慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

移民、日本「日本人になりたい外国人」は受け入れよ1

2022年05月01日 | 日本の脅威
🌸移民、日本「日本人になりたい外国人」は受け入れよ1

 ☆移民で、日本に必要なのは「多文化主義」ではなく「同化主義」だ

日本の唯一の課題は人口問題
 ☆外国人の受け入れ拡大は、日本にとって望ましい政策だ
 *今の日本には他に選択肢がない
 ☆移民は、安全保障政策以上に、日本の存亡に直結する最優先課題
 *国家が思い切って積極的な少子化対策を打つことが必要
 (出生率を上げるための社会制度を整える)
 *人口減少は日本にとって最大にして唯一の課題
 ☆30年ほど前から、日本では人口問題が議論されていた
 *「議論のための議論」にすぎなかった
 *30年間、日本は少子化対策も移民政策何の手も打ってこなかった

″完璧さ″は日本の長所であり短所
 ☆日本の最高の長所は、日本の唯一の問題にもなる
 *日本人は、”完璧さ″に固執しすぎること
 ☆移民を受け入れない日本人は「排外的」だと言われてきた
 *日本人自身がそう思い込んでいるところもある
 ☆筆者が見るところ日本人は「排外的でない」
 *日本人は、異質な人間を憎んでいるというより
 *仲間同士で互いに配慮しながら摩擦を起こさずに暮らのが快適
 *″完壁な”状況を壊したくないだけなのだ
 ☆移民を受け入れるには
 *″不完全さ″や”無秩序”をある程度、受け入れる必要がある
 ☆今の日本はどんな状況
 *日本の教育水準、秩序ある社会、技術力と工業力は申し分ない
 *日本は、世界をリードし、悲観的になる必要はない
 ☆日本の、少子高齢化と人口減少だけは、危険水域に達している
 *寂れたシャッター街を通り、日本の人口減少を実感する
 ☆昨今の、日本での移民受け入れ拡大政策
 *日本にとって大きな一歩です
 ☆移民の受け入れで肝要なのは、流人を賢明に管理すること

移民政策で犯しがちな第1の過ち
 ☆移民受け入れ拡大で「少子化対策の方をおろそかにすること」
 *人口減少や出生率低下を不可避の前提とする議論、間違っている
 *「移民受け入れ」と「少子化対策」は、二者択一の問題でない
 *双方を同時に進める必要がある
 ☆出生率のまま移民受け入れのみを進めてしまえば
 *若い世代において、「ホスト国住民」と
 *「移民」との人ロバランスが崩れる
 *移民の健全な社会統合もできなくなる

移民政策で犯しがちな第2の過ち
 ☆「外国人労働者国に帰ると思い込むこと」
 *移民は、状況か許せは、必ず定着しようする
 *夫ならば妻を呼び、妻ならば夫を呼び、子供も呼ぶ
 *新たな子供も産まれる
 ☆外国人労働者をその当人だけで見てはいけない
 *外国人労働者は必ず定住者になり
 *家族も呼び寄せると覚悟すべき
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『老人支配国家日本の危機』









移民、日本「日本人になりたい外国人」は受け入れよ1
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の信仰は多神教2(宗教とお金の結びつき)

2022年05月01日 | 宗教
🌸日本の信仰は多神教2(宗教とお金の結びつき)

⛳聖地・礼拝・規範・食事(生活に根付いた宗教)
 ☆″無宗教”といわれる日本人
 ☆日本人も無意識に宗教的実践をしている
 *初詣・仏教式の葬式等、宗教的な生活を送っている
 ☆聖地(信仰・伝承で特別視される場所)
 ☆宗教的実践(宗教ごとの戒律・ルールに従うこと)

宗教と経済の不可分な関係(宗教は経済発展とともに拡大する)
 ☆宗教のお金を集め方
 *ドイツ等では、キリスト教の教会経費を賄うための教会税がある
 *日本では、宗教法人が行う事業に税の優遇がある
 (宗教活動には非課税制度、収益事業には減税制度)
 (おみくじや墓地の販売は非課税、機関誌の発行や不動産事業は減税)

 ☆経済と宗教は密接な関係にある
 ☆国が経済成長を遂げると宗教発展する
 *国民はよりよい仕事を求め都市に移り住む
 *経済発展は、格差拡大につながりやすい
 *地方のコミュニティ社会から都市に来て孤独を感じる人も多い
 *宗教の登場で、宗教の信仰によって孤独を忘れられる
 *戦後の日本における新宗教、経済により発展した
 *昨今の中南米におけるプロテスタントの広がりも同様
 ☆逆に経済成長を遂げれば、宗教の役割は減る(現在の日本)

宗教のライフサイクル
 ☆経済が成熟期を迎えて以後、宗教離れが進行する
 ☆今後、宗教の影響力は弱まっていくことが予想される
 *イスラム教や福音派でも同様の事が言える
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教と世界』





日本の信仰は多神教2(宗教とお金の結びつき)
『宗教と世界』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌姫ちあきなおみさんの復活

2022年05月01日 | 有名人
🌸ちあきなおみさん表舞台から姿を消し30年

 ☆ちあきなおみさん「アパート経営」「病院行かない」今の生活
 ☆ちあきなおみさんが姿を見せなくなり30年
 ☆代表作『喝采』の発表から50年となる今年

ちあきなおみさんの亡き夫・郷さんのお墓
 ☆墓前には赤のカーネーションや白菊が入った仏花が供えられている
 ☆燃え切ったばかりの線香が墓参者のぬくもりを感じさせる
 ☆歌手・ちあきなおみさんの夫が眠る墓
 ☆最愛の夫が死を迎えるとちあきさんは表舞台から完全に身を引いた
 ☆しかし、大切なこの場所を訪れることはやめていない
 *定期的にお墓を訪れ、墓前で両手を合わせて
 *そっと目を瞑り、長い時間を過ごされている

ちあきなおみさんのプライベート
 ☆俳優だった郷さんと結婚
 *郷さんはちあきの個人事務所の社長兼プロデューサーとなる
 *夫婦は公私ともに充実した日々を過ごした
 ☆郷さんが、がんを患うと幸せな生活は一変する
 *精魂込めて懸命に看病するちあきの姿
 *病院は「夫が亡くなったら後を追うかもしれない」と警戒した
 *病室の窓が開かないよう全面テープ貼りにした
 ☆必死の看病も実らず、郷さんが他界した
 *ちあきさんは火葬場で棺にしがみついてこう繰り返した
 *「ごめんなさい……ごめんなさいね」と

夫、郷さんの死後、活動を休止し30年
 ☆伝説の歌姫はいま何を思うのか
 ☆近年は、縁のある“盟友”が次々と鬼籍に入る
 *ちあきさんへの追悼コメントの依頼も多い
 *彼女は頑なに沈黙を貫いている

ちあきさんはまもなく後期高齢者となる年齢
 ☆彼女いたって健康で、もう何年も病院に行ってない
 ☆歩くときもスタスタと早歩きで元気そのもの
 ☆「生ける伝説」の彼女だけに、休業中も生活には困らない
 * 彼女は現役時代に一生分の貯蓄をしたはず
 *アルバムが売れているので、印税収入だけで充分生活できる
 *都内に不動産を所有し、アパート経営もしている
 *歌手としての復活はあるのか?
 ☆ヴェールに包まれた彼女の近況
 *彼女は決して世間をシャットアウトしているわけではない
 *いまも感受性豊かで、世間の動向についてもよく知っている
 *再来年には節目となる郷さんの33回忌
 *ちあき自身も喜寿を迎える
 *そのとき、歌姫の長い沈黙は破られるだろうか
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『女性セブン』






歌姫ちあきなおみさんの復活願う
『女性セブン』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする