木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

近藤勇・写真の値段

2009年10月26日 | 江戸の写真
古写真研究家の森重和雄さんから連絡を受けて、10月20日放映の「何でも鑑定団」という番組を観た。
個人的にはこの司会者が嫌いなので、ほとんど観たことがなく、先日もハードに落として司会者のコメントの部分を早送りして観た。
内容的には新選組の土方歳三近藤勇の写真2枚の価格は?というもの。
現在、二人の写真として残っているものはほとんどがコピー品でオリジナルは少ない。今回の写真はオリジナルから直接複写したものだそうだが、それでも貴重品である。価格は2枚で150万円がついた。かなりの高価格と思えるが、どうなのであろうか。
今回の近藤勇の写真は京都の堀与兵衛、土方歳三の写真は北海道の田本研三が撮影したものであるというのが定説になった。
近藤勇=堀与兵衛撮影説は、森重さんが主張した説である(土方歳三=田本研三撮影説は日本写真協会副会長の小沢健志さんらが主張したものであるが、森重さんも再考証している)。
古写真に興味がない人にとってはどうでもいい話なのであろうが、従来は上野彦馬か、下岡蓮杖のどちらかが撮ったのではないか、というのが通説であったと聞くと、古写真研究の遅れを感じる。幕末期、写真師は彦馬と蓮杖のふたりしかいなかったかというと、決してそんなことはない。
今では堀与兵衛も田本研三も知名度がないかも知れないが、当時、その地にあっては知らない人がないほどの名士であった。時代の流れは人の名声をも押しやってしまうが、作品は後世に残った。堀や田本の名前は知らなくても、近藤や土方の写真は多くの人が見ている。
仮にこれらの写真がヘンテコなものだったら、その写真師は後々まで恥ずかしい思いをしたであろうが、幸いなことにどちらも彦馬や蓮杖の撮ったものに比べても遜色ない。
当時はシャッターさえ押せば誰でも撮影できるという時代ではなかったが、逆に現代は、シャッターを押せば誰でも簡単に写真が撮れる。
だが、360度広がる空間の一部を切り取るのが写真であり、漠然と撮影していたのでは、いい写真は撮れない。何を捨てて、何を取るのか、視点の取捨選択が重要である。
シャッタースピードの速さという武器を手に入れた現代においては、連続する時間の一部を選択できるようになったが、それは同時に、写真が空間と時間という三次元世界へ移行した証でもあった。
幕末においては、まだ乾板方式がなく、長い露光時間が必要であったため、動いている被写体は撮影できなかった。「瞬間」は撮れなかったのである。雨天の日や、もちろん夜間には撮影できなかった。色々な制約が多かったはずなのだが、その頃に撮られた多くの写真が現代写真に勝るとも劣らないと感じさせるのは何故だろう。被写体となった者の人物的な魅力もあったのだろうが、写真師の意気込みという部分も大きかったと思われる。
坂本龍馬や高杉晋作の写真には、本人の性格が表れているという人がいるが、田本や堀が撮った近藤や土方の写真からはどのような性格が読み取れるのであろうか。


幕末写真の時代 小沢健志編 ちくま学芸文庫

森重和雄さんのブログは○こちら
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿