goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「宇宙体験」「宇宙の生物」「カッシーニ」

2023年07月21日 | 宇宙&地球
🌸“宇宙体験” から、私たちの“次なる章”がはじまる

 ☆宇宙飛行士の野口聡一さんが断言する
 *人類初の「宇宙体験」からおよそ60年
 *宇宙に行けばいいという時代は終わった
 ☆生物(人間)は、海から陸へ40億年の進化をしてきた
 ☆私たち次に目指す新天地宇宙
 *宇宙では、重力から解き放たれる
 *地球上とは異なる価値観に上書きされる
 *ヒトの肉体、精神、思考、文明のあり方変わる
 ☆地球外生命の研究
 *生命科学に根源的なインパクトを与える可能性も!

無重力状態
 ☆重力の原因となる星や惑星から遠く離れた空間の性質
 ☆無重量とは重さがないという意味
 *無重力状態の空間ではどのような物体も重さがない
 ☆軌道を回る国際宇宙ステーション内部も無重量

生物の誕生
 ☆生命が誕生するためには
 ☆「有機物」「液体の水」「エネルギー」3の条件を満たすのが必要

カッシーニ計画
 ☆カッシーニは1997年アメリカから打ち上げられた宇宙探索
 *カッシーニ木星に向かう軌道に乗り、木星をフライバイした
 ☆約6年の長旅で土星の軌道に入る
 *土星の軌道に入った後は、4つの衛星を新たに発見した
 *その後も、カッシーニは土星の軌道を周回した
 *約13年間、土星の貴重なデータを集めてきた
 *衛星エンケラドスの間欠泉、土星のリングの微細構造等

火星での生命の存在
 ☆火星の地球への類似性から、長い間その可能性が推測されている
 ☆実際に火星に生命がいる、もしくはいたかどうかは分からない
 ☆水などの生命の生存に適した環境要素があった可能性
 *いくつか指摘されている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、BSNHK『ヒューマニエンス』『WKIPEDIA』

                  (無重力状態での人の風貌の変改)

         (無重力状態ではドーパミン量減少し無気力になる)










(地球上の生物の起源)(新天地を求めアフリカを出発した人類)

「宇宙体験」「宇宙の生物」「カッシーニ」
『ヒューマニエンス』番組より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ社長F1撤退を覆した

2023年07月21日 | 企業
🌸ホンダ・Fl参戦でEV化推進目論む

 ☆Flで得たノウハウをEV市場に生かし「空飛ぶクルマ」ヘ


再参戦を決断させた社内事情
 ☆ホンダが自動車レースの最高峰、Flに再参戦する
 *26年からアストンマーチンにエンジンなどを供給する
 ☆ホンダは過去に何度も撤退と参戦を繰り返してきた
 *モータースポーツファンにとってホンダは特別な存在である
 *それは、企業価値にも密接に関係する
 ☆ホンダにとってFlは”走る実験室″である
 *レースで培ってきた高い技術力を市販車に取り入れる狙いがある
 *FlからにノウハウをEV市場での競争力につなげる

Flの視聴者数は過去最高ヘ
 ☆ホンダは過去30年、社長が交代するたび
 *Flの撤退と参戦を繰り返してきた
 ☆ホンダにとって最も重要な市場である米国で
 *Fl人気が高まっていることが大きい
 ☆ネットフリックスのFlのドキュメンタリー番組配信を始めた
 *Flは、人気を集めファン層は大幅に拡大した
 ☆飛行時の気流の乱れがFlに近い
 *レース車体技術も生かせられるという
 *Flと”空飛ぶクルマ″の開発を結びつけようとしている
 ☆ホンダ、70年代、実現不可能といわれた排ガス規制を達成する
 *Fl開発に携わっていた技術者の助言で達成出来た

Flというオモチャ箱に夢賭け
 ☆ホンダは40年までにガソリン車から撤退する方針
 *EV化では米国テスラや中国メーカーに出遅れ
 *Fl復帰もその焦りからではないかとの見方もある
 ☆三部社長は会見で語る
 *「電動化技術で劣っているという感覚は全くない」と
 *電動化技術が遅れるからと考えてFlに参戦したのではない
 *エンジンのホンダといわれていたが
 *電動の時代になってもPUの優位性を十分示せると思うと
 ☆ホンダの”DNA″が健在であることを示してほしい
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』



ホンダ社長F1撤退を覆した
『THEMIS7月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シニア」が活躍し形成したヒトの集団

2023年07月20日 | 生命科学
🌸なぜヒトは老いるようになったのか(3)

ヒトの社会で「シ二ア」がいる集団は有利だった
 ☆「シニア」とは、集団の中で相対的に経験・知識・技術に長じた
 *物事を広く深くバランス良く見られる人を意味する
 ☆ヒト社会のシニアに対する集団の大きなニーズ
 *生理的な老化をも打ち負かして長寿を獲得しいった
 ☆ヒトは家族を基本単位とした集団の中で進化した
 *ヒトは、結束力を武器として生き残ってきた
 *ヒトは、力を合わせれば巨大マンモスでも倒せた
 *子供が増え、同時にシニアのニーズが増大していった
 *シニアのいるコミュニティはさまざまな点で有利だった
 ☆共同体のルール作りやその伝授、教育の量と質は極めて重要となる
 *教育内容も常にバージョンアップが必要
 ☆コミュニケーションや思考の道具「言葉」の教育は最重要
 *「ヒト」は教育で「人」になる

ヒトは、生理的な寿命を超えた
 ☆リーダーであるシニアに多くの技術や知識が蓄積されている
 ☆それらが引き継がれていく過程で
 *社会における「分業」が生まれ。高度になっていく
 ☆食料の供給・分配なども円滑になり、生産性は向上し
 *より安定した豊かな社会が作られ、文明がさらに発展した
 ☆分業は共同体の構成員のストレスを減らし
 *精神的にも肉体的にも余裕を作る
 ☆分業では、誰が何をやるのか、調整役がいないと
 *分業社会は維持できない
 *調整役は、子供に対しては大人、大人に対してはシニアが適任
 ☆元々シニアは誰かの親だったり祖父母なので、逆らえない存在である
 ☆シニアには、大きくなっていくコミュニテイの中で
 * 一番のリスクである「仲間割れ」を最小限に食い止める
 *調整役という「居場所」があった
 ☆シニアは人の集団を大きく強く豊かにするのに貢献した
 ☆シニアは「生理的な寿命」をものともせず
 *生殖可能期間が過ぎても元気に生き続けるように進化した

⛳シ二ア量産の「正のスパイラル」
 ☆ヒトとサルが分岐した後、石器時代以前の過程
 *シニアの活躍により集団が安定し、選択により寿命が延びた
 *シニアの数が増え、集団が大きくなり社会が豊かになった
 *ヒトは、寿命の延長の結果、文明も飛躍的に発展する
 ☆シニア量産の「正のスパイラル」は、現代社会にまで続いる
 *ヒトの集団の中で、全ての基本となるのは今も昔も家族です
 *その中で「おばあちゃん仮説」のシニア、今でも健在
 ☆家族の次に多い集団は「会社」
 *全ての社員には「役職」があり分業している
 *会社では、役職の重要なポストに、会社のシニアが担当している
 ☆国をまとめる政治家もシニアが活躍している
 *人の利害関係がよくわかる調整ができるシニアが適材です
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THEMIS・LOBBY

2023年07月20日 | 新聞記事
🌸THEMIS・LOBBY

休刊の『週刊朝日』女性編集長への不満燻る
 ☆『週刊朝日』101年の歴史に幕を下ろした
 ☆編集部員の間では最後の女性編集長・渡部薫氏への
 *”思い出づくリ”の紙面に不満が燻っている
 ☆彼女は、週刊誌を終わらせた責任を感じている様子もない
 ☆渡部氏の社内の評判では批判が多かった
 *会議があっても絶対に時間どおりに来ない
 *会社にいても編集長のデスクに殆どいなかった等

″日大のドン”田中氏に体調不安説が広がるが
 ☆″日大のドン″日本大学元理事長の田中英寿氏の噂が駆け巡っている
 *「田中氏は寝たきりで、危険な状態だ」
 *「愛人の一人だった中国人女性が田中邸に出入りしている」等
 ☆噂は誇張されており、真相は違うようだ(友人語る)
 *体調不良は嘘で、本人は至って元気だ
 *昨年妻の征子さんが亡くなってから元気がなかった
 ☆田中氏が新たな女性と付き合っているのは事実
 *征子さんが持っていたアクセサリもこの女性が譲り受け
 *周囲に自慢していることから噂が広がっている
 ☆日大に影響力がなくなったいま
 *田中氏は私生活を満喫しているようだ

加藤未唯失格は不当に国内から仰天コメント
 ☆全仏オープンの混合ダフルスで優勝した加藤未唯選手
 ☆加藤未唯選手、女子ダブルスでは3回戦で
 *ブレーの合間にコート外に出そうとしたボール
 *ボールガールを直撃したため危険行為として「失格」になった
 ☆故意ではなく、主審の判断は「警告」だったが
 *相手ペアの執拗なクレームで「失格」になったのだ
 *海外メディアや選手サイドは「失格は不当な判断」と声明を出し
 *相手ペアは非難の嵐を浴びてSNSを開じる事態になった
 ☆驚くことに、国内メディアから
 *「軽く打ったなら20Mも飛ば20M」
 *「バックハンドの感覚をつかもうと打ったボールでは」など
 *悪意すら感じられるようなコメントまで出てきた

阪神日本一パレードヘ関西政財界が燃える
 ☆阪神タイガースがセ・リーグのトップを走っている
 *岡田監督になってからの勢いに、関西の政財界は燃え上っている
 ☆先頭に立っているのは吉村洋文大阪府知事と斎藤元彦兵庫県知事
 *Vパレードの道筋まで検討している
 ☆吉村氏や斎藤氏には阪神優勝の勢いを
 *大阪万博やIR計画成功に結び付けたい意図が隠されている
 ☆気の早い熱気に
 *冷静なファンからは後半戦での失速を心配する声も上がり始めた
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』



THEMIS・LOBBY
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ことば」(くすり⇔リスク)

2023年07月20日 | 宗教
🌸名字の言 
 
 ☆「ことば」(「くすり」にも「リスク」にもなる)
 ☆私たちは日々、膨大な「ことば」に触れている
 ☆意識的に読むだけでなく、流し読みをする場合もある

⛳病院経営者、稲葉俊郎医師は語る
 ☆「ことば」は「くすり」にもなるが「リスク」でもある
 ☆ポジティブな言葉を聞けば前向きな気持ちになる
 ☆ネガティブな言葉に触れれば気持ちが暗くなることが多い

⛳稲葉氏経営の病院の「おくすりてちょう」
 ☆さまざまな作品に紡がれた良質な言葉と
 ☆患者がメモできるスペースが設けられている 
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『聖教新聞』



「ことば」(くすり⇔リスク)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training20JULY

2023年07月20日 | 英語練習
🌸My English practical training
 
  I would like to make an effort 
  and continue listening English this year.
 
⛳5分間英語:事故が起こった月への冒険
 
⛳今日のセンテンス
*Goldfish scooping 
 
⛳Cram school (Diary)
The book I am reading now is interesting. 
The title is "Why only people have old age".
Non-human creatures die as soon as they stop 
giving birth to children.
One theory
Death is determined by the lifespan of the organism, 
It is the total pulse rate of the lifetime.
The total number of in a lifetime pulseis is 2 billion.
For example
An ant lives for 3 years and an elephant lives for 60 years.
But lifetime total pulse rate is the same.
Humans have old age because they live in society. 
For example Human children take a long time to raise(rei). 
Humans who do not give birth to children 
but they have a role(rou)
It seems  they have grown as a tribe.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女王ハチ・女王シロアリ」「最強のシニア」

2023年07月19日 | 生命科学
🌸なぜシニアが必要か(2)

日本独特「若手」というカテゴリー制度
 ☆日本の若手の研究者「若手特別枠」で、研究費等で優遇されている
 *「若手特別枠」設立以降、日本の研究力は上がっていない
 *原因は。若手の優遇期間が終わった瞬間、競争の荒波にさらされる
 ☆年齢差別がなく、若手も中堅もベテランも活躍している組織では
 *「若手」という上から目線的な単語は出てこない
 *若手に参加してもらい、活躍してもらいたいのであれば
 *先輩たちが若手に憧れられるような存在であるのが必要
 ☆日本でのもったいない話
 *日本人は、世界最長寿国でシニア人材という
 *「埋もれた財産」有効利用していない

昆虫界の「最強のシニア」
 ☆シニアが活躍する例は、社会性の昆虫に見られる
 *社会性の昆虫の代表はハチやアリ
 ☆ミツバチのほとんどは働きバチで、それらは全てメス
 *若い働きバチは、主に巣の中で巣作りや幼虫の世話をする
 *少し年配の働きバチは、野原を飛び回り花の蜜を集める
 *働きバチの寿命は数ヵ月程度
 ☆真のシニアは女王バチで、寿命が3年
 *女王バチは、巣を立ち上げ交尾せず無性生殖で無精卵を産む
 *ハチの場合、無精卵でも孵化でき、それらは全て雄バチになる
 *雄バチは女王バチと交尾するのが仕事で短寿命
 *交尾が終われば。巣から追い出されて死んでしまう
 *その後生まれた受精卵は全てメスの働きバチとなる
 *メスだけの大家族を作り、女王バチは最強のシニア
 ☆女王バチは遺伝的には他の働きバチと全く同じ
 *違いは、幼虫のときの栄養状態です
 ☆シロアリのシニア女王・シニア王アリ
 *シロアリの女王も数十年生きる
 *女王と交尾する王アリも長命
 *ヒトとの違いは、生涯子供を作り続ける役目を果たしている

ハチとアリの究極の「分業社会」
 ☆ハチやアリの社会形態2通りある
 ①シニア(女王)が「支配する」君主制の社会
 *女王のためにその他の個体が家来のように働いて尽くす
 ➁全員で女王を「支えて」繁栄する家族制分業社会
 *女王が産卵を一人で引き受けて、周りはそれを応援する
 ☆ミツバチの祖先が生きていた環境
 *集団が大きいほうがより丈夫で安全な巣を作れた
 *食料集めにも有利だった
 *子孫の数を効率良く増やす仕組みを持つグループが
 *生き残れる確率が高かったと推察される
 *個々のメスがそれぞれ卵を産むより
 *産むことを専門とする個体(女王)を作り
 *それをみんなで女王を保護し、餌を与え、支えたほうが
 *生産性が良かった
 ☆ミツバチの有名な行動に「尻振り8の字ダンス」がある
 *蜜のある花畑を見つけた個体が巣に戻り
 *その場所を他の個体にお尻を振って音を出して教える
 ☆社会性の昆虫の構成個体
 *女王の子供、又は姉妹で集団として一つの生命体のようなもの
 *女王はその生殖器官の役割を担っている
 ☆ヒトも遠からぬ未来、同じような分業体制になるかもしれない
 *産むヒトと産まないヒトの二極化が起こるかも
 ☆産むヒトを社会全体で支える仕組みができれば
 *少子化対策の一つになるのでは

ヒトの「老い」の意味
 ☆生物による違いは、その生活環境に適応し自身が変化したかによる
 ☆ヒトの特殊性は「環境=社会」で決まる
 *ヒトの寿命が延びた原因は
 *シニアの共同体における活躍にある
 ☆ヒトのシニアまでの変化が
 *社会からの「競争→共存→公共」を後押しする
 *自身の経験の積み重ねが、肉体の「老化」の原因です
 ☆私たち人類が進化の過程で得た老後の長い余生
 *自分がのんびり過ごすためだけにあるものではなく
 *元々は世の中をうまくまとめる役目でもあった
 *自分の欲望をやり尽くしたと感じたとき
 *プレーヤーからコーチや監督に役割が変わる
 ☆死があったからこそ生物は進化し、私たちは存在してこられた
 *かわいい後輩たちのための最後のご奉公と思えれば
 *老いることも死ぬことも、少しは楽に感じられるのでは
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』






「女王ハチ・女王シロアリ」「最強のシニア」
『なぜヒトだけが老いるのか』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイナンバー」「デジタル庁の機能不全」

2023年07月19日 | 政治
🌸マイナンバー欠陥ゼロヘ省庁連携が不可欠

 ☆河野デジタル相は陳謝した
 *デジタル庁は機能不全が最大の問題
 ☆デジタル庁、システム開発丸投げの状況

⛳強引な普及策がトラブル生む
 ☆マイナカード関連のトラブル多数発生
 *河野太郎デジタル相は記者会見で陳謝した
 ☆河野氏は述べる
 *マイナカード活用での、デジタル化を止めることはできない
 *誤ったひも付けがないかを調べる総点検の実施を再度する
 *再発防止策を策定することで信頼を回復すると
 ☆マイナカードに関して、国民の不安は増すばかりだ
 ☆世界に比べて後れを取っていた行政手続きのデジタル化
 *一気に進めたい政府の思惑からカード作成での
 *ポイントが得られる「マイナポイント」を実施等
 *強引ともいえる普及策が進められてきた

「人為的ミスゼロ」は不可能だ
 ☆政府がカード普及に躍起になった要因
 *新型コロナ禍で10万円の特別給付金交付や、感染者情報の共有等で
 *マイナンバーを有効活用できなかったこともある
 ☆政府は、関連システムの構築を目指したが、大きな落とし穴があった
 *政府内にシステムに詳しい人材が少ない
 *開発を急ぐあまり、システム会社に丸投げした
 ☆河野氏は「人為的なミスだ」と弁明する場面が目立つ
 *人為的なミスすら発生させないようなシステム
 *それが、構築できなかったことが、最大の問題だ
 ☆諸外国では、政府内に行政システムを専門で開発する部署が存在する
 ☆マイナンバーに登録されている氏名情報は漢字のみ
 *読み仮名の情報はないが、銀行口座に登録はカタカナのみ
 ☆一連のトラブルで情報をすぐに公表・共有しなかったために
 *問題がさらに拡大したという顛末も明らかになっている

デジタル庁は司令塔になれていない
 ☆デジタル庁は菅政権時代に誕生した
 *デジタルに関する業務を全省庁から集結させて
 *強い権限を持たせ、マイナンバー政策を中心とした
 *デジタル行政を推進させる
 *強力な司令塔となる予定だったが、実態は尻すぼみ
 ☆実態は、各省庁が制度設計を担う構図は変わらない
 *マイナポイントは総務省、マイナ保険証は厚労省等
 *各々が独立して事業を進めるために連携が取れず
 *情報が共有されないという従来の縦割り行政のままだ
 ☆その原因は、デジタル庁の組織体制だ
 *職員約900人の出自はバラバラ(民間人約40%)
 *官僚には政策を進める時、政府への事前の根回しなどが求められるが
 *そういった霞が関独特の文化に、民間出身者がなじめない
 ☆日本が最新テクノロジーに沸く現代から取り残されない為には
 *”霞が関の行政縦割り”と”昭和の排除”待ったなしだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』






「マイナンバー」「デジタル庁の機能不全」
『THEMIS7月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

励ましが「不可能」の壁を越える力に

2023年07月19日 | 宗教
🌸名字の言 

 ☆励ましが「不可能」の壁を越える力に

地面に引いた30センチほどの幅の道
 ☆踏み外さないように歩くことはたやすい
 ☆もしそれが断崖絶壁に架かる丸太橋であれば
 *恐怖で足がすくみ、 一歩も進めない

『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』で田坂虫志氏は述べる
 ☆そうした状態を「自己限定」の思い込みと
 ☆「不可能だ」と感じた途端
 ☆その能力は萎縮する(肉体&精神的な力も同様)

幼少期から車いす生活していた若者
 ☆自分にできることはわずかしかないとの思いの生活をしていた
 ☆彼の不安を聞いた指導者
 *「君には、その笑顔があるじゃない」の温かな励ましをした
 *それが、彼が一歩を踏み出す力となった
 ☆仲間の励ましがあれば、人は強くなれる
 *不可能と感じていた壁さえ越えることができる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『聖教新聞』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトの社会と「シニア」の存在

2023年07月18日 | 生命科学
🌸ヒトになぜシニアが必要か(1)

 ☆太古の文明が開化したばかりの時代
 *シニアは徐々に社会から必要とされるような存在になった
 *それが、人類の寿命延長を牽引してきた
 ☆社会が豊かになると文明がさらに発展した
 *継承すべき事柄が増えると、シニアの活躍の場がさらに広がった
 ☆ヒトの社会の発展と寿命の延長が共に進行するスパイラルに入り
 *チンパンジーやゴリラで見られる閉経期に死ぬことは無くなった
 ☆具体的には、ゲノムを維持するDNAの修復機能が向上した
 *人類史上初めて「老いた人たち」が登場した

 ☆太古の社会ではごく少数だった「老いた人」の数
 *現在、日本は70歳以上が5人に1人を占めるようになった

ヒトの「シニア」の存在価値
 ☆ヒトも他の多くの動物も失敗経験から多くのことを学ぶ
 *痛い目に遭いながら失敗の積み重ねで、シニアになっていく
 *重大案件に最善の選択ができるのでシニアの存在価値がある
 ☆シニアの最大のミッション
 *社会や文明、地球をも破壊しかねない超利己的な行為
 *死は個人にとり終わりでも、社会や地球の生物全体にとり終わりでない
 *ヒトも社会も少しずつ変化が必要
 *シニア自身が身をもって示さないといけない
 *シニアにとり多様な価値観を許容することが社会にとって重要
 ☆有能なシニアが定年で辞めるほうが重大な社会問題です
 *シニアは社会の中に組み込まれていてこそ、価値が発揮される
 *次世代に席を譲ることは、ある程度は必要だが
 *空席が増えてしまっては意味がない
 ☆世界は「シニアが牽引して、長寿社会」を作ってきた
 *シニアには社会の調整役としての重要な役割がある
 ☆シニアを社会や組織から排除する仕組みには問題がある

日本の研究者任期はあるけど人気がない
 ☆研究者の世界の現状
 *ここ20年ほど、日本の研究力・科学技術力の相対的な地位
 *他国と比べてずっと下がり続けている
 ☆理由の一つには我が国の研究者人口の減少
 *修士課程から博士課程への進学者がほぼ半減した
 *研究者になることに魅力を感じる若者が減った
 *大学教員の任期制も大きな要因
 *任期制は若い研究者が、数年でクビになるかもしれない制度
 ☆教授・准教授になっても研究費集める苦労もする
 *日本の大学職員の数や研究のサポート体制が薄い
 *「シニアの研究者の残念な末路」を目の当たりにして
 *若い人が研究者になりたいとは思わない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』





ヒトの社会と「シニア」の存在
『なぜヒトだけが老いるのか』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不法滞在外国人の偽装や逃亡と犯罪

2023年07月18日 | 犯罪
🌸改正入管難民法・野党や人権派は「現実」直視せず

 ☆仮放免者の逃亡者数は、約1千400人にも上る
 ☆凶悪犯罪を犯した外国人が野放し状態になっている

送還を拒否する者は4千人超
 ☆改正入管難民法に対する野党の振る舞い
 *パフォーマンスに過ぎないことを国民は理解している
 ☆国民は、人権を盾に彼らを保護して”偽装難民”が増加するよりも
 *治安の改善を優先し、凶悪な外国人犯罪から
 *国民を守ってほしいのが一般国民の願いだ
 ☆今回の改正が急務だった背景には「不法滞在者」が激増がある
 *許可された在留期間を超えて″不法”に日本国内に滞在する外国人
 *今年1月時点の不法滞在者数は約7万人
 ☆法を犯しているにも拘わらず
 *日本に滞在し続けることができたのは
 *現行の入管難民法に″法の穴″が存在したからだ
 *難民申請を繰り返して滞在する″偽装難民′が多く存在した
 ☆今回の改正案では、3回目以降の申請者は
 *『相当の理由がある資料』がなければ送還することにした
 *収容施設のパンクを防止する上でも現実的な施策である

イラン人の半数が実刑判決
 ☆昨年末時点での仮放免者の逃亡者数は約1千400人もいる
 *22年の仮放免者の逮捕者も361人
 *殺人、強盗、逮捕監禁など凶悪犯罪によるものが多い
 ☆外国人が逃亡して野放し状態
 *日本国民の安全を脅かしている実態がある
 *彼らは本当に難民といえるのか
 ☆反対派が必ず持ち出すのが
 *国連人権理事会の特別報告者が
 *「国際人権基準を満たしていない」と見直しを求めたことだ
 *「国連信仰」が強い日本では国連自体が反対したように報じられている  
 *同専門家の見解は、的を射たものであるかも疑問符がつく
 ☆特別報告者は海外の大学教授などの専門家だが
 *彼らが来日し講演会などを”お膳立て”しているのは
 *辻元清美が設立者の一人である『ピースボート』等の左派団体だ
 ☆野党や人権派は懸念が表明されると
 *金科玉条のごとくありがたがるが、″マッチポンプ”だ
 *今後も日本を貶める動きに出る可能性が高く、要注意だ.

「補完的保護対象者」は就労も
 ☆メディアは反対派の声ばかりを報じた
 *今回の改正案では人権に配慮した措置も新たに盛り込まれている
 ☆改正案議論を巡っては、不祥事が発覚した
 *入管施設はこれまで注目されることが少なかったこともあり
 *現場で恣意的な運用が行われていたのは事実のようだ
 ☆入管職員が収容者に暴行したことも批判されているが
 *それ以上に入管職員は、普段収容者から暴行を受けている
 ☆犯罪を犯した外国人も擁護すれば社会は混沌化する
 *野党や人権派は、人権を叫ぶだけでなく
 *真に国家と国民の安全を守ることを考えるべきだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』









不法滞在外国人の偽装や逃亡と犯罪
『THEMIS7月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「防御線」「フィードバック」「自己ブランド」

2023年07月18日 | 人生訓
🌸「持論」を述べる際のポイント(3)

 ☆慶応病院診察後病院の前で購入した本

防御線を張りすぎるな
 ☆SNSの時代、ちょっとした問題発言で大炎上する
 *自分でも気づかないうちに差別的発言をしている
 *誰かを貶めるような発言になったりしていることもある
 *筆者自身もテレビでもSNSでも気を遣っている
 (筆者は批判を受けることが目的なのではない)
 ☆「防御線を張りすぎる」人も考えもの
 *言い訳めいたことを前置きをし発言してしまう場合
 *結果的に「何言ってんのかわからへん」となる
 ☆「持論」を語る場合は、堂々と語るのが必要
 *ある程度の批判は覚悟をして「持論」は語るべき
 *自分の持論に100%の人が賛同してくれることな無い
 *どんな場合でも、必ず賛成派と反対派は出る
 *それを恐れていたら「持論」なんて語れません
 ☆差別的発言、侮辱的発言には注意が必要
 *その点に注意していれば、どれだけ批判を受けたとしても
 *見解の相違ということで乗り切れる

フィードバックを受け入れよ
 ☆フィードバックの「クレーム」とは
 *世間の思う期待値と、自分の実力の「ズレ」である
 *裏を返せばそれは「伸びしろ」でもある
 ☆商品にしろ、サービスにしろ、より良いものにするためには
 *周囲からの評価をフィードバックすることが欠かせない
 ☆「持論」には、賛成、アンチ、中道等の意見が飛び込んでくる
 *すべてを鵜呑みにして聞く必要はないが
 *それらの意見、評価は自分を成長させてくれる宝です
 ☆フィードバックの受け入れも必要

「持論」と「努力」で自分ブランドを確立せよ
 ☆「持論」はどこまで行っても「論」である
 *筆者に確固たる「持論」が醸成されていたことが
 *筆者を政治の世界に入ることの背中を押した
 *「自分の軸」ができていたからこそ
 *人生最大のチャレンジができた
 ☆せっかくのチャンスが来たとき
 *そこから準備しようとしたのでは遅い
 ☆自分はこれに興味がある、関心がある分野で
 *持論を固めるため、努力を積み重ねていつてほしい
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『折れない心』




「防御線」「フィードバック」「自己ブランド」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training18JULY

2023年07月18日 | 英語練習
🌸My English practical training
 
  I would like to make an effort 
  and continue listening English this year.
 
⛳5分間英語:地方探索(愛媛県)
 
⛳今日のセンテンス
*ache. muscle training
 
⛳Cram school (Diary)
Yesterday, I went to eat yakitori 
with a Chinese friend 
for the first time in a while. 
He is going to take the social worker exam.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトの社会は「シニア」より発展した

2023年07月17日 | 生命科学
🌸なぜヒトは老いるようになったのか(3)

ヒトの社会「シ二ア」がいる集団は有利だった
 ☆「シニア」とは、集団の中で相対的に経験・知識・技術に長じたヒト
 *物事を広く深くバランス良く見られるヒト
 ☆シニアに対する集団の大きなニーズが
 *ヒトの生理的な老化をも打ち負かして長寿を獲得しいった
 ☆ヒトは家族を基本単位とした集団の中で進化した
 *その結束力を武器として、生き残ってきた
 *力を合わせれば巨大マンモスでも倒せた
 *子供が増え、同時にシニアのニーズが増大していった
 *シニアのいるコミュニティはさまざまな点で有利だった
 ☆共同体のルール作りやその伝授、教育の量と質は極めて重要となる
 *教育内容も常にバージョンアップが必要なのです
 *コミュニケーションや思考の道具「言葉」の教育は最重要
 *ヒトは誰からか生きるすべを教わらないと、原始時代に戻る
 ☆「ヒト」は教育で「人」になる

ヒトが、生理的な寿命を超えられた理由
 ☆リーダーのシニアに多くの技術や知識が蓄積されている
 *それらが引き継がれていく過程で、社会における「分業」が生まれた
 ☆食料の供給・分配なども円滑になり、生産性は向上
 *より安定した豊かな社会が作られ、文明がさらに発展した
 ☆分業は共同体の構成員のストレスを減らし
 *精神的にも肉体的にも余裕を作る
 ☆分業の難しいところ
 *誰が何をやるのか、調整役がいないと、分業社会は維持できない
 *調整役は、子供に対しては大人、大人に対してはシニアが適任
 ☆元々シニアは誰かの親だったり祖父母だったりする
 *ある意味、逆らえない存在でもある
 ☆シニアには、大きくなっていくコミュニテイの中で
 * 一番のリスク「仲間割れ」を最小限に食い止めた調整役だった
 *シニアは人の集団を大きく強く豊かにするのに貢献した
 ☆シニアは「生理的な寿命」をものともせず
 *生殖可能期間が過ぎても元気に生き続けるように進化した

シ二ア量産の「正のスパイラル」
 ☆石器時代以前の過程、ヒトとサルが分岐した後
 *シニアの活躍により集団が安定し、選択により寿命が延びた
 *シニアの数が増え、集団が大きくなり社会が豊かになった
 *寿命の延長の結果、文明も飛躍的に発展することになる

 ☆シニア量産の「正のスパイラル」は、現代社会にまで続いる
 *ヒトの集団の中で、全ての基本となるのは今も昔も家族
 *「おばあちゃん仮説」のシニア、今でも健在
 ☆家族の次に多い集団は「会社」
 *全ての社員には「役職」があり、分業している
 *役職の重要なポストには、通常、会社の中のシニアが担当している
 ☆国をまとめる政治家もシニアが活躍している
 ☆いろいろな人の利害関係がよくわかり、調整ができるシニアが適材
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』




              ANA新人教育資料



ヒトの社会は「シニア」より発展した
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナベツネ」自公政権・巨人軍低迷憂う

2023年07月17日 | 有名人
🌸読売王国・渡辺主筆「100歳宣言」に揺れる

 ☆読売グループの新体制は決まった
 ☆中心は渡辺氏、渡辺氏いまも意気軒高で存在感示す

首相の父親の葬儀では弔辞も
 ☆広島G7サミットの成功や解散・総選挙に向けた政局について
 *渡辺氏は岸田文雄首相を迎え、約40分間懇談した
 ☆渡辺氏″渡辺節″は健在だ
 *読売巨人軍の激励会で檄を飛ばす
 ☆岸田首相は開成の後輩で、渡辺氏は早くから可愛がってきた
 *首相の父の葬儀では渡辺氏が友人代表で弔辞を読んだ
 *岸田首相は渡辺氏には頭が上がらない
 ☆読売新聞グループの役員人事が発表された
 *新聞の中核東京本社人事で、代表取締役社長の山口氏が会長へ
 *社長には代表取締役副社長の村岡彰敏氏が就任した
 *村岡氏は、将来の『読売王国』を背負って立つ存在になりそうだ
 *渡辺主筆は周囲に、「100歳までは頑張る!」と語っている
 *「僕は死ぬまで主筆だ」とも語り
 *読売新聞の社論は自分が責任を持って決める覚悟を披歴した

渡辺氏、戦後政治の舞台裏でも暗躍した
 ☆NHKで『独占告白 渡辺恒雄』が再放送された
 ☆渡辺氏は創価学会の池田大作名誉会長について言及した
 *池田さんは創価学会を抑えられる唯の人とも
 ☆いま揉めている自公連立の仕掛け人だったことを自慢げに語る
 *一介の新聞記者がここまでコミットすることには批判も多い

渡辺氏は「野球協約」はそらんじるほどの知識
 ☆説売新聞王国にとって深刻なのは、読売巨人軍をどうしていくかだ
 ☆巨人ファンは12球団随一の質と量を誇る
 *大谷翔平を生み、佐々木朗希らを有するパ・リーグの勢い看過できない
 ☆今年の原巨人は、惨愴たる状況
 *3月の巨人軍のパーティでは原監督が渡辺氏につきっきり
 *監督は「まるで米つきバッタのようにかしずいていた」(出席者)
 ☆04年には渡辺氏が1リーグ制への「球界再編」を主導した
 ☆渡辺氏は、100歳を前に、まだ情熱をたぎらせているようだ
 *戦後の政界・マスコミ・プロ野球の表と裏で縦横無尽の活躍をした
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』




「ナベツネ」自公政権・巨人軍低迷憂う
『THEMIS7月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする