慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「ドライとウェット」のバランス

2023年07月03日 | 人生訓
🌸人間関係「ドライとウェット」のバランスが重要2

安倍元首相が長期政権を実現できた理由
 ☆若い頃は「派閥争いなんてくだらない」と思っていても
 *それを無視できない時期がやがてやってくる
 *「自分はあくまでドライな現場仕事の部分で勝負する」と
 *路線選ぶ人もいるでしょう
 *他の人と役割を分担する方法もあると思う
 ☆組織マネジメントにおける大成功を収めた安倍晋三元首相
 *安倍さんが自民党、日本国の道しるべとして大きな看板を背負い
 *ドライな官僚仕事を菅官房長官が束ねる
 *政治グループや政党を束ねる役
 (ウェットな人間関係を率いていくのが麻生太郎氏や二階俊博氏)
 ☆見事な「ドライ」&「ウェット」の役割分担を行った布陣珍しく
 *安倍政権は憲政史上最長の長期政権を実現することができた
 ☆そんな安倍元首相でも
 *52歳で首相に就任した第一次政権の時うまくいかなかったのは
 *このバランスがうまく構築できなかったから
 ☆小泉政権も「ドライ」×「ウェット」のバランスが見事
 *看板役と人々の感情に訴えるウェットな部分小泉純一郎氏が担う
 *ドライな部分を竹中平蔵経済財政政策担当大臣が受けた
 ☆このようなバランスを欠いてしまうと
 *途端に組織はスムーズに運営されなくなってしまう
 ☆菅氏は、第二次安倍政権の官房長官として見事に官僚を束ねていた
 *自らが首相になった際には官僚を束ねる役割
 *うまくこなしてくれる人を見つけることがでなかった
 *ウェットな部分で政治家を束ねる役を任せられる人材もおらず
 *結局ドライもウェットも全部自分でこなさなくてはならなくなった
 *それが、菅政権のウィークポイントになったことは否めません
 ☆世間から求められるものと自分の資質との間に「ズレ」があるなら
 *何かでそれを補わなくてはならない
 *「ズレ」を自ら補うのか、ズレを埋め合わせる人と組むのか
 *戦略的視点がリーダーには欠かない

「ドライな論理性」でこそ、改革は断行できる
 ☆筆者は自分がウェツトな部分が得意ではないことを知っていた
 *役所の職員や記者たちと飲みに行くことは滅多になかった
 *そういった付き合いを一切しなかった筆者へは
 *マスコミからの追及も非常に厳しかった
 ☆「役所の記者会見でしか喋らない」とけんもほろろにされれば
 *記者がむかっ腹がたつのも、それもまた人の情というもの
 ☆筆者がウェットな人間関係しなかった理由と信念
 *筆者が政治で成し遂げたかったことは
 *ドライの論理での行政改革でした
 *根底から改革をやろうという以上は
 *利害関係者と酒を酌み交わしウェツトな付き合いは弊害になる
 *筆者が大阪府知事に就任した際、大阪府の財政が火の車
 ☆大阪府の財政状況、朝日新聞がスクープした
 *財政の状況、役所の中でもごく一部の人間しか知らされてなかった
 *多くの職員にとっても青天の需震の出来事でした
 ☆こんな局面で「ウェット」な仕事術を押し出したらどうなるか
 ☆筆者は大号令をかけ、前任の知事が決定していた予算を凍結した
 *暫定予算を組み予算を凍結した
 *予算をあてにしていた各方面から非難ごうごう
 *この危機的状況を共有するところから始めなくてはならない
 ☆筆者は、ドライな論理性で数字の計算を積み上げた
 *地道な説明と、大胆な改革を断行しなくてはなりませんでした
 *極力「ウェット」な場は避け
 *利害関係者から直接に要望・陳情を受けることを避けました
 *記者とは飲み屋ではもちろん、自宅前の取材も断りました
 *筆者が記者からの質問に応じるのも正式な記者会見のみ
 *すべてのメディアを公平に扱いました
 ☆このような進め方で決定した事柄
 *役所がほぼ全部実現してくれた
 *役所はドライな論理性に信頼を寄せるのです
 *その意味では、信頼関係とは
 *ウェットな部分だけでなくドライな部分でも成り立ちます
 ☆相手方はどちらを重視しているのかを見極めて
 *ドライとウェットを使い分けることが重要

「ウェツトな世論」に流されるな
 ☆ドライな論理性とウェツトな人間関係
 *思い出すのが、ダム建設中止の条件です
 *筆者が大阪府知事だった時代、槙尾川ダムの建設中止を実現出来た
 *すでに施工業者も決まっていた
 *ダム以外の治水手法を検討するために、工事を中断させた
 *本当にダムをつくることが周辺住民のためになるのかどうか
 *ゼロベースで確認したかった
 *筆者には、批判が殺到し、現場の地域住民からも声が上がった
 *賛成派と反対派が、大喧嘩のような議論が始まった
 ☆筆者も闇雲にダム建設中止を言い出したわけではない
 *筆者も必死になってダム関連の書籍を読みあさり
 *専門家から知識を吸収した
 ☆ダムをつくらないのならば、代替案を示さなくてはいけません
 ☆実際、いったんダム建設を中止した川辺川
 *その後の豪雨で川が決壊し大災害を起こした
 ☆時の政権スローガン(民主党)や
 *「自然を守れ―」というウェットな世論に歩みを合わせた結果
 *ドライな現実案が置き去りにされてしまった非常に残念な事例だった
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『折れない心』





「ドライとウェット」のバランス
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝(岸田首相に「聞く力」はない)

2023年07月03日 | 首相
🌸岸田首相に「聞く力」はない

 ☆翔太郎氏と一族の公邸での忘年会と悪ふざけが情けない


岸田文雄首相は先の国会で結局、解散に踏み切らなかった
 ☆G7広島サミットで上昇した内閣支持率は、急速に降下していた
 *マイナカードのトラブルや少子化対策の遅れなどが原因と指摘された
 *東京選挙区での自公対立解消の目途が立たなかったのも理由だった
 *いずれも当たっているだろうが
 ☆大喝子は、岸田政権支持率低下の最大の要因
 *先の岸田一族による公邸での忘年会とその後の悪ふざけにあると思う
 *首相の長男で政務秘書官である翔太郎氏を中心にした一族の公私混同
 *国民に改めて不快感や怒りをかき立てた
 *彼は首相の訪欧に同行したとき
 *公用車でお土産を購入していたことが発覚し批判を浴びていた
 ☆首相は初め「厳重注意」で終わりにしようとしていた
 *宴会は私邸の部分だったなどの弁明はあったが
 *組閣を模した写真や首相夫妻も顔を出していたことが
 *明るみに出て批判が高まると退任させた
 ☆言い訳だろうが今回の事件とは次元が違う噂が流れた
 *鳩山由紀夫内閣時代にも夫妻が友人を公邸に招いていた
 *細川護熙元首相夫人が公邸の模様替えを指示していた話が流れてきた

⛳忘年会に集まった岸田一族の驕りと甘えが情けない
 ☆一人ぐらい岸田一族に注意する人居なかったのか
 *「公邸の見学が終わったら食事は外のレストランで」とか
 *翔太郎氏に「組閣を模した写昔本は不謹慎だと思うよ」とか
 ☆週刊誌に写真を売った痴れ者がいたのには呆れるばかりだ

 ☆首相の遅い決断に
 *「周りに進言ないし忠告する者はいなかったのか」とか
 *周囲に責任を転嫁するような発言もあった
 ☆年端もいかぬ子どもならいざ知らず一国の首相である
 *自身の判断による速やかな決断あってしかるべきである
 ☆岸田首相、G7広島サミットの成功に驕っていたのだ
 *首相の「聞く力」が泣いている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』




大喝(岸田首相に「聞く力」はない)
『THEMIS7月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妙法」「広宣流布」「仏法即社会」

2023年07月03日 | 宗教
🌸今いる場所が信心の主戦場

日々の実践に福運がある
 ☆日蓮大聖人武士と考えられる門下に教えた
 *信心根本に主君に仕える日々が
 *そのまま妙法の修行になる
 *福運が積まれゆくことと
 ☆当時、日蓮大聖人に対し3度目の流罪が企てられていた
 *伊豆流罪、佐渡流罪に続く
 ☆門下にも執拗な弾圧が続いていた
 *日蓮大聖人は、信心は決して特別なことではなく
 *誠実に、真画目に、今いる場所で地に足をつけ
 *使命を全うすることであると励ましの手紙を送られた
 ☆現代に生きる私たちも、 一人一人
 *それぞれの課題に向き合っています
 *仕事での苦闘、家族や自身の病、子育てや介護の悩み
 *一つ一つを信心と切り離すのではなく
 *使命の舞台と捉えていけば、全てが成長のための飛躍台になる
 ☆妙法を持つ人が″今いる場所″こそ、広宣流布の本舞台です

仏法は現実を変える力
 ☆「仏法即社会」の原理
 *現実社会を離れて仏法ない
 ☆拝読御文の「御みやづかい」とは
 *現代に生きる私たちに当てはめれば
 *果たすべき役割であり、職業・仕事・生活といえる
 ☆法華経法師功徳品は説明する
 *法華経を行ずることで得る「六根清浄」「意根清浄」の功徳を
 ☆人は、心の働きが浄化されれば
 *一切の物事を正しく捉えることができるようになる
 *その人が世間のどのような分野の事柄を説いたとしても
 *全て仏法にかなった正しい言葉になる
 ☆即ち、信心の実践に励むことにより
 *職場や地域、家庭において、安心と信頼の存在と輝くことができる
 *そこに、仏法者の使命がある
 ☆信仰の喜びと、人生や生活の喜びは一体です
 *真実の仏法は現実の生活と人生のためにこそある
 ☆仏法の智慧と慈悲の光は
 *苦悩渦巻く現実社会を照らし
 *人々の勇気と希望の原動力となっていく
 ☆信心が根本であれば
 *社会における私たちのあらゆる振る舞い
 *現実を変革する力となる
 *自身の幸福境涯をも開いていく
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『聖教新聞』





妙法」「広宣流布」「仏法即社会」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする