にノウサギの歯が出てきたので、ノウサギのものであることがわかりました。写真の上が上顎の切歯、その下が下顎の切歯、下にならんだのは臼歯類です。


ノウサギの歯、格子間隔は5mm

2月5日
かながわ森林インストラクターの会で「日本の森林とシカ問題」という演題で講演をしました。80人くらいの会員が集まり、熱心に聞いていただきました。シカ問題は農林業被害という基準で始まり、自然植生への影響も問題視されるようになりましたが、しかし、植生が変化することが、そこにすむ昆虫類や鳥類、あるいは動植物のリンクまで波及するということについてはまだまだ認識が足りないという話をしました。 

1月6日 
津田塾大学で「こどもタメフン観察会」をしました。こどもの心に何かが残ってくれたらいいなと思いました。


タメフンの説明


タヌキの解説


フンの検出物をルーペで見る

2016年を振り返りました。
 仕事
 講演など
 著作など

2016年

2011-04-01 16:56:07 | アーカイブ
2016.12.21
下北沢にあるDarwin Roomで「玉川上水の生きもの調べ」という話をしてきました。50人近くの人が集まり、会場はいっぱいでした。



講演を終えて店長で司会をつとめてくださった清水さんと。なかなか雰囲気のある会場でした。

2016.12.18
津田塾大学でどこかにあるはずのタメフン場を探す人海戦術をしました。あきらめかけていたときに大きなタメフン場がみつかり、見つからなかったマーカーもありました。

みつけたタメフンを前に

2016.12.11
明治神宮でタヌキのタメフン探しをしました。



タメフン場

2016.12.12
日の出町の廃棄物処分場跡地でカヤネズミの地表巣の調査をしました。

巣の断面

2016.12.11
恒例の玉川上水の観察会をしました。紅葉はピークをすぎ、少し寂しくなりました。今月は果実の観察をしました。

記念撮影


集めた果実

2016.12.8
11月の下旬に卒業生の一人が長野県の美ヶ原でオコジョの交通事故死体を拾ったということで標本を博物館に寄贈してくれました。それを骨格標本にしていましたが、なんとか完成しました。頭骨が割れていたので、修復がたいへんでした。プロのように真っ白な骨にはしませんでしたが、まずますの出来かなと思います。


オコジョ 2016.11.21 美ヶ原

2016.12.8
東京都西部の日の出町に廃棄物処分場があります。ここは上に土をかぶせて、スポーツグランドにし、その一角に動植物がもどってくるように環境をとと乗せる努力がおこなわれています。私はそのアドバイスをしてきましたが、地元のひとも交えた説明会があり、招かれていきました。


処分場の内部。背景の雑木林にはタヌキやキツネもおり、今年はフクロウが雛を育てました。手前の草原にはカヤネズミやノウサギももどってきました。また写真ではみえませんが、池があり、カイツブリやカモ類が羽を休めています。

2016.12.5
アファンの森に調査に行きました。林の木々にはすでに葉がなくなっていました。順調にタヌキの糞が集まりましたが、その脇に立派なクマのものもありました。カメラにも写っていました。


2016.10.28

2016.12.4
NHKの視点・論点で話した「タヌキと日本人」がアーカイブにアップされました。

2016.12.3
麻布大学いのちの博物館でフクロウの食性分析作業をしました。学生にとっても、八ヶ岳自然クラブの人にとっても、楽しく充実した体験になったようです。


分析をする参加者

お礼に手作りの感謝状を贈りました(ただし高槻の個人的なもの)



最後に記念撮影

2016.12.2
「さくらサイエンス」プロジェクトという獣医学系のアジアの若手研究者の研修活動があり、麻布大学が中心となっています。今回は日本獣医生命科学大学で研修している韓国、台湾、タイの研究者が麻布大学いのちの博物館に来館したので、私が解説しました。





2016.12.1
早稲田大学エクステンションセンターで「野生動物の言い分」と題して講義をしました。

2016.11.29
かわさき市民アカデミーで「シカ問題を考える」と題して講義をしました。

2016.11.27
桐生市にある自然観察の森に招かれてシカの講義と野外観察、それに野生動物の糞分析の実習をしました。ここでもシカが増え始めたそうです。シカとテンの糞分析の手ほどきをしました。



2016.11.26
麻布大学いのちの博物館でフクロウの巣材からネズミの骨を取り出す作業の2回目をおこないました。


分析する八ヶ岳自然クラブのお二人


取り出した骨. 主要な骨の紙資料の上にシャーレをおいて、取り出した骨を集めた。

2016.11.25
日本山岳会で、「シカ研究者がみた最近の日本の山」という講演をしました。
NHKテレビの「視点・論点」で「タヌキと日本人」という話をしました。

2116.11.24
早稲田大学エクステンションセンターでおこなわれている「生命(いのち)のにぎわいを探る」のシリーズを担当し、「唱歌「ふるさと」の生態学−ウサギはどこへ行った?」という話をしました。

2016.11.23
山梨県の乙女高原では毎年勤労感謝の日に市民が集まって草刈りをしています。私もこの数年参加させてもらっており、今年も行きました。草刈り機や手鎌でススキを刈り取り、それをブルーシートにのせて引っ張ってゴミ収集車にのせて別の場所にもっていきます。老弱男女260人が集まり、作業が終わったらおいしい豚汁をいただきました。





2016.11.21
明治神宮に行きました。タヌキの糞探しをするために林に入る許可をもらっています。夏から毎月来ていますが、タメフンがみつからず、サンプルが集まらないでいました。どうやらタヌキが疥癬という病気で少なくなってしまったらしいのです。かなり歩きましたが、獣道がみつからず「いないなあ」と思っていました。ただ、前回のときに、人はいかないところなのにマヨネーズの容器とか、お菓子の袋などが多くあるところがあり、タヌキが使っていそうな場所が見つかっていました。そこに、ついにタメフン場がみつかったのです。ごく新しい糞はギンナンばかりが入っていますが、少し古いものは黒褐色で、一部には鳥の羽毛が入っているものなどがみつかり、今後分析します。これまでがんばって探してきた甲斐がありました。


タヌキの糞を拾う

2016.11.20
相模原市立博物館で「学びの収穫祭」があり、おもに地元の生徒、学生、市民、大学人などが発表をする活動がおこなわれていますが、そこで話をするように要請されました。そこで「東京西部のテンとタヌキの食性」について話をしてきました。なかなか活発なようでした。

2016.11.19
博物館で「フクロウの食性分析」をおこないました。学生9人と八ヶ岳自然クラブの人2人が参加し、ネズミの骨の勉強をしながら、小骨を取り出しました。


分析をする


八ヶ岳自然クラブが提供くださった写真パネルと標本箱に並べたネズミの骨。パネルはネズミをとらえる瞬間のフクロウなどすばらしい写真があります。ネズミの骨はかつて同じ八ヶ岳のフクロウの食性分析をしたときに作った標本です。

2016.11.18
かわさき市民アカデミーで「森林管理と生物のつながり」と題して講義をしました。

2016.11.15
武蔵野美術大学で玉川上水で調べてきたことの報告をしました。その内容はこちら



2016.11.13
明治大学で今年のモンゴルでの調査報告会議があり、群落調査の報告をしました。



2016.11.7
宮城県東松島でニコルさんたちが子供たちのために「復興の森」を準備しています。来春開校する「森の学校」に隣接する森で、アファンの森を参考にしています。今年から動植物の基礎資料をとるためにときどき行っています。ツリーハウスというおもしろい家があり、子供がよろこびそうです。木を整理して明るい林を作っていますが、その材木を取り出すために岩手県のウマが来ていました。


ツリーハウス


材木を出すためにきているウマ

2016.11.6
玉川上水の観察会をしました。少しポカポカのとても気持ちのよい日で、参加者が少なく、近い距離でゆっくりと自然の観察や調査ができました。果実の季節になったのでその生態学的解説をしたあとスケッチをしました。さすがに美大生だけあってうまいものです。




木暮さんのスケッチ


清原さんのスケッチ


高槻のスケッチ


観察した果実

2016.10.29
兵庫の養父(やぶ)というところの有志にお招きいただいて、シカについて講演をしてきました。兵庫県はシカが増えて年間4万頭以上を駆除してもうまくいっていないそうです。私も少し山をみせてもらいましたが、アセビやイワヒメワラビなどが目立ち、下生えは貧弱になっていました。京都からおりて少し、と思っていたのですが、時間的にはそこから福知山まで、福知山からまた養父までととても長く、えらく奥まったところだなあという感じでした。地図で見るともう鳥取に近いくらいでした。実際、警官は私の育った米子あたりとまったく同じという感じでなつかしく思いました。熱心な議論があり、同じロッジに泊まった方もおられて、くつろいで話ができました。

2016.10.22-23
大学祭なので、博物館も来館者が増えます。学生に展示の勉強をしてもらい、解説をしてもらっています。展示だけと、解説つきでは全然違うようで、好評です。600人ほどの来館があったようです。あしたも続きます。



アンケート記入

2016.10.20
いのちの博物館にかわいい来館者がありました。近所の幼稚園さんが30人ほどきてくれたのです。どのくらいわかるのか見当がつきませんでしたが、私は「子供こそホンモノを見分ける目をもっている」と信じていますから、本物を展示している我が博物館の標本をみて、きっとゾウの大きさやキリンの背の高さや天井の高さなどをそれなりに感じとってくれたと思いました。


2016.10.19
毎月行っている明治神宮に行ってきました。タヌキのタメフン場を探すのが目的ですが、まだ見つかっていません。糞はひとつだけみつかったのですが、タメフンはだめです。タヌキが疥癬病で死んだと言われています。かなり歩いていますが、「気配」が感じられません。獣道もほとんどなく、やはりほとんどいないようですが、粘りつよく続けるつもりです。

 

2016.10.15
津田塾大学にはタヌキがすんでいますが、そこでいくつかの調査をしています。タメフン場がみつかっているのですが、これまで一箇所だけでした。そこで、人数を集めてローラー作戦で探すことにして、ついにもう1箇所見つけました。成果によろこんでパチリ!



2016.10.10-11
アファンの森に行きました。10日は卒業生の望月さんが来てくれました。


もう秋のよそおいで、花はほとんどなく、いくつか実がなっていました。


 セットしていたカメラにツキノワグマが写っていました。


2016.10.9
毎月の玉川上水観察会で集まりましたが、雨のため中止とし、よい機会なのでこれまでのこと、これからのことについて話しあいました。

2016.10.2
千葉県館山の猟友会に招かれて講演をしてきました。館山にはまだシカは少ないようですが、イノシシが多くていろいろ問題になっているそうです。私が書いた「シカ問題を考える」を読んだ方が、「ハンターがただシカやイノシシを殺すことを目的とするような感じになってきていてよくない。先生の本には動植物を大切にする心があるので、それを伝えてほしい」ということでした。また、動物や植物のことだけでなく、農山村の人のこと、社会のことも考えないといけないことを書いたのですが、そのことにも共感してもらえたようです。
 館山は房総半島が下向きの瓶の口のように突き出したあたりで、ヤシの木などがあって暖かい土地であることをうかがわせました。久々に晴れたので、帰路のバスからみた夕焼けが実にきれいでした。

2016.10.1
麻布大学いのちの博物館で企画展示「動物の目」を始めるため、本日展示準備をしました。動物の目の構造などの解説をし、治療法などについて、動物病院の印牧先生にご指導いただいて、完成しました。サルとラクダの視野の違いをアクリル板を使って表現しました。



眼圧計やエリザベス・カラーのイラストを描きました。

 

 



2016.9.18
乙女高原は今シーズン柵で囲われました。そして驚くほど植物が回復し、ワレモコウ、アキノキリンソウ、マツムシソウ、オミナエシなどが増えました。やはりシカの影響が強かったことが証明されたことになります。私たちはその柵の中でこれまでおこなってきた草刈りをしました。柵をつくって植物がシカから守られたからこそ、刈り取りがどういう影響を与えるかを示すことができると考えたからです。今日はあいにく小雨でしたが、刈り取りも、去年調べてマーキングしていた固定枠の群落調査も終えることができました。

 

2016.9.11
恒例の玉川上水観察会をしました。先月は夏休みで武蔵美の学生さんがいなかったのですが、今回は後期の授業がはじまって大学にもどってきたので多めでした。午前中に野草観察ゾーンで訪花昆虫の記録をとりました。秋の花が咲いていたので、シラヤマギク、センニンソウ、ツルボ、アキカラマツなどの花の前に立ってもらい、訪れる昆虫を記録してもらいました。午後は朝鮮大のほうで植生調査をしました。




訪花昆虫を記録する


「そっちはどうだった?」

カリガネソウがちょうど花の旬で、まっていたらクマバチがきました。背中にたくさん花粉をつけていましたが、観察していると体重が重すぎて、雄しべがハチの背中をたたくということはなく、ハチがおしべの上にのりかかるという感じでした。
 
カリガネソウとクマバチ


ツルフジバカマ

2016.9.9
「らでぃっしゅぼーや」という会社に頼まれて「森から海へ」と題してお話をしてきました。東京オペラシティなどという行ったことにないところだし、聞く人もビジネスの世界の人なので場違いな感じがしていましたが、「それなりに通じる」どころか、オーガニック製品の物流に関心のある人たちなので、私のいう「生き物のつながり」の大切さは十分に理解してもらえたと感じました。私は海もことは知らないのですが、「動物を守りたい君へ」を書いたとき、サケのことを勉強したので、その話を紹介しました。アラスカのトンガス国立公園で、サケの成分が木の中にあるこたがわかってきました。クマが食べて森で糞をするからです。それは新発見ですが、アイヌが川の源流を「川のおわるところ」、河口を「川のはじまり」というのは、サケの立場になれるからで、サケが生態系に重要な働きをしていることを知っていたのだと思います。それがおもしろかったと感じた人が多かったようです。

2016.9.4
乙女高原に行きました。半年前の冬に草原が柵で囲われました。柵の中にはいると、マツムシソウ、ワレモコウ、アキノキリンソウ、タチフウロなどこれまであまりなかったり、あっても少ししかなかった虫媒花(昆虫に受粉してもらう花)が増えていました。驚きました。マルハナバチがたくさん花に来ていました。


オミナエシとマツムシソウ


マツムシソウ


カワラナデシコ


ツリガネニンジン


ハナイカリ


ヒメトラノオ

2016.9.1
森林インストラクター東京会というところに招かれて東京ドームの近くで「森林と動物」と題して講演をしました。40人あまりの森林に関心のある方が集まって熱心に聞いてもらいました。シカと植物の話が主体でしたが、2時間もあったので、タヌキやそのほかの野生動物の話をしました。シカと植物のところではスライドで植物の写真を出して名前を聞いたのですが、さすがによくご存知の方が多く、会場がもりあがりました。動物についてもいろいろと質問があり、楽しい時間をすごすことができました。

2016.8.23
日本・アジア青少年サイエンス交流事業によって来日したアジアの若手研究者・院生が来館しました。国は中国、韓国、台湾、ベトナム、タイ、マレーシア、インドのほか、一人ながらモンゴル、カンボジア、ラオス、ミャンマー、シンガポール、フィリピン、インドネシア、ブルネイの人もあり、文字通りアジアを広くカバーしていました。私が展示解説をし、病理学などは黄教授の補足説明がありました。ロードキル展、プラスチネーション、ゾウとハムスターの対比、歴史などが印象に残ったようです。博物館が国際交流に役立てるのはすばらしいことだと思いました。



2016.8.1-8.15
モンゴルで調査をしてきました。アイラグ(馬乳酒)プロジェクトの下での群落調査を担当しました。私事ながら、今年は結婚40周年でもあり、私も現役を退いたことなどを考えて、カミさん同行を実現しました。研究チームで同じところに宿泊しての毎日だったので、皆さんからもよくしてもらい、楽しい滞在となりました。調査の記録係もしてもらい、私自身も助かりました。



2016.8.5
「動物のくらし」を作る過程について「週刊読書人」に書いた記事が紹介されました。



2016.7.27
今日までの3日間、麻布大学いのちの博物館で夏休みこども教室をおこないました。小学4年から6年生までが対象でした。まだ幼さの残る子もいるし、6年生には中学生みたいな子もいて、成長のいちじるしい年齢なのだと思いました。話をしていて、自分のことばが、輝く瞳を通してこどもの心に入っていくような不思議な感覚をもちました。
 終わって仕事をしていると
「先生、田口さんという方がご挨拶をしたいということです」
「田口さん?」
とくに思い当たるフシはない。誰かなと思っていると
「去年、先生に骨のことを教わったということで・・・」
「あ、田口くん?」
 実は去年、私が「このは」という雑誌に骨の解説を書いたとき、お母さんを通じて小学生から質問が来ました。20くらいの質問があり、自分でよく考えたよい質問でした。私はすべての質問に詳しめの返事を書きました。
 しばらくしてその少年(田口くんという名前でした)からはがきが届き、骨のことを調べて夏休みの作品を提出したら、なんとそれが文部科学大臣賞をもらったということで「高槻先生、ありがとうございました」と結んでありました。田口くんがふつうの子と違うのは、ころんで頭を強打して病院に連れて行かれたときに、「僕の頭が壊れなかったのはどうしてだろう」と考え、その答えを求めて、骨のことをいろいろ調べたということです。その疑問をお母さんが私に伝えてくれたというわけです。
 その田口くんが夏やすみこども教室に来ていたのです。そのときにもらったはがきに写真がついていましたが、そのときとはずいぶん成長し、メガネをかけていたので、気づきませんでした。
 私は田口くんに返事を書くときに、あることを思い出していました。中学2年生のときに、蝶の食草について、蝶の種分化と食草の種分化に対応関係があるのではないかと考え、そのことを私の愛読書であった「日本原色蝶類図鑑」の監修者である九州大学の白水隆先生に手紙に書いたのです。いなかの中学生に大学の先生が返事をくれるかどうかまったくわかりませんでしたが、しばらくして返事が来たのです。読みやすい字で「君はとてもおもしろいことに気づきました」という意味のことが書いてありました。その感激は私の中にずっと残っていました。私はそのときに科学者に対するあこがれのような気持ちを抱きました。
 自分の少年時代と重なるような気持ちもあり、不思議でうれしい出会いとなりました。


 

田口くんと。右は2015年2月の田口くん

2016.7.26-
 麻布大学いのちの博物館で「夏休みこども教室」としてシカとタヌキ(アライグマ)の頭骨の観察体験をしてもらうことになりました。私が解説をし、学生2人にも展示場の解説とアシスタントをしてもらうことになりました。実際の骨に触る機会はなかなかありませんから、それだけで得難い体験だったろうと思います。少し緊張気味にふれていました。私は子供の自由な絵が好きなので「自由に描いていいよ」といったのですが、小学生の場合、ある程度のガイドをしないと、何をどうしてよいかわからないのかもしれず、むずかしいものだと思いました。大学での体験がなんらかの形で子供たちの心に残ってくれたらよいなと思います。

骨のスケッチをする子供たち(公開の了解をもらっています)


2016.7/18-19
 C.W.ニコルさんが中心になって宮城県の東松島につくっている「森の学校」は校舎が木造であるだけでなく、森に隣接しています。その森は「復興の森」とよばれています。その森の生き物の調査をしていますが、今回は計画されている道路の影響を調べるための群落調査でした。森の一角には「ツリーハウス」があり、大人には「妙な家」にみえますが、訪れた子供は大喜びするそうです。



2016.7.17
 私が麻布大学に移った年に入学した学年とは特別に中がよくて、卒業後も交流があります。昨年はモンゴルに同行しました。ことし4月に玉川上水の散歩をし楽しい1日を過ごしましたが、違う季節もいいねということになり、7月17日に散歩しました。ちょっといい感じのレストランで昼食をとり、玉川上水に行って、のんびりと歩き、植物を観察したり、雑談をしたりと、楽しく過ごしました。そのあと、鷹の台近くの喫茶店で昔話などをしました。

 


説明をする私(宗兼さん撮影)2016.6.21
日の出町の谷戸沢廃棄物処分場跡地では、ゴミを埋めて土をかぶせたあと、一部はサッカー場、一部は動植物がもどってくる場所にしています。私は生物調査のお手伝いをしてきましたが、6月21日にオオムラサキの観察会があり、あわせて講演をすることになりました。当日は天気がよくなかったのですが、多くの人が訪れ、熱心にきいておられました。その後、オオムラサキの放蝶会があり、みなさんうれしそうでした。


飼育され、羽化したてのオオムラサキ


ケースに入ったオオムラサキをみる参加者

2015.6.19
乙女高原に昨年、巨大な柵がつくられ、シカの影響を排除することになりました。これまで私たちは「シカが増えたために花咲き乱れていた草原がススキ原になった」という声を検証するために、ススキ群落を違う時期に刈り取るなどの実験と、虫媒花の刈り取りなどを組み合わせてそれが事実であろうと言えるようになりました。柵ができたので、もう食べられることもないし、観光目的のシカ排除は実現したので、実験はもうしなくてもよいようなものですが、私はその「観光」はただ景色をみて楽しむだけでなく、動植物の関係を学ぶという要素をもってもらいたいと思います。そのために、柵の中でさらに刈り取り実験をすることで、刈り取りをするとススキ原がこうなるということを示すことも重要だと思いました。そこで、6月19日にこれまでどおり刈り取りをしてもらいました。


刈り取り実験を手伝ってもらいました。


仕事がおわって一休み

2016.6.13
お伝えした「視点・論点」で「日本の山とシカ問題」の放映が6月14日早朝4:20となりました。13:50にeテレで再放送があります。お時間がありましたら、録画してみていただければありがたいです。


2016.6.8
NHKに「視点・論点」という地味な番組があり、見たことがあるような、ないような、なのですが、そこから「日本の山とシカ問題」と題して話してくれとオファーがあり、収録がありました。なんと「化粧」をされました(みんなしてるのかなあ、とてもそうは見えない人もいるけど・・・)。そのとき「これ長いので切りますね」、何のことかと思ったら私は父からの遺伝で眉毛に長ーいのがときどき生えます。ふつうの人は切ったりするんでしょうが、私は鏡なぞ見ないので気付きませんでした。「は、はい、お願いします」と苦笑い。あの番組をみているとなんとなくわかるのですが、目の前の画面に手元においた原稿が写っているんですね。1ページを読み終わると次のものに変えるのですが、手元は見えないようになっています。長さはけっこう適当だと思っていたのですが、3000字くらいといわれ、そうして、そのまま読みました。9分30秒くらいが理想で、多少早くても遅くてもいいです、と言われていましたが、時間モニターを見る余裕などなく、終わってからみたら、なんと9分32秒でした。それから、初めと終わりにお辞儀をするのですが、私の前にいる人がそのタイミングでお辞儀をするのに合わせてしなさいと言われたので、そのようにしました。あれを横から見ていたらお互いがお辞儀をするのでおかしかろうと思いました。14日放送ということでしたが、なんと夜中の4時台で、だれがこんな時間にみるだろうと思います。再放送がeテレビで、これはまともな時間のようですが、あまり見ないチャンネルです。

2016.6.1
御嶽山で「御嶽山でシカ問題を知る」という講義をし、その後現地観察会をしました。御嶽山はレンゲショウマが有名でそれをめあてに訪れる人も多いのですが、ここにも西のほうから広がってきたシカがすむようになって、レンゲショウマも食べられてはたいへんと柵で囲ったそうです。シカのことを勉強したいということで企画されたようですが、熱心な質問があり、有意義な会になりました。


御嶽山での観察会を終えて2016.5.20
このたび玉川大学出版部から「動物のくらし」という本がでました。これは「玉川百科 こども博物誌」というシリーズの1冊で、その最初のものとして出版されました。A4版で厚さ2cmくらいのハードカバーです。旧友の浅野文彦さんのすばらしいイラストで、これまで日本のこの種の本ではないできばえになったと思います。小学校低学年向けということで本作りの面ではむずかしさもありましたが、内容は充実しており、大人が読んでも楽しめるものになりました。関心のある方はぜひ一度ご覧になってください。


出版案内

少し紹介します。ここをクリック

2016.5.15
玉川上水で観察会をしました。


(棚橋早苗さん撮影)

2016.4.25
麻布大学いのちの博物館に渕野辺高校の2年生が訪問し、見学しました。私が概論を解説し、その後、展示をみてもらいました。



2016.4.18
武蔵野美術大学で「玉川上水を探検する」というシリーズの「玉川上水のタヌキを調べる」という講演をしました。会場には地元の市民の方も大勢参加されました。玉川上水で調べたタヌキのこと、私たちにとってタヌキとはどういう存在なのかという話をしました。



2016.4.10
玉川上水の4月の観察会をしました。



2016.4.9
卒業生4人が玉川上水を訪問してくれて、いっしょに散策しました。とても楽しい時間でした。



2016.3.26
国立市の公民館で「動物の言い分」という講演をしました。

2016.3.21
武蔵野美術大学の仲間と玉川上水の観察会をしました。アマナ、バイモ、ミミガタテンナンショウなどがあり、皆さん熱心に観察していました。








2016.3.19
下北沢のB&Bという本やさんでタヌキのトークショーをしました。20人くらいでしょうか、お客さんが来ていました。自分からいうのもなんですが、タヌキのウンチの話を有料で聞きにくる人なんかいるのかなと思っていましたが、いました。世の中、いろいろな人がいるものです。司会の嶋さんという人が上手に流れを作ってくださったので、2時間近くいろいろな話ができました。頼まれてタヌキの糞をアクリスケースに入れて持参、皆さんに回覧しました(これも思えば不思議なことです)。それからタヌキ、アナグマ、シカ、ニホンザルの頭骨と、シカのいろいろな骨も紹介し、さわってもらったりしました。全体になごやかで、楽しい雰囲気で、質問もありました。

2016.3.12

今朝の朝日新聞の「be」(赤版)の「ののちゃんのDo科学」は動物の骨粗鬆症のことが取り上げられています。この記事の取材を受けて、情報や写真を提供しました。博物館の標本が役立ってうれしかったです。



2016.3.2
「タヌキ学入門」関連で仙台の河北新報が記事を書いてくれました。私のところにタヌキの糞を送ってくれている平泉さんが取材を受けました。



2016.2.22
3月19日に下北沢の本屋さんでタヌキのお話をすることになりました。

本屋でのトーク・イベント


2016.2.11
10日の深夜、TBSラジオ「荻上チキ・セッション22」のゲストとして「タヌキ学入門」の話をしました。事前にリクエスト曲を3つと聞いていたので、竹内まりやの「元気を出して」、エリッククラプトンの「Tears in Heaven」、それに小田和正の「風のように」をあげました。ところが、話がもりあがって、最後に楽しみにしていた小田の曲は紹介されず、残念でした。でも知らないことをするというのはおもしろいもので、楽しみました。
YouTubeにアップされているので、YouTubeを出して「タヌキ学入門」とすると聞けます。

2016.1.15
かわさき市民アカデミーで「シカ問題を考える」と題して同名の新書の解説をしました。

2015年

2011-04-01 15:47:17 | アーカイブ

2015.7.8
退職して、ゆったり暮らすつもりだったのですが、9月に開館する博物館の準備で大忙しです。麻布大学いのちの博物館という名前で、動物の標本を中心にした博物館になります。麻布大学は東京の麻布にあったので麻布獣医専門学校という名前だったのですが、昭和20年の東京大空襲で全焼してしまいました。そのため古い資料はありません。そのときの失意や、復興の努力は感動的です。その展示もします。



2015.6.8 毎日新聞がシカ問題の記事を準備しているというので取材を受ける。

2015.6.6 オオカミのシンポジウムがあり、聴きに行きました。アメリカ(イエローストーン)とドイツでの再導入成功例が紹介されました。主催者である日本オオカミ協会の発表では、日本でのオオカミの再導入についてのアンケート調査は10年くらいまえは「再導入したほうがよい」という意見は1割くらいだったのに、今では6割を超えるほどになったそうです。その「意識」の内容はどういうものなのか、たとえばシカが増えすぎて起きている問題解決のために必要だというのか、もともといたのだからもどしてやるのが責務だというのか、オオカミという魅力ある動物がいたほうがよいというのか、そのあたりは知りたいところです。会場からの自由な発言を受けると収拾がつかなくなるとの判断からか、それが許されませんでした。また会長の丸山先生は「日本の研究者は呼びたくない」とのことでした。その意図もわかりかねましたが、それでは明るい展望はもてないのではないかと思いました。

ご紹介 2015.4.26 毎日新聞の「今週の本棚」に小著「唱歌ふるさとの生態学」が紹介されました。
これについてコメントをいただきましたので、私の見解を書きました。 
5月6日 報道ステーションで太平洋戦争末期の沖縄で起きたひめゆり隊の悲劇を体験した方の証言を聞きました。ここに書くのがはばかられるほどの生き地獄が語られました。突然隊が解除されたため、どうしてよいかわからなくなった少女たちは潜んでいた洞窟を出たそうです。そして多くの少女たちが米軍に殺戮されたそうです。洞窟を出るとき、みんなが一斉に「故郷」を歌ったと語られました。それを聞いていた私は虚をつかれたようで、心が乱れるのを抑えられませんでした。

2013年

2011-04-01 13:44:13 | アーカイブ
2013.11.15
もうすぐですが、2013年11月25日に小著「北に生きるシカたち –- シカ、ササそして雪をめぐる生態学」(1992, どうぶつ社)が約20年ぶりに丸善出版から復刻出版されることになりました。以下、復刻版の「あとがき」の抜粋です。



 この本は私の処女作であり、仙台にいて研究者としてスタートし、岩手県の五葉山でシカとササの調査をした三十代の記録として書いたものである。・・・私は ―当時もそうなのだが―シカだけを研究しているつもりはない。むしろシカという研究対象をきっかけに、生物のつながりを知りたいと思ってきた。・・・その過程でいつも思ってきたのは、野外で動植物をよく観察し、自分の目で現象を見つけ、そのことを示すために徹底的にデータをとるということだった。そのような研究スタイルは・・・三十代の五葉山での調査体験で培われたものだった。・・・いま読み直しても、あの五葉山の寒気の中での調査の感覚がリアルに蘇るのを覚える。それはその後の私の研究の血肉になっている。・・・この本はすぐに売り切れた。売り切れたあと、たくさんの人から「あの本が手に入らないので、分けてください」と言われたが、私の手元にもなかったのでお断りするしかなく、ずっと心苦しい思いをしてきた。この復刻でそうした心苦しさから解放されるのはうれしいことだ。本書を手にすることができなかった人、とくに若い世代には、野外調査を進めるとはどういうことか、研究成果が得られるまでに研究者は何を考え、どうフィールドを作りあげ、壁にぶつかったときそれをどう乗り越えるのかといった点を読んでもらいたいと思う。

  記
書名「北に生きるシカたち」(1992, どうぶつ社)2013復刻, 丸善出版
著者 高槻成紀(たかつき・せいき)
頒価 本体2400円+税

2013.10.18
10月18日に岩波ジュニア新書から「動物を守りたい君へ」という本が出版されました。
 私は2006年に同じ岩波ジュニア新書から「野生動物と共存できるか」という本を出しました。わりあいよく読まれて、現在6刷となり、この種の本としてはよく売れているということで、ありがたいことです。それに、この本の私の文章が2つの中学生の国語の教科書に採用されました。まことに夢のようなことで、子供が好きだった私の父が生きていればどんなにか喜んでくれたかと思います。
 私も孫に恵まれて(5人もいます!)、その将来を思うとき、日本人と自然との距離が遠くなることを心配しないではいられません。そういう思いと、麻布大学に移って学生とともにシカ以外の動物を調べるようになり、自分の知りたかったこと、示したかったことは生き物のつながりにあったのだと気づきました。そういう思いを含めて、若い世代に動物を守ることの意味を考えてもらいたいと思いながら書きました。
 今回は野生動物だけでなく、ペットと家畜のことも書きました。捨てられる犬のことや、毎日食べている魚や肉を動物の体の一部だと感じることがむずかしい時代になっていることへの懸念からです。もちろん動植物を調べることの喜びや体験についても書きました。そして最後の部分で東日本大震災のことをとりあげ、太平洋戦争後、日本人が自然に対して傲慢になったことの結果があの原発事故であり、再稼働など絶対してはいけないという私の考えを書きました。ご一読いただき、このブログに感想をお寄せいただければ幸いです。




「動物を守りたい君へ」の目次
序章 動物と私たちのかかわり
1章 ペットとどうつきあうか
1 ペットと人間の価値観、2 ペットの運命、3 ペットとの関係、4 外来種としてのペット
2章 家畜をどうみるか
1 動物を食べるということ、2 家畜の生活、3 家畜のこれから
3章 野生動物をどう調べるか
1 観察・調査の重要性、2 フクロウと森林伐採、3 鼻つまみ者の偉大な働き、4 花と虫のリンクと過放牧、5 絶滅種タヒの復活
4章 野生動物をどう守るか
1 二つの絶滅、2 なぜ猛獣が絶滅するか、3 君にもトキは守れる、4 つながりをこそ守る
5章 動植物とともに生きるために
1 東日本大震災と動物、2 人間だけのためではない、3 動物と地球のほうから考えよう

定価は840円+税金です

2013.10.5
加古さんと(四年)乙女高原で刈り取り効果の評価をする調査に行きました。すでに秋に装いでした。よいデータがとれました。

ススキ群落、駐車場から 130kb

リンドウ 30kb
リンドウ
ヤマラッキョウ 30kb
ヤマラッキョウ
ヤマボウシ4,30kb のコピー
ヤマボウシ
高槻、加古 40kb

2013.9.28-29
アファンの森で萩原さん(4年)のクルミの調査の指導と、望月さん(3年)の間伐林の調査、「ひっつき虫」の調査、岩田さん(3年)のためのタヌキの糞の採集などをしてきました。



ひっつき虫の調査


間伐林の調査

9月21,22日 八ヶ岳でヤマネの巣箱調査をしました。5月に焼く100個の巣箱を設置したので、それのチェックに行きました。先週の台風ですごい雨が降ったらしく、沢を横切る林道に石や砂が大量に流れたあとがあったし、木の枝なども大量に流れたようです。巣箱は高さの違いをみるために、地上50cmくらいと1.2mくらいに起きましたが、あきらかに上のほうがよく使われており、上だけをみるとなんと60%以上の利用率でした。

巣箱ようす150kb

これまでの研究で巣材がコケだけならヤマネ、枯れ葉が使われていたらヒメネズミだということですが、ほとんどコケだけど少しだけ枯れ葉が入っているものもあり、自信がないものもありました。今回初めて見たのはサルオガセを巣材にしていた例です。

巣材サルオガセ150kb

サルオガセ 40kb サルオガセ樹上 40kb

サルオガセは地衣類で、このあたりのコメツガやカラマツの枝についていました。

ひとつの巣箱のふたを開けたとき、ヒメネズミが飛び出してびっくりしました。一度ですが、シカを見ました。声はよく聞きました。タヌキのため糞、テンの糞を見ました。テンの糞はサルナシだらけでした。調査は順調で、たくさんの巣材が回収できました。

学生作業150kb

記念撮影 150kb

この中にカヤネズミの糞があるはずなので、それを検出して分析します。

2013.83-6 群馬県の神津牧場で3年生の実習をしてきました。牧場で家畜の実習をするというのは別にあるのですが、この牧場は実は野生動物の実習にも適しているのです。今や全国的なことですが、牧場にはシカが入り込みます。それにタヌキやアナグマ、キツネなどもいるし、もちろん鳥類はたくさんいます。コウモリ、サンショウウオなども見られます。それに牧場自体がこうした野外観察の意味をよく理解しておられるので、受け入れ態勢としてもありがたいです。そういうわけでこの3年、お世話になっています。
 今年は糞虫の調査と、シャーマントラップというネズミ類を生け捕りにするワナ、自動撮影カメラなどをするとともに、群落調査のてほどき、電波発信器の使いかた、ウシの行動観察などをおこないました。
 シャーマントラップにはアカネズミがけっこうかかり、学生は大いにもりあがっていました。私も久しぶりにミヤマクワガタをみつけてよろこびました。<高槻 記>

椙田ネズミ捕獲 -2
シャーマントラップに入ったアカネズミをトラップからポリ袋に移す

アカネズミtr -20
アカネズミの体重測定

大内を見る -20
発信器をもった学生の位置を確認する

ミヤマクワガタ2,-2
ミヤマクワガタ

2013.6.21-30 マレーシアに行ってきました。かつて指導したAhimsa Campos-Arceizさんがいまマレーシアのノッチンガム大学クアラルンプール校の准教授としてアジアゾウの研究をしています。そのプロジェクトに研究室の山本詩織さん(修士2年)が糞分析をすることで参加しています。試料の持ち出しができないので、現地で糞を採集し、分析するために訪問しています。私はワンポイント・アドバイスに行ってきました。
 タイ国境に近い国立公園の近くにフィールドステーションがあり、そこを基地に現地調査をしました。40年ほど前に人造湖ができ、船で移動します。


 ゾウがよく訪れる塩場があるので、そこに自動カメラをおいてすばらしい映像を見せてもらいました。糞を集めるのも、そういうところが効率的なので訪問しました。

ゾウの糞をみつけてよろこぶ山本さんと高槻

現地では地元の小さな集落にとまりました。

 子供と犬

 調査にはマレーシアはもちろんですが、イギリス、スウェーデン、スペインの若者も参加して、国際的でした。

 大きな板根の前で記念撮影

基地はなかなかきれいなアパートを借りたもので、山本さんは顕微鏡で分析をしていました。

 分析する山本さん

2013.6.12 アファンの森に行ってきました。どんどん緑が濃くなっています。今回はオニグルミの若木の母樹からの位置を調べました。






オニグルミの若木と萩原さん

6月9日 八ヶ岳のフクロウの巣の調査に行きました。ここでは地元の八ヶ岳自然クラブの人たちが2004年からフクロウの人口巣をかけて、巣立ちのようすなどを記録しておられます。4年生の落合さんが昨年から巣に残されたネズミ類の骨の分析をしており、今年も最近巣立ったので巣材を送ってもらいました。落合さんは巣の利用率の違いに影響する環境分析もしたいと考えており、巣をかけた場所を見に行くことにしました。地元の木村さんと村上さんに同行していただくことができました。3年の銭野君、今年度から信州大学の大学院に進学した鏡内君も参加してくれました。

-20, O-2の巣を見る のコピー

-20記念撮影 tr
後列 銭野、鏡内、木村
前列 高槻、落合、村上

-20学生調査tr

2013.5.26 丹沢の丹沢山東にある塩水沢に行ってきました。シカの糞を探しにいったのですが、シカによる植物への影響の強さに驚きました。ほとんどの場所はシカの食べない植物で被われていました。道ばたにはテンニンソウが多く、そのなかにオオバアサガラ、ナガバヤブマオ、テンナンショウ類、アセビなどがめだちます。林にはオオバアサガラとマルバダケブキが目立ちました。調査をしていたらヤマビルが近づいてきました。


塩水沢から尾根をのぞむ


堂平したのスギ林。林床にはテンニンソウが優占する。


道ばたにもテンニンソウが多い。


ガクウツギ


タニギキョウ


クワガタソウ


ヤマビル

2013.5.14,15 八ヶ岳でヤマネの巣箱かけをしてきました。乙女高原と続けてですが、快晴に恵まれて、八ヶ岳が実にきれいにみえました。ヤマネの巣箱を87個かけてきました。野辺山のあたりですが、シカの痕跡が多く、植生も強い影響を受けています。




これまでにも巣箱をかけた沢


孤立した木よりも低木などが多いほうが利用率が高いようでした


巣箱は横に入り口があり、鳥が入らない工夫がしてあります


巣箱を前にして

5月12, 13日 乙女高原に行きました。
12日は地元の多くの人が集まって遊歩道作りをしました。いわば「山開き」です。私たちは6月から始める草原刈り取り実験のプロット作りをしました。これとは別に1m四方で高さ2m足らずの柵を作ってシカの影響を排除しました。
13日には訪花昆虫の調査をしました。2日とも初夏のような快晴で、夏には霧がかかったりする場所ですが、空気が澄んで遠くまでくっきり見渡せました。標高1700mなので、まだ植物は限られていましたが、スミレ類、ミツバツチグリ、フデリンドウ、ヒメイチゲなどが咲いていました。

A.jpg
プロットを作る

B.jpg
柵を作って記念撮影

C.jpg
記録をとる


ミツバツチグリ


フデリンドウ


サクラスミレ

D.jpg
サンリンソウ

E.jpg
ヒメイチゲ

2013.4.28, 29 アファンに行きました。リヴァルスさんも誘いました。まだ木の芽は開いておらず、東京よりは1ヶ月遅い感じです。

3年生の望月さんは森林に興味をもっているので、埋土種子を調べることにしました。

湿地にはリュウキンカ群落があり、みごとな花を咲かせていました。

ゲストハウス(山小屋)に泊まり、朝ご飯を食べて


春の花たちです。
 
キクザキイチリンソウとアズマイチゲ
 
ニリンソウ群落とアオイスミレ
 
マメザクラとハシリドコロ
 
ショウジョウバカマ

2013.4.21, 22 浅間山に行きました。ある学生が植物の調査をするというので、「早いんでないの」といいましたが、予定しているというので行きました。21日に院生がシカとカモシカの頭数調査を予定していたので、それにあわせたようです。新幹線がトンネルを抜けて軽井沢に出ると銀世界。かなりの雪がつもっていました。
 

それでも2時半くらいには青空が見えて、調査はできたようです。でも植物のほうはまったく無理でした。スペインから来たリヴァルスさんをつれて行きました。ササをめずらしがっていました。
 

4月15日 発芽実験のためのビニールハウスを建てました。


2013.4.13, 14 今シーズン最初のアファン調査に行きました。おもな目的は異なる群落での土壌に含まれる種子を比較するための実験を始めるためです。まだ植物を見るには早いのはわかっていたのですが、この目的にはいい季節でした。まだ雪が残っていましたが、最初に林に入るとアズマイチゲが歓迎してくれました。4年生の萩原さんはクルミを利用するリスとネズミの比較をするため、枝の束の下を調べました。埋土種子の調査は3年生の望月さんのテーマです。もうひとりの3年生岩田さんはタヌキの種子散布を調べます。












発芽実験のプランター

2013.3.28 八王子市にある森林科学園に行って来ました。4年生の安本さんがテンによる種子散布を調べていて、糞からよく出て来るサルナシの発芽実験をさせてもらうために、プランターを置かせてもらうことにしました。ここにはリスの研究で有名な田村典子先生がおられるので、いろいろお話を聞くことができました。林にはカタクリやスミレが花盛りで、ほかにもコミヤマカタバミやユリワサビなどもあり、高槻は大喜びでした。それから早くもミミガタテンナンショウが咲いていました。

13.3.28暗い場所2,-20

プランターは明るい場所と暗い場所に起きました。これは暗い方です。3月28日 八王子市にある森林科学園に行って来ました。4年生の安本さんがテンによる種子散布を調べていて、糞からよく出て来るサルナシの発芽実験をさせてもらうために、プランターを置かせてもらうことにしました。ここにはリスの研究で有名な田村典子先生がおられるので、いろいろお話を聞くことができました。林にはカタクリやスミレが花盛りで、ほかにもコミヤマカタバミやユリワサビなどもあり、高槻は大喜びでした。それから早くもミミガタテンナンショウが咲いていました。

13.3.28暗い場所2,-20

プランターは明るい場所と暗い場所に起きました。これは暗い方です。

2013.3.20
 3月17日から恒例の金華山のシカ調査に行って来ました。意外に暖かく、山を歩いていて汗をかくほどでした。麻布大学がおもでしたが、東北大学、山形大学、信州大学、北里大学などの大学、そのほかの参加者もありにぎやかでした。この冬は寒かったので、シカが死んでいるのではないかという声もありましたが、実際にはいつもより雪もなく、死体は少なかったです。


シカの個体数調査のために山を登り、尾根でパチリ


2012年の死体

2013.3.15
 麻布大学では卒業式がありました。私たちの学生時代は大学紛争で荒れていましたから私は卒業式に出た記憶はありません。式そのものがなかったかもしれません。ですから今の学生が晴れやかに着飾ってうれしそうに式に集まるのがまぶしいような気持ちがあります。とくに麻布大学は女子学生が多いので、「卒業式ファッション」がにぎやかです。私自身は地味目にスーツや軽いフォーマルな洋服を着て来た人に好感を持ちました。着物では矢絣がなかなかいいものだと思いました。
 式典は学生数が多いのに同じような授賞がくり返され、学生のことばなどまったくないので、みんな退屈していたと思います。なんとか演出をしたらいいのにと思いました。
 それに比べれば、研究室にもどっての送別会は心のこもったもので、とても楽しかったです。在学生がこころを込めて部屋を飾り、料理をし、サプライズのプレゼントがあったりと、毎日を共有した仲間ですから、いい雰囲気でした。
 これでまた一年に区切りをつけ、新しい年度を迎えることになります。

M2_20130316100639.jpg
大学院二年生

4年
四年生

つの
高槻と大貫さん(シカの角で卒論を書いた)

2013.3.13
黒姫のアファンの森で今年度の報告会がおこなわれました。京大の農学部の竹内先生、森林総合研究所の藤森先生もおられました。動植物の生息を主とした調査をしている人からの報告のあと、麻布大学から報告しました。高槻が全体の紹介をしたのに続けて、三年生の笹尾さん、萩原さん、小森君、4年生の佐野さんと池田さん(高槻が代行)、修士の嶋本さんが発表しました。私は三年生の発表は少し心配があったのですが、とてもよく準備されており、皆さんからわかりやすかった、今後が楽しみだと評価してもらいました。ニコルさんはよく「原稿をよむだけではプレゼンとはいえない. Talk to people!」と人前で話すことの達人としてきびしいコメントをしますが、今年に限ってたいへんほめてくれました。それから毎年「ありがとう」というのに、今年は「高槻先生、おめでとう」といわれ、ちょっとどう返事をしていいかわからないような感じでした。よい調査ができるようになっておめでとうという意味なのかもしれず、そうであればうれしいことです。生物学とはなじみのない人からも「いろいろ調べることがあるんですね」とか「ふつうの生き物でもあんなに深いことが調べられるのですね」などという声を聞きました。
佐野ニコル

 昼間は汗をかくほどの陽気でしたが、夜には雪になりました。ニコルさんの手になる鹿肉料理がとてもおいしかったです。それから2万年前の南極の氷でオンザロックを飲みました。ウイスキーの味のわからない私がいただくのはもったいないことでしたが、プチプチと聞こえる気泡がはじける音は不思議な響きで「これが2万年閉じ込められていたのか」と感慨がありました。
食事

 14日には松木さんに会って昔話を聞きました。
松木高槻

2013.3.7
静岡で日本生態学会が開催されており、その中で私は2つの集まりに参加しました。まず「過剰なシカの生態系への影響とそのシカ自身への反応」についてのシンポジウムで農工大の梶先生が組織されました。北海道の中ノ島、東北の金華山、日光、房総の4集団の比較がおこなわれ、これを受けて北大の近藤先生が家畜の栄養生理学の視点からコメントされ、最後にカナダのJ. Cote博士からオジロジカでの事例紹介がありました。私は場所ごとに相当事情が違うのではないかと予想していましたが、むしろ驚くほど似ていました。ただし房総はやはり冬が寒くないという点で大きく違うようでしたが。ひとつの感慨は、私は若い頃、日本人同士が英語で会話をしないといけないのがどうにも恥ずかしくて苦手だったのですが、今やそれはまったくなくなったようだということです。でも英会話が未訓練で質問がまったく意味がわからない人がいてちょっと気まずさが漂いました。日本語で聞いてくれれば、質問そのものを紹介しながら返事もできるので、英語が苦手な人はそうしたほうがいいと思います。それならだれにも迷惑がかかりません。質問も返事もわからないとだれもが困ります。
 もうひとつ参加したのは哺乳類による種子散布についての自由集会です。若手のすばらしい野外調査をしている4人が研究紹介をしてくれました。私は年寄りとしてコメントをするように頼まれたので、ちょっと工夫をしました。最初に会場に質問をしたのです。「今から3つの質問をします。この会場に来た理由を1)動物の採食生態関連で興味がある、2)植物の繁殖成功の局面として、3)森林生態における哺乳類の役割として。では聞きますよ、1)の人?」みたいな感じです。おもしろいことにほぼ同数でした。このこと自体がたいへんおもしろかったです。それから一応4人を賞賛しました。でもこれは社交辞令なし、本当に圧倒される内容だったからです。辻さんは実は私の指導学生で、長年調べないといけないこと、動物の社会関係が散布する果実の種類に影響するという質の高い内容を目指したものだったので、私は「自分の首をしめている」とちょっとスパイスをきかせました。京大の佐藤さんはマダガスカルのキツネザルの行動と種子散布を、極端な季節変化を巧みにとりこんだ見事に解析していました。そういうクレバーさもさることながら、朝6時から12時間、1分ごとに行動を記録するという根気づよい野外調査にも裏打ちされた研究のたいへんさを想像すべきことを指摘しました。京大の中島さんはパームシベットが指向性散布をすることを、これまた徹底した悉皆調査によって分布の局在性を示すとともに、糞場には別個体が共有することをミトコンドリアDNAを利用することで示したそうです。最後に農工大の小池さんがクマの種子散布を飼育クマの糞に種子を埋めて野外実験したり、糞虫による二次散布まで解明した研究成果を紹介しました。みんなすごいなあと思いながら私が共通項として感じたこととして言ったのは「森林の空間的時間的多様性は会場におられる正木さんが示したとおり。動物の動きのとらえどころのないのは会場におられる福井さんが示したとおり。だから私は動物による種子散布などというむずかしいことは強い関心を持ちながらおそろしくて手を出さなかった。こういうことをするのは無謀である(笑)。しかし、今日の発表者のように問題点を明確にし、妥協しない野外調査をすれば、自然界で起きていることの一部がたぶんまちがいないだろうというところまでは言えるようだという大きな可能性を感じた。」という意味のことでした。
 発表者たちがいずれも現在進行形で1年に何本も国際誌に論文を書いていることも、ただがんばっているだけではないことを示しており、聞きに来た多くの若者は刺激を受けたと思います。


2013.3.2
青山学院大学でアファンの森財団の10周年記念シンポジウムがありました。さすがに伝統のあるすてきなキャンパスでした。ニコルさんは基調講演でどういう思いでアファンの森に取り組んできたかということと、いま取り組んでいる東松島の森の学校への思いを話してくれました。私にとって印象的だったのは、「日本は迷子になっている」ということばでした。いろいろな意味があると思います。少なくとも自然に対してあまりにもひどいことをしてきたことを見直そうということはあると思いますが、それはこれまでも彼が訴えてきたことです。私は安倍内閣が原発を継続しようとしていることへの警告と感じました。
 司会の野口さんが松木さんにアファンの森についてひとこと求めたのに対して松木さんが答えました。
 「一本、一本立っているのが木、同じ大きさの木があるのが林。でも森はいろんな大きさの木がないといけない。そこにはいろんな生き物がすめるようにする、それが大事なんだ」。
 そのあとニコルさんと松木さんが想い出などを語りました。それからフクロウやノスリなどを調べて来た川崎公夫さんがスライドを使っておもに鳥の話をされました。それを受けて私は3つの話をしました。まずフクロウの食べ物を分析した結果を話しました。森にすむネズミと草地にすむネズミが年によって増えたり減ったりしていたこと。だから森の管理がネズミに影響し、それがフクロウの食事に影響しているというつながりがあるということです。それから自動撮影カメラでとれた哺乳類を紹介しました。カメラには松木さんも写ったので「絶滅危惧種」として紹介しました(けっこう受けました)。カメラは糞をするタヌキも捕らえていたので、タヌキの糞の話をし、たしかに動物がいて糞をするのに糞をみないのはどういうわけか?という問いかけをして、糞トラップの結果と、糞虫の分解力のすごさを紹介しました。人にたとえれば建物ほどもある巨大な糞を1日で分解などできるだろうか?というクエスチョンに、糞虫のイラストで「Yes, we can」と吹き出しをつけたら、大いに受けていました。それから明るい群落を作ると花が咲き、昆虫が訪れる生き物のつながりがよみがえるという話をしました。この3つの話に共通なのは「みんなつながっているんだ」ということです。
 そのあと第2部で東日本大震災の復興に取り組む皆さんの出番となりました。気仙沼でカキの養殖をする畠山信(まこと)さんがいまの気仙沼の紹介をしました。あの重篤さんの息子さんで、ニコルさんの教え子でもあります。宮城大学の風見先生が森の学校のビジョンを語られましたが、論理の明快さと熱い思いがつまったすばらしいトークでした。最後のことばが「つながり」で、私は生き物どうしのの、風見先生は人と人、人と自然のつながりでしたが、図らずも一致していて感銘を受けました。私は、多くの人があの震災で、戦後物ごとを単純化し、「合理的」とか「科学的」とかいいながら物ごとを分析してきたことの過ちに気づいたのだと思っています。ばらしていたものをつながないといけない。私たちは今こそ、同じように存在していても、つながっていなければ本当のあることにならないのだということに気づかないといけないと思います。


2013.2.23
大阪で「シカと森と人の葛藤」というシンポジウムがあり、招待されて発表してきました。会場は満席で関心の高さを感じました。信州大学の滝井暁子さんもシカの移動の話をしてくれましたが、二次会で話をしたら、私が東北大学にいたときに彼女が高校生で大学を選ぶのに私に電話で相談したのだそうです。かすかに記憶にありますが、私はそのとき東大に異動することが決まっているので、東北大では受け入れられないと返事をしたそうです。

2月14, 15日 
修士論文発表会がありました。以下の4人が立派な発表をしてくれました。ごくろうさまでした。

八木 愛   里山におけるニホンアカガエルとトウキョウダルマガエルの資源利用の比較
嶋本祐子   アファンの森の森林管理が送粉系に及ぼす影響
海老原 寛  農地を利用するようになったニホンザルの行動圏利用
大津綾乃   野生馬(タヒ)を復帰させたモンゴル・フスタイ国立公園におけるタヒとアカシカの種間関係と森林の保全


2013.2.2
4年生の高橋君が「乙女フォーラム」で卒論の内容を発表しました。高橋君は環境生命学部の学生ですが、卒業研究をうちの研究室ですることになり、地元である山梨で調査をすることにしました。わかりやすいよい発表でした。


2月1日
東北大学で同級生で仲のよかった友人がいます。山形大学理学部で植物生態学の研究者で、辻村東國氏です。最終講義ということで山形に行って来ました。磐梯山に永久プロットをとって30年間追跡したすばらしい研究の話で、感銘を受けました。


2013.1.13
アファンの森に行きました。去年のサラサラ雪のイメージがあったので長靴だけで大丈夫と思ったのがまちがいで、湿った雪が50cmくらいつもっていたのでたいへんでした。一歩あるけばズボっと沈みます。次に進むにはその沈んだ足をえいやっと引き抜くので、一歩一歩が力仕事です。ふだん10分で行けるところに30分くらいかかりました。自動撮影カメラを回収するために斜面を登るときは一汗かいてしまいました。


2013.1.11
明治大学で講義をしてきました。その共通テーマがなんと「人権」。そのなかで生物多様性の話をしてほしいということだったので、お引き受けしましたが、文系の学生さんなのでどのくらい伝わったかわかりません。

2013年1月5日
明けましておめでとうございます。

「ニュートン」はおもしろそうな論文などを紹介するFocusというコーナーをもっていて、今回はジャイアントパンダの生息が危機であるという予測をした論文(Nature Clomate Changeという論文に掲載)を紹介しました(2013年2月号)。高槻は若いころWWFの研究員としてパンダの生息地で3ヶ月くらい調査をしたことがあり、そのこともあって取材を受けました。正直なことをいうとこの論文は問題があると思いました。ササの分布を引用し、気象データとの対応を調べ、気候が変化するとササが生育できなくなり、パンダが危ないのではないかというわけです。可能性としてはなんでもいえるわけですが、どれだけ確からしいか検証されていません。どういう情報が引用されているか調べてみましたが、いずれも現地調査にもとずいた証拠はなさそうでした。気候変動は確かだろうし、世界でそこにしかいない生息地にササがあって、パンダはササ食に特化している、こういう条件に目をつけて話題をよびそうな論文を書いたという感じでした。コメントを求められたのでモデル研究と野外調査のバランスが大切だといっておきました。

2011年の記録

2011-04-01 11:49:17 | アーカイブ

12月20日 東京の西に日ノ出町という町があり、そこに廃棄物処分場跡地があります。要するに都民の出したゴミを処分した場所です。大量のゴミを埋め、上に土をかぶせてグランドにしたのです。ただ、それだけでなく、一部に動植物がもどってくるビオトープを作りました。私はそこをどういうものにするかを相談され、お手伝いしています。去年は2人の学生がタヌキの種子散布と、カヤネズミ・ノウサギの調査をしました。その2人は卒業したので、今年はお休み状態でしたが、関係の方とは交流があります。先日連絡をもらい「チョウゲンボウのペリットがありますけど、いりますか?」といわれました。こういうとき、断りません。私はチョウゲンボウのペリットというものを見たことがありませんでした。写真のとおりです。大人の小指の先ほどです。妙に赤い色が印象的です。中には昆虫の脚などが入っていて、ヨーロッパの論文にあるように、哺乳類や鳥類の骨は見当たりませんでした。


12月3, 4日 アファンの森に行ってきました。クルミの木の下におちたクルミに印をつけてそれがどうなくなっていくかを追跡しています。スギの枝葉の下にたくさんのクルミがあり、リスやネズミの食べあとがありました。100を大きく上回る数でした。



いつもおもしろい話を聞かせてくれる松木さん。今回もカボチャをごちそうになり、楽しい話を聞きましたが、12月で引退するのだそうです。私たちがクルミの調査をしていたら、「先生、なにかおもしろいことあったかい?」とやってきてくれました。

松木じいさん


先月、ケンポナシをおいてカメラをセットしていたら、キツネとテンが訪問している写真がとれました。たしかにケンポナシは哺乳類をひきつけて種子散布をしている証拠のひとつがとれました。



11月23日 山梨県の乙女高原で地元でおこなっている恒例の「草刈り」がおこなわれ、参加してきました。3年生の高橋君が卒研でとりくんでいる場所です。農工大の星野義延さんたちも来ていました。200人もの人が草原の中で刈り取りをしていて、すばらしいと思いました。子供むけのイベントもあり、学生がいっしょに楽しんでいました。

草刈りをする人々

「ブナじいさん」という大木の前で記念撮影

11月13日 アファンの森に行きました。クルミのカウントと学生のネズミ調査をしてきました。松木小屋で松木さんの話を聞くのが楽しみです。


11月12日 高大連携といって高校と大学が連携して高校生の教育を進める活動があります。今回は私が「フクロウの運んできたもの」というテーマで相模原高校の生徒に指導しました。高校生は本物の試料を前にして一生懸命ネズミの骨の分析をしていました。これを通じて森林伐採の意味をフクロウの立場、ネズミの立場、人の立場と、違う立場から考えることをレポートしてもらうことにしました。その結果が楽しみです。




11月4-7日 モンゴルに行ってきました。







10月29日 大学祭の企画で「東日本大震災:森と海のつながりを考える」を企画し、C.W.ニコルさん、気仙沼の畠山信じさん、名取市出身の俳優相澤一成さんを招いてお話を聞きました。

10月28日 大学祭にあわせて、「願えば叶うー増井光子記念展示」を企画し、展示をはじめました。


10月16日 アファンの森に行きました。




10月7-11日 3年生対象の実習で群馬県の神津牧場に行ってきました。牧場にシカが入っていて被害問題も深刻なようです。ミズキ、ズミ、ヤマボウシ、マタタビなどが実っていました。

牧場を歩く。ここでシカの糞塊調査をした。

林内でシャーマントラップを回収する

記念撮影


10月1日 八ヶ岳自然クラブに招かれて「八ヶ岳のシカと「クラブ」の役割」という話をしてきました。清里はすでに秋の風情でした。

9月24、25日にアファンの森で東京環境工科専門学校の学生さんたちとともにオニグルミの調査をしました。


9月13日から15日 アファンの森で調査をしてきました。

9月8日から11日 宮崎であった日本哺乳類学会に参加してきました。

8月8日から22日 モンゴルで調査をしてきました。


8月3日 アファンの森に行きました。

7月28日から31日まで岩手県に行き、被災地のお見舞いと、シカのようすを広くみてきました。


7月15-18日 牡鹿半島と金華山のシカの調査に行きました。


7月8-10日 アファンの森に調査に行きました。


7月2日 獣医学科の学生でつくる関東野生動物交流会で「自然の話を聴く」という講演をしました。

6月30日 町田にある東京都歴史環境保全地域の里山田圃でカエルの食物の調査をしました。

6月26日 中学1年生の国語の教科書「新しい国語1」(東京書籍)に「オオカミと見る目」という文が掲載されることになりました。
6月25日 東京都奥多摩にシカの影響調査に行きました。
6月22日 相模原市の嵐山に群落調査に行きました。
6月19日 山梨の乙女高原に群落調査に行きました。
6月15日 東京のシカ会議に出席しました。
6月8日 東京都のシカ専門部会に出席しました。
6月6日 岩波ジュニア新書「野生動物と共存できるか」が5刷になりました。
6月4-6日 学生とアファンの森で調査をしました。


5月28,29日 研究室の親睦旅行で浅間山に行きました。

5月26日 和歌山のシカの胃内容物分析の論文がMammal Studyに受理され、校正刷りがきました。
5月21日 箱根仙石原に行きました。ここでもシカが侵入し、問題になっているそうです。

5月16日 奥多摩に行きました。修士2年の山田君がシカの群落変化の間接影響としての昆虫調査をすることになります。

5月14日 山梨県の乙女高原に行きました。3年生の高橋君にシカの食性と群落への影響を調べてもらうことになります。

5月4-6日 アファンの森でネズミなどの調査をしました。

2014年

2011-04-01 11:32:53 | 私の著作

2014.12.12
『唱歌「ふるさと」の生態学』の読後感想を紹介したいと思いますので、お寄せください。内容を「動植物」、「里山」、「社会」、「歌」、「その他」の5つに分けて紹介します。なお、場合によって一部省略することをご容赦ください。

2014.11.1
唱歌「ふるさと」の生態学~ウサギはなぜいなくなったのか?>がヤマケイ新書として出版されることになりました。この本は、国民的な愛唱歌である「ふるさと」に「ウサギ追いしかの山」という歌詞があるのに、実際にウサギを見たことのある人がほとんどいない不思議をとりあげ、それが日本の里山の変貌によるものであることを生態学的視点から解き明かします。同じ視点で「小鮒釣りしかの川」から日本の水の問題、「山は青き」から日本の森林や林業の問題も解き明かします。こうした考察から、過去半世紀に起きた日本の社会の変貌とその意味を考えます。12月12日の発刊予定です。



あとがきより
 これまで私は生物学の本を書いてきたが、この本はそれだけではなく、音楽や社会のことにまで言及した。私はもちろん生き物は好きだが、歌や絵や子供も好きだ。ただ、生き物以外のことは私の私的な別物だと思ってきたが、本書の執筆の過程で、そうしたことが融け合うように反応するのを体験した。

 本書の出版が私の大学人としての最後の年に当たったというのも思えば不思議な気がする。私が退官の年まで無事に研究を続けることができたのは、ようやく独り立ちした頃から暖かく見守っていただいた東北大学時代の故飯泉茂先生、故菊地多賀夫先生、その後、東京大学、麻布大学で出会った多くの研究仲間、同僚のおかげであることを改めて思い、感謝でいっぱいである。学生諸君とは調査に分析に苦楽を分かち合うことができ、幸せな研究生活を過ごすことができた。そして私が少年の頃にもった生物学者になりたいという夢を支えてくれた両親、半生をともに歩んでくれた妻、知子、そして我が家に光とぬくもりをもたらしてくれた娘や孫たちにもお礼を言いたい。


2014.7.16
アファンの森の調査
 すっかり夏の装いで、間伐林もこんなに緑が濃くなりました。


ヒヨドリバナはとくにチョウに人気の鼻で、この日もヒョウモンチョウ類がたくさん旧蜜に来ていました。


 クルマバナは前にもみたことがありましたが、これほどまとまった群落は初めて見ました。これにもミドリヒョウモンが来ていました。


2014.6.25-26
伊豆半島でシカの影響調査
 各地でシカが増えて植生に強い影響を出しています。その程度を評価するためにいろいろ工夫されていますが、あまりに専門的で論文にはなってもふつうの人には採用しにくいものばかりです。今求められているのは、広い範囲でたくさんの調査がおこなわれることで、そのためには植物をある程度知っている人であれば可能な簡便な方法を確立することです。そういう考えでこれまでの経験を活かして8項目をチェックすればよいマニュアルを作ってみました。それをいくつかの場所で適用して、「行けそうだ」というところまで来たので、今年の夏はそのことを実証することに決めました。
 それで伊豆半島の天城山を中心に調査に行きました。天城山では、最初たいしたことないと思っていたのですが、道路を登るにつれ、はっきりとシカの影響がわかるようになり、ある高さを超えると、林の下はなめられたように植物が少なくなり、林縁にはシカの食べない植物だけが目立つようになりました。それどころか真っ昼間なのに道路脇でシカが草を食べている姿さえみました。


天城の万三郎と呼ばれる山の途中まで登りましたが、生えているのはアセビとコアジサイくらいでした。


そのほか土肥峠、達磨山、戸田峠などを経由し、修善寺を通って熱海のほうに抜けました。


人工林の多さにも驚きました。マニュアルに改良点もわかりました。

2014.6.7
文一総合出版という出版社があり、生物系の本を出しています。同好の人であれば「ハンドブック」シリーズの出版社といえばおわかりかと思います。そこが「このは」という雑誌を出しています。なかなか内容のある雑誌で着に入っています。
 この「このは」が骨の特集号を出すことになり、相談をもちかけられました。麻布大学には動物の骨の標本はたくさんあるので、撮影協力をし、解説文を書きました。カメラマンと編集者が来て、多少の荷物をもっていましたが、二人で運べる程度のものでした。標本室で撮影をはじめましたが、三脚にカメラをつけたのはいいんですが、白い骨だから黒いバックがよいと思いました。壁は灰色で、よくないので、暗幕をもってきていると思ったのですが、出て来たのは幅1mあまり、長さ2mくらいの黒布です。ネコの標本ならまにあいそうですが、ウシやウマもあるのでどうするのかと思っていたら、頭の部分の背後の布をおいてそこを写し、それから肩、腹、尻と動かして行きます。あとでゲラが送ってきたのをみたら、見事に合成されて真っ黒なバックに馬の骨がありました。
 それができて送ってきましたが、なかなかの出来でした。骨についてさまざまな記事があり、これまでにない本になったと思います。骨のことを知らない人、1200円です。内容は3000円くらいはあるので、ぜひ進化の産物としての骨の魅力を味わってみてください。






アファンの森に隣接する国有林でスギを間伐するようになりましたが、間伐材を出すのを重機を使わないでウマで搬出しています。岩手県からわざわざウマに来てもらっています。たくましいウマでした。この「馬搬」がいかに合理的で、森林にやさしいかを教えてもらいました。

間伐林は明るくなり、いろいろな植物が出てきましたが、たとえばこれはヤマブドウです。こういう動物に食べて運んでもらうベリーをつける植物が出て来るのに注目しています。

暗くて何も生えていないようにみえる人工林の土の中にはこういう動物散布の種子が眠っているのです。実際、タヌキのため糞場で観察すると、ミズキの実生がみられました。

動物たちが森林の動態に一役買っていることが垣間見えてきました。

2014.4.26
アファンの森の春の調査に行きました。以前、群落ごとに花と訪花昆虫の関係がどう違うかというテーマで調べたことがありますが、2011年の秋にとなりの国有林の人工林が間伐されたので、そこもルートに入れて調べることにしました。そのルートを決めて、初めてのデータとりをしました。

カタクリの群落があり、ちょうど見頃でした。

生き物好きの学生二人なので、鳥やヘビやトカゲをみつけて大喜びしていました。
 

2014.3.21
高尾にある多摩森林科学園はときどき行っていましたが、とても立派な林があるので、ここで調査をしたいと思うようになりました。それで新しく研究室に入った学生を誘って下見に行きました。立派なスダジイの木があったので、その前で記念撮影しました。



2014.3.13
アファンの森で、一年間の調査報告会がありました。植物、クモ、水生動物、鳥類などの報告に続けて、麻布大学の3年生の岩田さんが種子散布者としてのタヌキのこと、望月さんが人工林の間伐効果のことを話しました。それから4年生の小森君がカエルの微生息地選択、食性の話をしました。カエルの糞を調べたこと、その顕微鏡写真に聞く人から歓声が上がっていました。それから萩原さんがリスとネズミによるクルミの散布の話、笹尾さんがテンナンショウの受粉者の話をしてくれました。ニコルさんは発表内容も発表のしかたもすばらしかったと絶賛してくれました。



2014.3.9
アファン会員の集いがあり、ニコルさんと川崎さん、高槻がアファンの森の生き物について話をしました。川崎さんは私たちがアファンの森で調査をする前からおおに鳥類の調査をしてこれらたので、フクロウの餌について私たちが調べたことも紹介しました。そのほか糞虫などの働き、いまの4年生が調べているテンナンショウ、リスとクルミ、カエルの食性なども紹介しました。

2014.2.28-3.3
金華山でシカの調査をして来ました。



2014.1.26
乙女高原フォーラムがあり、テンの糞分析をしている足立高行さんのお話をきき、そのあとに研究室の加古菜甫子さんが卒論の内容を話してくれました。

2014.1.25
「Synapse」という科学を一般に広めようという活動をしているグループに招かれて、岩波ジュニア新書「動物を守りたい君へ」を呼んで来た人に集まってもらって、質問に答えるという集まりがありました。たいへんに知的刺激に満ちた集まりでした。