慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

生物はなぜ死ぬのか8(死の恐怖=共感力)

2022年04月07日 | 生物
🌸生物はなぜ死ぬのか8(死の恐怖=共感力)

ヒトはハダカデバネズミのどこを真似したらよいのか
 ☆低酸素、低体温、低代謝等の生理的な部分、真似するのは無理
 *生理現象と似た効果を作り出す薬等を開発するしか方法はない
 *例えば活性酸素の発生を抑えるような薬
 ☆ハダカデバネズミから学べることは2つある
 ①子育て改革
 *産むことを選択したカップルに社会全体としてのサポートを手厚くする
 *子育ての実務を今以上にプロに任せることにより
 *親個人にかかるコストや労力、ストレスを軽減します
 ➁動き方改革
 *ハダカデバネズミの「生涯現役」にならう
 *歳をとってもできる仕事やりたい仕事を一生続けられる仕組みを作る
 ☆ハダカデバネズミの多くの個体は昼寝をしている
 *みんなが競って仕事量を増やし成果を競う社会から
 *効率を上げてゆとりある社会に転換し、社会全体のストレスを減らす
 ☆結果的にヒトの健康寿命を延ばすことができると筆者は考える

死は生命の連続性を支える原動力
 ☆生き物にとって死とは「進化」
 *「変化」と「選択」を実現するためにある
 ☆「死ぬ」ことで生物は誕生し、進化し、生き残ってくることができた
 *生き物が生まれるのは偶然ですが、死ぬのは必然なのだ
 *「死」とは、壊れないと次ができない、「ターンオーバー」そのもの
 ☆死は生命の連続性を維持する原動力なのだ
 *「死」は、悪の存在ではなく、全生物にとって必要なもの
 *奇跡的な命を次の世代へと繋ぐために死ぬのです
 *命のたすきを次に委ねて「利他的に死ぬ」
 ☆生きている間に子孫を残したか否かは関係ない
 *地球全体で見れば、全ての生物ターンオーバーし
 *生と死が繰り返されて進化し続けている
 ☆生まれてきた以上
 ☆私たちは次の世代のために死ななければならない
 ☆「死」を生物学的に定義し肯定的に捉えることはできる

ヒトは感情の生き物
 ☆死は悲しいし、できればその恐怖から逃れたいと思うのは当然
 ☆ハダカデバネズミ的な生活を真似ることに見事成功して
 *健康寿命が延び、「ピンピンコロリの人生」が送れたとしても
 *自分という存在を失う恐怖は、変わりない
 ☆恐怖を私たちはどう捉えたらよいのか
 *答えは簡単で、この恐怖から逃れる方法はない
 ☆恐怖とは、ヒトが「共感力」を身につけ
 *集団を大切にし、他者との繋がりにより生き残ってきた証なのです
 ☆ヒトにとり「共感力」は、何よりも重要です
 *ヒトは、喜びを分かち合うこと
 *自分の感覚を肯定してもらうことで幸福感を得ます
 ☆美味しい料理を二人で食べて「美味しいね」と言うだけで
 *さらに美味しく感じられるのがヒトなのです
 ☆この共感力はヒトとヒトの「絆」で、社会全体をまとめる骨格です
 ☆ヒトにとって「死」の恐怖
 *「共感」で繋がり、常に幸福感を与えていてくれた
 *ヒトとの絆を喪失する恐怖なのです
 ☆自分自身ではなく、共感で繋がったヒトが亡くなった場合も同じ
 *その悲しみを癒やす、別の何かがその喪失感を埋めるまで
 *悲しみは続く
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『生物はなぜ死ぬ』






生物はなぜ死ぬのか8(死の恐怖=共感力)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチン(極悪非道)、ゼレンスキー(正義の味方)

2022年04月07日 | 国際情勢
🌸プーチン(極悪非道)ゼレンスキー(正義の味方)

 ☆安直な思考が見落とす欧米によるウクライナ報道
 ☆根底に「アジア人差別」がある

欧米のウクライナ報道の根底
 ☆“アジア人差別”があるとの指摘をする専門家もいる
 ☆今のウクライナ情勢
 *ロシア=悪、ウクライナ=かわいそうな犠牲者
 *プーチン=極悪非道、ゼレンスキー=正義の味方
 *それ以外の意見が言いにくい状況となっている
 ☆当然、ロシアの侵略行為は決して許されるべきではない
 ☆今回のウクライナ報道
 *アジア人差別がベースになっている可能性がある
 ☆ロシアはチェチェン紛争(チェチェンの独立運動)
 *今のウクライナ攻撃の比でない市民無差別攻撃を行い
 *20万人の民間人が殺害さ、人口の2割が殺害された
 ☆当時の欧米各国の制裁
 *現在のウクライナ戦争に対する制裁と比べたら小さいものだった
 ☆欧米のメディアがウクライナの現地から中継をするときに
 *リポーターは、ここは、シリアやパレスチナでないのです
 *ヨーロッパの中でこのような惨事が起こっているなどと平気で言う
 *彼らの発想、シリアやパレスチナで一般市民が爆撃されても問題ない
 *ヨーロッパではダメだということなのだろう
 ☆シリアやパレスチナといったアジア系を蔑んでいる報道だ

ロシアをイスラエルが支え経済制裁は無効に?
 ☆イスラエルの存在
 *世界の中で唯一何をやっても制裁されない不思議な国
 *武力でゴラン高原を併合すると宣言し実質支配を続けている
 *国連はほぼ全会一致で撤退を要求する決議を出した
 *制裁は実質的に受けていない
 *核開発も公然の事実だが、制裁を受けたことはない
 ☆世界で一番暴虐無人に振る舞えるのは、イスラエル国だ

ウクライナのゼレンスキー大統領
 ☆ユダヤ系で、イスラエルに逃げれば身の安全が保証されるのでは
 ☆イスラエルは、ロシア系のユダヤ人が多数いる
 *ソ連時代からロシアとは仲がいい
 *イスラエルは、表向きに欧米の味方の顔をしているだけかもしれない
 ☆ロシアが今後さらに本格的に経済制裁を受けた時
 *支えるのはイスラエルではないか
 *国際社会に食い込んでいる中国
 *自国株の暴落を食らってまで、ロシアの支援をするかは不透明
 *イスラエルは、仮にロシアを裏で支えても国際的な制裁を受けない
 *結果的に、イスラエル莫大な利益をあげることができる
 ☆イスラエルによりロシアの経済制裁は実質的に無効になり
 *それだけこの戦争が長引くことになる
 ☆アメリカとの関係もあるイスラエルの動向に注意が必要

ウクライナ危機でいちばん割を食うのはアジア系
 ☆今回の一件でいちばん割を食う恐れがあるアジア系民族
 (パレスチナ人やゴラン高原の人たち)
 ☆イスラエルは、ウクライナのユダヤ人難民を受け入れると表明
 *最大100万人規模の難民がイスラエルの移民も想定される
 *彼らには土地が用意され農業で十分食べていけるように遇される
 ☆土地の候補の筆頭に挙げられているのは、ゴラン高原やパレスチナだ
 *平和に農業をやって暮らしているパレスチナの丸腰の民に
 *銃をつきつけその土地が取り上げられ
 *そこにウクライナの人たちが入植する構図だ
 ☆ウクライナの人たちはかわいそうだが
 *パレスチナの人の悲劇が報じられないのなら
 *筆者には人種差別にしか見えない
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『PRESIDENT Online』




プーチン(極悪非道)、ゼレンスキー(正義の味方)
(『PRESIDENT Online』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はギリシャと違って財政破綻しない

2022年04月07日 | お金
🌸日本はギリシャと違って財政破綻しない

日本の借金は過去最大の1220兆円に上る
 ☆国民は財務省のつくり話にだまされている 
 ☆政府も政治家も経済学者もマスコミも
 *日本には大量の借金があって、破産する!といい続けている
 ☆「国の借金」という表現は間違いで「政府の負債」
 *「政府」が借りているのが「政府の負債」で
 *「国の借金」でも「日本の借金」で「国民の借金」でもない
 ☆財務省は、政府の組織の金庫番
 *政府という法人の経理部で、日本国家「全体」を考えていない
 *「政府」組織の財布のことだけを考えている人たち
 ☆新聞によっては政府の負債をわざわざ日本の人口で割っている
 *「国の借金1220兆円、国民一人当たり992万円」の見出し
 *「日本は借金まみれで財政破綻する」などと、書き立てる
 ☆多くの政治家や経済学者も、日本は破綻すると主張してきた
 *国会議員の先生たちはたいてい財務省のいいなりです
 *結果、財務省の「増税路線」に抵抗することができなくなってしまう
 *意図的につくり上げられた「財政破綻論」

「円建て」国債の日本が財政破綻しない
 ☆日本政府が財政破綻することはあり得ない 
 ☆日本の政府は「国債」を発行して、資金を調達している
 *国債には「返済期限」に、政府はその期限が来たら利子をつけて
 *国債と引き換えにおカネを返済する
 *「借金」なのだから、返済のときに政府の手元におカネがなかったら
 *「破綻」と普通に考える
 ☆政府が借りているのが「円」である限り、破綻は絶対に起こらない
 *政府はいつでも、どんなときでも、「円」であるならば、
 *どれだけでも用立てることができ
 *「円」を発行しているのは、「政府」で、必要なときに、いくらでも
 *「自分」で円を発行して円を用立てることができる
 ☆「お札」は、正式には「日本銀行券」と呼ばれる
 *「日本銀行」という日本の中央銀行がつくり出したもの
 *政府は子会社の日本銀行を使って貨幣をつくり出すことができる
 ☆「政府の借金」=「家庭の借金」と考えてしまうことが間違い
 *政府は子会社の日銀からいくらでもおカネを借りることができるの
 *破綻することなんてあり得ない

ギリシャの政府の負債は「ユーロ建て」
 ☆アルゼンチンの財政破綻
 *日本の国債は、政府の借金は「100%日本円建て」
    *アルゼンチンは、自国通貨ではない「アメリカ・ドル建て」
 *国債を売って、外国から借りていた(ペソ建てでない)
 *おカネを返済できなくなったために財政破綻に追い込まれた
 ☆ロシアの財政破綻
 *「アメリカ・ドル建て」の負債(ルーブル建てでない)
  ☆ギリシャの財政が破綻
 *政府の負債が「ユーロ建て」だった
 *ユーロを発行できるのは、欧州中央銀行だけ
 ☆歴史上、自国通貨建ての借金を返済できなくなった国は存在しない
 * アメリカがドルで借金、中国が元で借金、日本が円で借金しても
 *返すときに政府の力でおカネを調達することができる
  ☆財政破綻論をつくり出した当の財務省のホームページ
 *「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」
 ☆自国通貨建ての国債を発行している日本政府
 *国債を発行してつくった借金を返せなくなって
 *ロシアやアルゼンチン、ギリシャのように財政破綻しない
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ゴールドオンライン』


日本はギリシャと違って財政破綻しない
(『ゴールドオンライン』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 7APR News

2022年04月07日 | 英語練習
🌸New York Agrees to Expand Voting Access 
for People With Disabilities

In a settlement this week, 
the state agreed to make voting easier for residents 
with disabilities such as blindness and paralysis.
(syougaisha)(wakai)(mahi)

5分間英語
Today Skip
 
今日のセンテン
Today Skip

⛳Cram school homework
Introducing my golf companion.
He always carries my golf bag.
He will pick me up at the station.
Thanks to him, I can play golf empty-handed.
He and I graduated from the same university.
He is from Miyazaki prefecture.
I and he are the same skil golfers.
Thanks to him, I enjoy playing golf.

I went golf yesterday.
The weather was also very nice.
It was the best condition of this year.
The cherry blossoms on the golf course were in full bloom.
I enjoyed watching the cherry blossoms and playing golf.
Yesterday I played 1.5 rounds.
I'm a little tired today.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


 Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする