-
上水
(2006年05月26日 | 町人の暮らし)
今では蛇口をひねると、簡単に水が出る... -
時刻のはなし①
(2006年06月23日 | 町人の暮らし)
江戸時代の時間は、現代人と感覚があま... -
洲崎の潮干狩り
(2007年05月11日 | 町人の暮らし)
江戸時代、町民は四季折々の行事を楽... -
坊ちゃんが、さぼっていたので吃驚(びっくり)!
(2008年04月15日 | 町人の暮らし)
坊ちゃんが、さぼっていたので吃驚(び... -
江戸の貨幣単位
(2008年08月23日 | 町人の暮らし)
北京オリンピック陸上400m、日本初... -
わらじの履き方って?
(2008年09月11日 | 町人の暮らし)
草鞋(わらじ)というと、雪駄の藁版の... -
江戸時代の専制政治
(2009年05月25日 | 町人の暮らし)
東京のお茶の水にニコライ堂という教会... -
日本最古の企業・金剛組
(2009年11月25日 | 町人の暮らし)
高知の司牡丹酒造㈱が坂本龍馬にちなん... -
首尾の松
(2010年01月28日 | 町人の暮らし)
先週、両国から吉原まで歩いてみた。 両... -
天井の花嫁
(2010年02月12日 | 町人の暮らし)
天井の花嫁とは、何だろうか。 ホラー映... -
行灯の明るさ
(2010年03月20日 | 町人の暮らし)
行灯とかいて「あんどん」と読む。 もう... -
棒手振りの暮らし~収入
(2012年05月07日 | 町人の暮らし)
現代はインターネットで何でも注文できる時代となった。 けれども、インターネットゆ... -
丁稚・手代・番頭~商人のドレスコード
(2012年05月29日 | 町人の暮らし)
今はすたれてしまった感のあるスキー。 その昔は服装によりそのスキーヤーの腕前(足... -
虫聴き
(2012年05月30日 | 町人の暮らし)
虫聴きという言葉を知ったのはもう随分前で、東京は墨田区にある向島百花園に行った時... -
栄国寺と切支丹
(2013年06月21日 | 町人の暮らし)
名古屋市中区に栄国寺という寺院がある... -
踏み絵
(2013年07月02日 | 町人の暮らし)
踏み絵は、以前はよく時代劇で目にした... -
足を洗うの語源
(2015年09月14日 | 町人の暮らし)
「足を洗う」の語源としては、「修行僧... -
水戸黄門のお銀の職業って?
(2023年12月09日 | 町人の暮らし)
水戸黄門に出てくるかげろうお銀。 由美... -
札付きの悪とは?
(2024年01月07日 | 町人の暮らし)
「札付きの悪」の札付きというのは、何...