慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「シニア」が活躍し形成したヒトの集団

2023年07月20日 | 生命科学
🌸なぜヒトは老いるようになったのか(3)

ヒトの社会で「シ二ア」がいる集団は有利だった
 ☆「シニア」とは、集団の中で相対的に経験・知識・技術に長じた
 *物事を広く深くバランス良く見られる人を意味する
 ☆ヒト社会のシニアに対する集団の大きなニーズ
 *生理的な老化をも打ち負かして長寿を獲得しいった
 ☆ヒトは家族を基本単位とした集団の中で進化した
 *ヒトは、結束力を武器として生き残ってきた
 *ヒトは、力を合わせれば巨大マンモスでも倒せた
 *子供が増え、同時にシニアのニーズが増大していった
 *シニアのいるコミュニティはさまざまな点で有利だった
 ☆共同体のルール作りやその伝授、教育の量と質は極めて重要となる
 *教育内容も常にバージョンアップが必要
 ☆コミュニケーションや思考の道具「言葉」の教育は最重要
 *「ヒト」は教育で「人」になる

ヒトは、生理的な寿命を超えた
 ☆リーダーであるシニアに多くの技術や知識が蓄積されている
 ☆それらが引き継がれていく過程で
 *社会における「分業」が生まれ。高度になっていく
 ☆食料の供給・分配なども円滑になり、生産性は向上し
 *より安定した豊かな社会が作られ、文明がさらに発展した
 ☆分業は共同体の構成員のストレスを減らし
 *精神的にも肉体的にも余裕を作る
 ☆分業では、誰が何をやるのか、調整役がいないと
 *分業社会は維持できない
 *調整役は、子供に対しては大人、大人に対してはシニアが適任
 ☆元々シニアは誰かの親だったり祖父母なので、逆らえない存在である
 ☆シニアには、大きくなっていくコミュニテイの中で
 * 一番のリスクである「仲間割れ」を最小限に食い止める
 *調整役という「居場所」があった
 ☆シニアは人の集団を大きく強く豊かにするのに貢献した
 ☆シニアは「生理的な寿命」をものともせず
 *生殖可能期間が過ぎても元気に生き続けるように進化した

⛳シ二ア量産の「正のスパイラル」
 ☆ヒトとサルが分岐した後、石器時代以前の過程
 *シニアの活躍により集団が安定し、選択により寿命が延びた
 *シニアの数が増え、集団が大きくなり社会が豊かになった
 *ヒトは、寿命の延長の結果、文明も飛躍的に発展する
 ☆シニア量産の「正のスパイラル」は、現代社会にまで続いる
 *ヒトの集団の中で、全ての基本となるのは今も昔も家族です
 *その中で「おばあちゃん仮説」のシニア、今でも健在
 ☆家族の次に多い集団は「会社」
 *全ての社員には「役職」があり分業している
 *会社では、役職の重要なポストに、会社のシニアが担当している
 ☆国をまとめる政治家もシニアが活躍している
 *人の利害関係がよくわかる調整ができるシニアが適材です
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜヒトだけが老いるのか』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THEMIS・LOBBY

2023年07月20日 | 新聞記事
🌸THEMIS・LOBBY

休刊の『週刊朝日』女性編集長への不満燻る
 ☆『週刊朝日』101年の歴史に幕を下ろした
 ☆編集部員の間では最後の女性編集長・渡部薫氏への
 *”思い出づくリ”の紙面に不満が燻っている
 ☆彼女は、週刊誌を終わらせた責任を感じている様子もない
 ☆渡部氏の社内の評判では批判が多かった
 *会議があっても絶対に時間どおりに来ない
 *会社にいても編集長のデスクに殆どいなかった等

″日大のドン”田中氏に体調不安説が広がるが
 ☆″日大のドン″日本大学元理事長の田中英寿氏の噂が駆け巡っている
 *「田中氏は寝たきりで、危険な状態だ」
 *「愛人の一人だった中国人女性が田中邸に出入りしている」等
 ☆噂は誇張されており、真相は違うようだ(友人語る)
 *体調不良は嘘で、本人は至って元気だ
 *昨年妻の征子さんが亡くなってから元気がなかった
 ☆田中氏が新たな女性と付き合っているのは事実
 *征子さんが持っていたアクセサリもこの女性が譲り受け
 *周囲に自慢していることから噂が広がっている
 ☆日大に影響力がなくなったいま
 *田中氏は私生活を満喫しているようだ

加藤未唯失格は不当に国内から仰天コメント
 ☆全仏オープンの混合ダフルスで優勝した加藤未唯選手
 ☆加藤未唯選手、女子ダブルスでは3回戦で
 *ブレーの合間にコート外に出そうとしたボール
 *ボールガールを直撃したため危険行為として「失格」になった
 ☆故意ではなく、主審の判断は「警告」だったが
 *相手ペアの執拗なクレームで「失格」になったのだ
 *海外メディアや選手サイドは「失格は不当な判断」と声明を出し
 *相手ペアは非難の嵐を浴びてSNSを開じる事態になった
 ☆驚くことに、国内メディアから
 *「軽く打ったなら20Mも飛ば20M」
 *「バックハンドの感覚をつかもうと打ったボールでは」など
 *悪意すら感じられるようなコメントまで出てきた

阪神日本一パレードヘ関西政財界が燃える
 ☆阪神タイガースがセ・リーグのトップを走っている
 *岡田監督になってからの勢いに、関西の政財界は燃え上っている
 ☆先頭に立っているのは吉村洋文大阪府知事と斎藤元彦兵庫県知事
 *Vパレードの道筋まで検討している
 ☆吉村氏や斎藤氏には阪神優勝の勢いを
 *大阪万博やIR計画成功に結び付けたい意図が隠されている
 ☆気の早い熱気に
 *冷静なファンからは後半戦での失速を心配する声も上がり始めた
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』



THEMIS・LOBBY
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ことば」(くすり⇔リスク)

2023年07月20日 | 宗教
🌸名字の言 
 
 ☆「ことば」(「くすり」にも「リスク」にもなる)
 ☆私たちは日々、膨大な「ことば」に触れている
 ☆意識的に読むだけでなく、流し読みをする場合もある

⛳病院経営者、稲葉俊郎医師は語る
 ☆「ことば」は「くすり」にもなるが「リスク」でもある
 ☆ポジティブな言葉を聞けば前向きな気持ちになる
 ☆ネガティブな言葉に触れれば気持ちが暗くなることが多い

⛳稲葉氏経営の病院の「おくすりてちょう」
 ☆さまざまな作品に紡がれた良質な言葉と
 ☆患者がメモできるスペースが設けられている 
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『聖教新聞』



「ことば」(くすり⇔リスク)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training20JULY

2023年07月20日 | 英語練習
🌸My English practical training
 
  I would like to make an effort 
  and continue listening English this year.
 
⛳5分間英語:事故が起こった月への冒険
 
⛳今日のセンテンス
*Goldfish scooping 
 
⛳Cram school (Diary)
The book I am reading now is interesting. 
The title is "Why only people have old age".
Non-human creatures die as soon as they stop 
giving birth to children.
One theory
Death is determined by the lifespan of the organism, 
It is the total pulse rate of the lifetime.
The total number of in a lifetime pulseis is 2 billion.
For example
An ant lives for 3 years and an elephant lives for 60 years.
But lifetime total pulse rate is the same.
Humans have old age because they live in society. 
For example Human children take a long time to raise(rei). 
Humans who do not give birth to children 
but they have a role(rou)
It seems  they have grown as a tribe.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『基礎英語2』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする