慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

宗教と現代社会1(経済発展・プロテスタント>カトリック)

2022年05月13日 | 宗教
🌸プロテスタントが広がった国

 ☆禁欲&転職精神で発展した

資本主義と好相性なプロテスタンティズム
 ☆近代以降、プロテスタント圏が経済発展を遂げる
 ☆要因に宗教がある
 ☆キリスト教には「禁欲」を奨励する教えがある
 *プロテスタント特有の考え方に「予定説」がある
 ☆予定説
 *最後の審判で救済される人間はすでに予定されている
 *教徒たちは自分が救われる対象か不安に思っている

天職の思想
 ☆教徒たちは、自分が仕事に意欲的ならば、仕事は天職に違いない
 *救済が予定されているからこそ、天職が与えられた
 ☆不安を解消し仕事に熱中(=利益追求)
 *禁欲の意識から利益は享楽ではなく
 *蓄財して投資する循環が経済成長につながった

🌸需要と供給をコントロール(「神の見えざる手」とは)

「神の見えざる手」の思想
 ☆一神教世界では、絶対的な唯一神の力は経済にも及ぶと考える
 ☆人間は利己心のために働き、
仕事の分業で、労働生産性が上がる
 ☆利己心に基づいた需要と供給
 *『国富論』では″見えざる手”でバランスが保たれるとしている
 *この考え方は、市場原理主義者から支持されている

”見えざる手”の大きな誤解
 ☆『国富論』でスミスは、市場は「見えざる手」が働くと述べる
 *しかし「神の」とは言っていない
 ☆スミスが想定した″利己心”の意味も”好き勝手″との意味でない
 *市場の力を信奉する人々が自らの主張に説得力をもたせるため
 *「神の」を加え、スミスの主張を曲解し、利用しているだけ
 ☆近現代に起きた恐慌を見るに、
 *神が市場を統制するという主張は”幻想”である

🌸カトリック国が経済危機に陥った理由

近代以降、カトリック圏で経済成長を遂げた国はない
 ☆2009年末にユーロ財政危機が発生
 *イタリア、スペイン、ポルトガル等
 *カトリック教徒が多くを占めている
 ☆宗教と関係があることは否定できない

ポルトガルには大企業が存在しない
 ☆プロテスタントとカトリックの違い
 *カトリックには、予定説や天職の考え方がない
 *カトリックでは、蓄財は奨励されず
 *労働はアダムとイブから続くつらい義務と考える
 *カトリックではガツガツ働く人も少ない
 ☆カトリックは、経済成長が進んだ都市より
 *地域の共同体との親和性が高い
 ☆国民の多数がカトリック教徒のポルトガル
 *大企業といわれるものがほとんどない
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教と世界』












宗教と現代社会1(経済発展・プロテスタント>カトリック)
『宗教と世界』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年金新制度」」活用し受給額を増やそう

2022年05月13日 | 官僚
🌸「年金新制」」活用し受給額を増やそう

 ☆人生100年に向けて最も得する方法を選択するときだ


受給開始年齢をどう決めるか
 ☆年金法が4月からがらりと変わった
 ☆改正のポイントを理解しておくことが大切だ
 ☆改正点のポイント1「年金繰り下げ」
 *受給開始年齢の上限が現行の70歳から75歳に引き上げられた
 *1か月繰り下げるごとに受給額は0.7%増額になる
 *受給開始を75歳まで10年繰り下げれば、84%増加する
 ☆支給請求の方法は2通りある
 *増額された金額を受給開始後に毎年受け取る方法
 *増額された金額を途中で一括して受給する方法もある(病気等)

時効に関しても注意が必要
 ☆繰り下げに関して気をつけること
 *「老齢厚生年金」は繰り下げ請求ができない
 *5年経過すると受給権が消滅し貰えなくなる
 ☆65歳前に年金を繰り上げて受け取ると
 *「障害基礎年金」が受給できなくなる
 *高齢者にとって得になる「障害基礎年金」を逃さないこと
 ☆改正点のポイント2
 *「在職老齢年金支給停止額の上限引き上げ」
 (シニア労働意欲を損ねているという批判があった)
 *年金が減額の収入の基準、月額28万円から47万円に引き上げた

パートも厚生年金を受給できる
 ☆改正のポイント3(厚生年金のパートヘの適用拡大)
 ☆今年からは従業員常時100人超企業
 *パートの加入が義務付けられる
 *国民年金しか受給出来なかったパートの人
 *厚生年金の方報酬比例部分を受け取ることかできる
 *保険料は雇用主と折半
 ☆厚生年金に加入するメリット
 *老後の生活が楽になり、老後の年金増額だけではない
 *配偶者が亡くなった後に受け取れる遺族年金
 *病気やケガでの障害基礎年金が上積みされる
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS5月号』





「年金新制度」」活用し受給額を増やそう
『THEMIS5月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に取り残される日本の象徴

2022年05月13日 | 観光
🌸世界に取り残される日本の象徴

 ☆日本~アメリカ路線は満席、日本に入国しない外国人が9割以上
 ☆世界は次々に観光や短期のビジネス渡航での入国を再開している
 *日本は訪日外国人観光客の入国を認めていない
 ☆日本人は欧米や東南アジアなど観光でも行ける国が増えている
 *今年のGWは、海外へ渡航した旅行者成田・羽田で多く見られた

ハワイ便などは日本人の利用が多かったが
 ☆成田発着便の利用者から多く聞こえてきた声
 *飛行機は満席だけど日本人は10人くらいしかいなかった
 *乗っている人の9割以上が成田空港で国際線同士の乗り継ぎ客
 *羽田空港でもアジア各都市へ乗り継ぎする外国人であった
 ☆成田行きを利用した際には搭乗者の9割以上
 *入国せずにそのまま乗り継ぎで東南アジアへ向かう外国人
 *ベトナムへの乗り継ぎ客が多かった
 ☆満席なのに日本に入国する日本人は15人以下
 *成田に到着するアメリカや東南アジアからの便は多い
 *乗り継ぎのANAやJALなど日本の航空会社の便
 *日本人が1割以下という便が多くあった

東南アジアの入国緩和が追い風に4月から状況は一変
 ☆昨年から観光目的でも
 *ワクチン2回接種以上など一定の条件を満たすことで
 *観光やビジネス渡航などでの短期滞在でも
 *入国が認められていたアメリカやヨーロッパ各国に加え
 *今年は、タイ等の東南アジアの多くの国でも渡航が可能となった
 *4月以降、アメリカと東南アジアを移動する人が急増
 ☆ANAやJALのアメリカ路線及び東南アジア路線
 *エコノミークラスを中心に満席に近い便が続出している
 *ANAやJALが進めてきた「3国間流動」の成果とも言える

インバウンドの入国を認めない日本
 ☆今のANA・JALの国際線は貨物と3国間流動が支えている
 ☆コロナ禍で外国人の観光目的での入国が認められず
 *インバウンド需要はゼロ状態
 *3国間流動の取り込みに成功して満席便が続出している状態
 ☆「世界は動く中で日本は遅れを取っている」ことは明確
 ☆現在のANA・JALの国際線
 *現在、1日あたりの入国者数の上限は1万人であるが
 *3国間流動で日本に入国しない場合は人数にカウントしない
 *航空会社にとり、満席になるまで予約を受けることが可能

⛳日本でも、6月以降にインバウンド受入再開の可能性もある
 ☆少人数のツアーに限って訪日外国人観光客の入国
 *認める方向で検討という記事が出ている
 ☆現在、1日の入国者数の上限は1万人
 *これを拡大しないことにはインバウンドの受け入れは難しい
 *日本人の帰国需要にも対応できなくなる

PCR検査で日本に入国する場合
 ☆現地出発72時間前以内の陰性証明書が求められる
 ☆日本に入国しない乗り継ぎ客
 *日本発着便でも搭乗前のPCR検査は不要との矛盾もある
 ☆GWに海外旅行へ出かけた日本人からは
 *帰国前のPCR検査が一番面倒だったという声が多数あった
 *ワクチン3回目接種で、不要にして欲しいという声が多く聞かれた
 ☆実際の渡航した人からの声も考慮した上で
 *水際対策の緩和内容について議論が必要だ
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『YAHOOニュース』鳥海高太郎






世界に取り残される日本の象徴
『YAHOOニュース』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 13May News

2022年05月13日 | 英語練習
🌸Mayor Adams Unveils Program 
to Address Dyslexia in N.Y.C. Schools

The mayor, who has dyslexia himself, 
would open two new schools, 
train teachers and direct schools to use 
phonics-based lessons as a way 
to address a literacy crisis in the city.
(tausisuru) (yomikakishyougai)(foutonikku)

⛳5分間英語:グリム童話(醜いアヒル)
 
⛳今日のセンテン4
 *I'll take your advice.
 *You can change the sounds of the instruments.
 *He's really into Turkish food.
 *You can have  spicy.

⛳Cram school 
 *presented. preventing. neutralize
 *patriotism
 *My friend was depressed so--.
 *climate.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする