goo blog サービス終了のお知らせ 

大江戸百花繚乱 花のお江戸は今日も大騒ぎ

スポーツ時代説家・木村忠啓のブログです。時代小説を書く際に知った江戸時代の「へえ~」を中心に書いています。

さくら咲く ~ 嘉門達夫 

2016年07月30日 | 日常雑感
替え歌メドレーで有名な嘉門達夫は、イロモノっぽく見られることの多いシンガーだが、バラードには驚くほどよい曲がある。
「さくら咲く」もそのひとつ。
この歌を初めて聴いたのは、名古屋の栄歌フェスタだった。
たしか二年前だ。
そのとき、私自身も自分の「さくら」を咲かせたいと思った。
それから二年。
やっと、自分の「さくら」を咲かせることができた。
具体的な報告は後日になるが、スタートラインに立つことができた。
これからは、いままでにもまして精進しなければならないと、気を引き締めているところだ。


嘉門達夫「さくら咲く」


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

参勤交代の人数

2016年04月10日 | 江戸の交通
参勤交代については、広く知られているようでいて、その実、あまり知られていない部分が多い。

「超高速! 参勤交代」によると、

参勤交代とは、全国の大名を定期的に江戸に出仕させる事により、藩の財政に負担を与え、幕府への叛乱をおさえる制度である。

と端的に述べている。つづいて、

参勤交代は武家諸法度の実質的な第一条として掲げられており、参府を渋ったり、遅れたりする大名は厳しく処断された。

とある。
実際、多くの人が参勤交代に持つイメージもこのようなものであろう。
しかし、武家諸法度で述べられているのは、下記の文言である。

大名小名江戸の交代相定るところなり。毎年夏四月中、参勤を致すべし。従者の員数、近年甚だ多し。且は国郡の費、且は人民の労(つかれ)なり。向後(きょうこう)その相応を以てこれを減少すべし。

山本博文氏も、

参勤交代は大名の経済力を削減させようと定められたものではない。この制度の本質はあくまで諸大名の将軍に対する服属儀礼であった。

と書いている。参勤交代が華美になっていったのは、大名間の見栄や競争心によるもので、幕府としては人数を縮小するように、再三申し入れを行っている。

では、行列はどのくらいの人数であったのであろうか。
これについては、幕府から享保六年(1721年)に指針が出ている。

          馬上      足軽      人足      合計
 一万石     3~4騎     20人     30人      53~54人
 五万石       7騎     60人    100人     167人 
 十万石      10騎     80人    140~150人 230人~240人
二十万石以上 15~20騎  120~130人  250~300人 385人~450人


加賀百万石前田家の大名行列は多い時は4000人を数えたというが、この指針からすると、450人でこと足りたのである。
ただし、前田家の場合は4000人の行列であっても、百石当たりの人数は0.4人である。
一方、小大名の場合は、百石当たりの人数が1.5人程度になることも多く、負担が重かった。

参勤交代の費用に目を向けると、

人足費   43%
運賃    32%
物品購入費 20%
宿泊費    5%
(文化二年、鳥取藩)


とある。

藩支出の割合でみると、

江戸入用 30%
京阪入用  2%
道中銀   3%
国許入用 20%
俸禄   45%
(文化1~15年の平均、松江藩)


となる。参勤交代に掛かる費用としては、全体の3%でしかなかったと分かる。むしろ大きいのは江戸での滞在費である。

また、参勤交代には、戦力の提供との意味合があり、常時戦場が建前だった。
であるから、殿様は夜もゆっくりと寝てはいられない。
殿様の枕元には、小姓が座っており、夜なべして軍記の類を朗読している。周囲に夜のあいだ、ずっと起きている姿勢をみせるためだった。
参勤交代が苦役であったのは、間違いない。


写真は、甲州街道小原宿本陣。
本陣といえども、殿様にとっては、安息の施設とはいえなかった。

↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

足を洗うの語源

2015年09月14日 | 町人の暮らし
「足を洗う」の語源としては、「修行僧が外の修業から寺に帰ったあと、足をあらって世俗の垢を落とす行為」から来ているとの説明が多い。
間違ってはいないと思うのだが、江戸時代の人々が「足を洗う」の語からまっさきに頭に思い浮かべたのは、仏教ではなく、「儀式」のことだった。
遊郭を出る遊女も、出る際に「儀式」を行ったが、これも僧を真似ていたのではない。
では、本当の「儀式」は何かと言うと、人別帳から帳外(人別帳から名前を外されること)となっていた者が、再び人別帳に名前を載せてもらい、常人に戻る際に行う際に行う儀式である。
復帰を希望する無宿者の親類縁者は、乞食頭の車善七に願い出て、町奉行所に人別帳への再記載届けを出してもらう。
もちろん、けっこうな金は掛かる。
所定の金額は決められていなかったが、そうやすやす納められるような額ではなく、儀式を行えるのは縁者に裕福な者がいる者であった。
金が支払われると、浅草の乞食小屋のある空き地で「儀式」が行われる。
空き地には水の入ったたらいと、湯の入ったたらいが用意される。
を行う者は、まず水の入ったたらいで身体を洗い、次に湯の入ったたらいで身体を洗う。
用意された衣服に着替え、車善七が型どおりの検分を行い、常人に戻ったことを宣言して、乞食の人別帳から名前を消す。
これが江戸時代の「足を洗う」の意味であるが、いまではほとんど語られることがない。

「時代劇のウソ・ホント」笹間良彦(遊子館)


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

抜き身の刀を持って走るとき

2015年07月28日 | 江戸の武器
笹間良彦氏の「時代劇のウソ・ホント」という本を読んでいる。
面白い。
常識は往々にして忘れ去られる。
当時の人からすれば当たり前過ぎるほど、当たり前だと思っていたことは、意外に記録に残っておらず、後世になると分からなくなる場合も多い。
そんな行為のうちのひとつとして、「抜き身の刀を持ちながら走る」といった場面がある。
時代劇で主人公が複数の刺客から襲われ、逃げるシーンがある。
刺客は抜き身の刀を普通に持って走り回り、

「いたか?」
「どこにも、おらぬ」
「逃げ足の速い奴だ」

などという会話が交わされるのだが、笹間氏は、これらの持ち方は「デタラメ」だという。
刀を立てたり、前に出して走れば、味方に当たるかもしれないし、切っ先を下げて走れば、自分の足を切る恐れがあるからだ。

切っ先が後ろになるようにして、右肩に担ぐのが正解だ。
しかも水平にすると、後ろにいる味方を傷つける恐れがあるので、必ず斜めに担ぐ。
右の拳が、右あごよりも右肩近くになるようにして担げば、八双にも青眼にもすぐに移行できる。

単に刀を抜いて走るだけにしても、意外なくらいに知らないことがあるものだ。

「時代劇のウソ・ホント」笹間良彦(遊子館)


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

徳川家康の考え方

2015年06月14日 | 徳川の話
歴史学者の奈良本辰也氏は、徳川家康を「偉大なる平凡人」と表現したが、平凡人どころか、逆境にめげない精神力はずば抜けていると思う。
戦国時代の常とはいえ、天下人となるまでの家康の周囲には死と別離の影が常に漂った。
まず、母・於大の方。
家康3歳のときに、政治的な理由から、離縁されている。ちなみに、そのとき於大はまだ十八であった。
六歳のときには、義理の祖父に裏切られ織田家の人質となる。
不幸は続く。
家康が8歳になると、父・広忠が部下の謀反に遭い、死去。
広忠は、まだ二十四歳の早世である。
この御、しばらくは、身内の死と縁を切ることができたが、試練は家康三十八歳のときに再び訪れる。
長男・信康と、側室・築山殿の殺害を織田信長から命じられたのである。
信康が武田方と内通しているからというのが表の理由。
真実は、信康の妻は、信長の娘・徳姫であったが、夫婦関係、嫁姑関係のこじれから、徳姫が父・信長に中傷誹謗したからだった。

家康は不屈の精神の持ち主とは言い切れない部分もある。
三方ヶ原で武田軍に大敗を喫したとき、天王寺の変を堺で聞いたとき、ともに、「もはやこれまで」と半ば諦めている。

実力だけでは天下取りにはなれないし、もちろん運だけでもなれない。
いろいろな要因が絡み合って徳川家康は天下人となり、徳川幕府が誕生したのだけれど、一番大きな原因は、やはり家康その人の考え方だろう。
堺屋太一は、「家康ほど明確な政治指針を持っていた武将はいない」と言っている。
関ヶ原の戦いで雌雄を決した石田三成なども、明確な指針を持っていたように思うが、もし、三成が戦に勝利して、天下人となっていたら、以後三百年も続く幕府が形成されたかどうかは、疑問が残る。
元和の時代に現代流の政治感覚を持ち込むわけにはいかないが、目標に向かう気持ちや考え方は、現代に通じる。
幼少時代に逆境であったとき、卑屈になるのでもなく、自棄になるのでもなく、前に向かって歩こうとする態度に、何かしら貴重なものを感じるのである。



写真は、清瀧寺にある信康の墓所(静岡県浜松市)

↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村


銭湯と目黒雅叙園

2015年04月29日 | 昭和のはなし
昭和初期の頃、銭湯の脱衣所では、多くの女性が忙しく働いていたと言う。
数が多かったのは、「板の間稼ぎ」=衣服泥棒を防ぐ目的が大きかった。

この女性たちは、新潟出身者が多かった。
東京でイロハ風呂と呼ばれる四十七軒もの銭湯を経営していた新潟出身者の細川力蔵が、同郷者を雇ったからだ。
細川の経営する銭湯は、玄関から脱衣所に至るまで、天井に豪華な花鳥画を飾ってあった。
働く若い娘の愛嬌と、設備の豪華さで、はやりに流行ったという。
なかには、三十六代横綱になった羽黒岩政司なども、新潟出身であり、銭湯で働いていたことがあった。
同郷者を雇う細川式経営方法は、この頃流行となり、群馬出身者による蕎麦屋、愛知出身者によるパン屋などが次々と現れた。

自宅に風呂が設置されるようになったのは、昭和も下ってからの話であり、江戸の昔から昭和の中頃まで、銭湯はなかなか優れたビジネスであった。
たとえば、明治の時代、福沢諭吉も銭湯を経営していた。
福沢は「熱い湯は健康に悪い」といって、湯温をぬるめにしていたので、東京っ子の評判が悪かったという。
「マキをケチっている」と陰口を叩かれたが、案外、そのとおりなのかも知れない。

前述の細川はその後、目黒に一般客も入れる料亭を造る。
これが「目黒雅叙園」である、
その雅叙園も、今では外資系の経営となっている。

参考文献:骨董屋アルジの時代ばなし(翠石堂店主)

↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ


武士の禄

2015年04月21日 | 武士の暮らし
尾張六十一万九千石とか、紀州五十五万五千石と称されるが、この「~石」というのは、実収入ではない。
いわば身分格式を表す公称のようなものだった。
水戸は三十五万石と称せれるが、天保年間に藤田東湖が記したところによると、歳入籾四十二万石とある。
このうち半分が行政費と藩主一族の生活に、残り半分が藩士の禄に充てられた。

百石取の藩士といっても、まるまる百石が取り分となるわけではなかった。
山川菊栄の「幕末の水戸藩」にその辺の事情が詳しく記載されている。

文公、武公の時代までは百石取りの禄は籾にて七十二俵渡さる。(略)烈公の時に至りてお借り上げと称し、四表引きにて六十八俵となりしが、一ヵ年限りの借り上げにもあらず、三年、五年と続くこともあり。この百石の取米をことごとく売却して代金二十両を得ること能わず。嘉永、安政の頃は金十両に籾四十俵内外の相場なれば、六十八俵にては二十両に足らず。この内より役金百石につき二分納むるなり。

禄高は、玄米支給と籾支給があった。
当然、玄米のほうが有利であるが、水戸藩は籾支給だった。
お借り上げとは、給料カットである。百石取といっても、なんだかんだと削られ、水戸では実際は年間の収入が二十両に満たない。
これでは生活が苦しくなるのも無理がない。
さらに、下記のような記述もある。

禄の支給には地方(じがた・知行取り)と物成りとあり、両方組み合わせたのもあった。知行取りは中以上の武士に多く、それらは一定の地域を知行所としてわりあてられ、そこから直接に年貢を禄として受け取る地頭であり、物成りは藩が農民からとりたてた御蔵米の中から扶持を受ける俸給生活者であった。


また、別のところでは、

(禄は)大身の場合は大部分は籾、一部分は現金、小身の場合は現金で支給された。お役料何石という米本位の計算でも、その年の米価に応じて金に換算し、現金で支給されるのが普通だっという。これをお切米とも、切符米ともいい、隔月に渡された。

千石取といえば、随分高給取のように思うが、「幕末の水戸」では千石取の家老・肥田和泉守政のエピソードを紹介している。
それによると、和泉守が冬の寒い日、「家の者に暖かいうどんをふるまってやってほしい」と執事に命じたところ、「いま、家中には五十文しかないので、とても無理です」という返事があったそうだ。
ついでに、あまりにも貧乏で、梅干ばかり食べていたので、梅が水戸に名物になったという。
本当かな、と思わぬでもないが、時代が下るにつれ、武士の生活が困窮していったのは間違いない。

参考文献:「幕末の水戸藩」山川菊栄(岩波書店)


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

武士の言葉

2015年04月19日 | 武士の暮らし
江戸時代は、身分社会であったから、当然、武士の言葉遣いに関しても、厳格な規定があった。
規定というよりも、常識、あるいは暗黙の了解といったもので、破る者はなかった。
この辺りに事情は鈴木丹士郎氏の「江戸の声」に詳しい。
本書は、矢田挿雲の「江戸から東京へ」を引用して、江戸留守居役の言葉遣いを説明している。
古参の留守居役は、新参者を「貴様」、同輩を「お手前様」、他藩主を「お家様」、自分の藩主を主人、旦那様と呼ぶとしている。
新参者が古参者を「お手前様」などと呼ぼうものなら、大目玉を食らったそうだ。
また、別のところでは、家中の武士の二人称は「貴殿」、一人称は「身ども」が代表的だと書いている。
「わたくし」「それがし」なども使われるが、固い言葉であり、「拙者」も同様に改まった言葉である。
文尾も呼応しており、人称が「おれ」となると文末には「だ」や「じゃ」が、「拙者」の場合は「候」「ござる」、「私」「身ども」「それがし」らでは、「だ」「じゃ」「候」「ござる」が混在しているとしている。
勝海舟はべらんめい口調で有名だったが、私的な場では、武士も町人もあまり言葉遣いは変わらなかったようである。
特に、遊郭などへ行って武士言葉を遣うのは、田舎者とされたようだ。
殿様を「旦那様」と呼び、自分を「おれ」と言うのでは、武士のイメージとは違うが、実態はそんなものだった。

参考資料
「武士の言葉」鈴木丹士郎(教育出版社)
「東海道膝栗毛」十返舎一九(学研)

↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

黄八丈は同心の定服だったか?

2015年04月12日 | 武士の暮らし
どこぞのホームページを見ていたら、町廻同心の定服が「羽織の下に黄八丈」という表現があって引っかかった。
さっそく、手元の「江戸町奉行所辞典」を引いてみる。

定服としては黒の紋付羽織に白衣帯刀である。
白衣とは白い着物のことではなく熨斗目以外の着物の着流しをいうのである。
廻方同心あたりになると、竜紋の裏のついた三つ紋付の黒羽織を、俗にいう巻羽織といって裾を内側にめくり上げて端を帯に鋏み、現在の茶羽織のように短く着るのである。これは活動によいし、粋に見える。
夏は黒の絽か紗の羽織をつける。下は格子か縞の着流しで、帯は下のほうにしめ、懐中には懐紙、財布、十手を入れてふくらまし、身幅は女幅にして狭くし裾を割れやすくしてある。颯爽としたスタイルで足さばきも良く雪駄をはいて歩く。

とあり、羽織の下の着物は定めがないと分かる。

天保年間に発刊された「守貞謾考」によると、八丈縞は、

今世、男用は武士、医師等稀にこれを着すなり。御殿女中、上輩の褻服、下輩は晴服に着すこと専らなり。

とある。つまり、男は滅多に着ず、女性は比較的身分の高いものは勤め着に、庶民は晴れ着にしていた。
黄八丈は染色に手間が掛かり、かなり高価であった。
粋を自負する定町廻りの同心が着たかもしれないが、黄八丈が定服であったという確かな記述には行き着かなった。

医者が黄八丈を着たのは、黄色が不浄の色だからであり、定町廻りも、それに倣ったという説もあるが、真偽は分からない。


八丈は、黄色の黄八丈が有名であったが、茶色や黒色の八丈もある。
また、幕末から明治に掛けて、八丈の人気が上がると、八丈島だけでは生産が間に合わず、他の地域でも作られるようになったため、八丈島で作られたものを特に「本場八丈」といって区別したという。
いま、インターネットでみても「本場八丈」は反物で三〇万円以上する高級品だ。





↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

殿さまのお言葉

2015年02月22日 | 武士の暮らし
江戸時代、殿さまは、家臣に対してどのような言葉を話していたのだろうか。
現代で言うなら、天皇陛下を当てはめると理解が深まる。
天皇陛下は寡黙である。
江戸時代の殿さまも、とにかく寡黙だ。

大垣藩は、戸田家が代々、殿さまを勤めた。
戸田氏教が参勤交代から帰る際、国家老三人が出迎えに出た。
殿さまの言葉は、
「出たか、との御意これあり」との伝言。
登城し、お目見えすると、
「久しうで」
の一言。
上京の際、見送りに出ると、
「息災でとの御意これあり」
の伝言。
片言だけで、主語も述語もない。
戸田氏教は、宝暦から文化年間、江戸中期の人物でえあり、かつ老中主座を勤めたほどの大物。
江戸末期ともなると、片言だけしか話さない殿さまでは機能しなかったであろうが、この頃はこんなものだったのかも知れない。

だが、下って幕末、最後の藩主・戸田氏彬の正室である大栄院の話がある。

上段の間で威儀を正して座っている大栄院に向かって、頭を下げ畳に手をついて、「ご機嫌うるわしく新年をお迎えあらっしゃいまして誠におめでたく恐悦に存じ奉りまする」と、教えられたとおりに申し上げると、ただ一言「めでとう」と仰せられてお立ちになった。

家老であった戸田直温の回想である。
「おめでとう」の「お」の字まで取っているところに封建主義の徹底した上下関係が感じられる。


参考文献:殿様のくらし 清水進 大垣市文化財保護協会


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村