慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

生物はなぜ死ぬのか2(生物の多様化のメカニズム)

2022年04月01日 | 生物
🌸生物はなぜ死ぬのか2(生物の多様性のメカニズム)

細菌が持つ多様性の仕組み
 ☆細菌は、地球上にもっともたくさん古くから存在する生き物
 ☆細菌には、有性生殖に似た遺伝子をシャツフルして
 *多様性を創出する機構がある
 ☆大腸菌には、染色体とは別にF因子というDNAが存在する
 *F因子は、時おり染色体の中に組み込まれている
 ☆DNAの1本鎖の切断すると、DNAの複製が開始される
 *F因子は接合繊毛の細胞同士を繋ぐ構造体の遺伝子を持っている
 *F因子により、他の菌と繋がる
 ☆F因子からのDNA複製によるコピー
 ☆繊毛を伝ってF因子を持たない菌に移動する
 *移動先の菌の中で、相同組換えにより
 *同じ領域間で入れ替わりが起こり、遺伝情報が移動する
 ☆F因子による遺伝情報の交換は、性分化のもっとも初期のタイプ
 ☆生き物は、あの手この手で多様性(変化)を生み出そうとしている

子供のほうが親より「優秀」な理由
 ☆性による多様性の獲得と死ななければいけない理由の関係
 *生物の成り立ちは「変化と選択」による進化の賜物である

 ☆性に関して
 *卵・精子・胞子などの配偶子の形成
 *それが、接合や受精が「変化」を生み出す
 ☆「選択」は、有性生殖の結果生み出される、多様な子孫に起こる
 *子孫だけではなく、選択される対象は、生み出した「親」も含まれる
 *親は、死ぬという選択によってより一族の変化を加速する
 ☆子供のほうが親よりも多様性に満ちており
 *生物界においてはより価値がある
 *生き残る可能性が高い「優秀な」存在
 ☆親は死んで、子供の生き残りが、種を維持する戦略として正しい
 *生物はそのような多様性重視のコンセプトで生き抜いてきた

多様性の実現に重要なコミュニティによる教育
 ☆子孫を残したら、親はとっとと死んだほうがいい
 *親は進化の過程で、子より早く死ぬべくプログラムされている
 ☆そのような生き物はたくさんいる
 *サケ・昆虫などの多くの小動物
 *子孫に命をバトンタッチして死んでいく
 ☆ヒトのような、子供を産みっばなしにできない生き物の親
 *自分たちよりも優秀な子孫が独り立ちできるようになるまで
 *世話をする必要があり、子育ては、遺伝的多様性と同程度に重要です
 ☆ヒトのような高度な社会を持つ生き物は
 *子育てに加えて社会の中で生き残るための教育が必要
 *親は元気に長生きしないとけない
 *親・祖父母や社会(コミュニティ)も教育、子育てに関わる
 ☆大型の哺乳類は成長して自活するまで、親やコミュニテイの保護が必要
 *重要となのは、親の存在のみならず「子育て(教育)の質」です

まとめ
 ☆生物は、常に多様性を生み出すことで生き残ってきた
 ☆有性生殖はそのための手段として有効
 ☆親は子孫より多様性の点で劣っているので
 *子より先に死ぬようにプログラムされている
 *死ぬ時期は生物種によって異なる
 ☆大型の哺乳動物は大人になるまで時間がかかるため
 *その間、親の長期の保護が必要となる
 *親やコミュニテイが自ら見本を見せることです
 *親の世代も含めた社会全体で多様性(個性)を認め合うことが大切
 ☆子供の個性の実現を見て、親はその使命を終えることができる
 ☆大型哺乳動物(例ゾウ等)
 *子は生きる知恵を、親を含めた集団(コミュニティ)から学ぶ
 ☆生物学の死の意味から考えると
 *ヒトの場合、親や学校なども含めたコミュニテイ
 *子供に何を教えるべきか自ずと見えてくる
 ☆親が、必要最小限の生きていくための知恵と技術を伝えるのは当然だ
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『生物はなぜ死ぬ』








生物はなぜ死ぬのか2(生物の多様化のメカニズム)
『生物はなぜ死ぬ』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治近代化と日本人の精神1(武士道)

2022年04月01日 | 宗教
🌸明治近代化と日本人の精神1(武士道)

新渡戸稲造が『武士道』(魂の基軸を自己解明した作品)
 ☆新渡戸は、明治のキリスト者で「偉大な教育者」であった
 ☆新渡戸は執筆の意図に関して語っている
 *欧州の有識者との対話で宗教教育がない日本で
 *子供に道徳教育を授けるのかと聞かれ
 *その解答を模索したのが『武士道』である
 ☆キリスト者新渡戸が、自らの体験的考察において語る
 *日本人の価値基軸として埋め込まれたものは
 *武士道の源泉は孔子の教えにありとしている
 (君臣、父子、夫婦、兄弟、朋友の関係を支える規範)
 ☆儒教倫理を中核としながら
 *仏教と神道が日本人の精神に深い影響を刻んだと指摘している
 ☆新渡戸は仏教に関して述べる
 *運命に対する安らかな信頼の感覚
 *不可避なものへの静かな服従
 *危険や災難を目前にした時の禁欲的な平静さ
 *生よりも死ヘの親近感をもたらした
 ☆新渡戸は神道に関して述べる
 *「先祖への崇敬」「自然崇拝」という価値をもたらした
 ☆「武士道」の柱として新渡戸は七つの価値を提示する

明治期日本人の精神(江戸期に埋め込まれた魂の基軸)
 ☆日本人が江戸時代を通じて身につけた精神性
 *新渡戸は「武士道」と表現してみせた
 *仏教、儒教、神道の複合によつて形成された、価値体系の再確認
 ☆新渡戸は、明治という時代を知的に生きた知的青年
 *西洋化の潮流の中で、日本人としての精神的基盤を問い直した

「日本哲学の座標軸」西田幾多郎
 ☆西田は「宗教」に関し語る
 *「宗教的要求は自己に対する要求である」
 *「真正の宗教は自己の変換、生命の革新を求めるのである」と
 ☆人間が自らの内面を見つめる力に宗教の本質を見るのである
 ☆西田の言葉
 *真摯に考え真摯に生きんと欲する者
 *熱烈なる宗教的要求を感ぜずにはいられない

和魂洋才とは何か
 ☆平川祐弘の『和魂洋才の系譜(内と外からの明治日本)』
 *「和魂洋才」の起点が「和魂漢才」にあり
 *日本人の精神性が、外からの圧力に対する緊張で形成されてきた
 ☆日本人にとり、重い存在は常に中国の文明・文化であった
 *「やまとだましい」が「もろこし」と対峙することで形成されている
 ☆平安期の教養人の理念が「和魂漢才」にあった
 ☆鎌倉期の蒙古襲来以降
 *「和魂」は「大和魂」となって神国日本思想を芽生えさせた
 ☆江戸期には本居宣長の国学の思想に影響を与えた
 *その後の「国家神道」への伏線になっていく
 ☆日本資本主義の父といわれ、渋沢栄一の『論語と算盤』
 *明治の経済人の多くが、利潤追求だけではない
 *資本主義を志向した背景には
 *江戸期に蓄積された価値観が強く潜在していた
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『人間と宗教』








明治近代化と日本人の精神1(武士道)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7つの習慣3(成功には原則がある)最終回

2022年04月01日 | 人生訓
🌸7つの習慣3(成功には原則がある)

第5の習慣(理解に徹し、そして自分が理解される)
 ☆Win-Winの関係を築くために重要である
 ☆「理解に徹し、理解される」ための傾聴方法
 *私達は、自分の過去の経験を相手の話に重ね合わせる
 *人の話を聞きながら、同意したり反対したり
 *自分の視点から質問したり、助言したりしがちになる
 *それでは、相手は理解されたと感じない
 *自分のことも相手に理解されない
 *親子のコミュニケーションでよく見られる特徴である
 *「共感による傾聴」が必要である
 *相手を理解しようと聴くこと
 *相手の身になって聴くこと
 ☆「共感による傾聴」を身につけるステップ
 *第一段階は、「相手の言葉をそのまま繰り返す」こと
 *第二段階は、「相手の言葉を自分の言葉に置き換える」こと
 *第三段階は、「相手の気持ちを言葉にする」こと
 ☆第四段階は、第二段階と第三段階を組み合わせたものとなる
 *相手の言葉を自分の言葉に置き換える
 *同時に、相手の気持ちも言葉にする
 ☆第四段階の傾聴スキルが身につけば
 *相手は自分の助言を受け入れやすくなる

第6の習慣(シナジーを創り出す)
 ☆シナジーは人生において最も崇高な活動
 *他のすべての習慣の目的とするもの
 ☆シナジーとは
 *全体の合計は個々の部分の総和よりも大きくなるということ
 *各部分の関係自体が一つの「部分」として存在し、触媒の役割を果たす
 ☆人々の力を一つにまとめるうえで、もっとも重要な働きをする
 ☆シナジーを創り出すコミュニケーション
 *相互がそれぞれ出す最初の案よりも良い
 *第3の案を生み出すことができる
 *互いの違いを尊重することがシナジーの本質である
 *お互いが「自立」していることが必須である
 *お互いが自立しているからこそ
 *他者を知的・感情的・心理的に違う存在として尊重できる

第7の習慣(刃を研ぐ)
 ☆6つの習慣を果たすために最も重要なのは
 *「あなた自身」の価値を維持し高めていくための習慣
 ☆あなたという人間をつくっている4つの側面
 *肉体、精神、知性、社会・情緒の刃を研ぐ
 ☆肉体的側面の刃を研ぐ
 *自分の肉体に効果的に気を配り、大切にすること
 *体に良いものを食べ、十分な休養をとり定期的に運動する
 ☆精神的側面の刃を研ぐ
 *価値観を守り抜こうとする意志
 *刃を研ぐ方法は、人によって全く異なる
 *文学や音楽に没入する人もいるだろう
 *雄大な自然との対話から再新再生を見出す人もいるだろう
 ☆知的側面の刃を研ぐ
 *継続的に学ぶこと、知性を磨き広げていく努力をすること
 ☆社会・情緒的側面の刃を研ぐ
 *日々他者と接している中で研ぐことができる  
 *他の側面に比べそれほど時間はかからないが、訓練は必要
 *第1、第2、第3の習慣を身に付けて自立し
 *第4、第5、第6の習慣を身に付けて
 *相互依存の状態を創り出すスキルが身に付くのが必要
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『株式会社フライヤー』





7つの習慣3(成功には原則がある)最終回
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする