木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

武士の禄

2015年04月21日 | 江戸の話
尾張六十一万九千石とか、紀州五十五万五千石と称されるが、この「~石」というのは、実収入ではない。
いわば身分格式を表す公称のようなものだった。
水戸は三十五万石と称せれるが、天保年間に藤田東湖が記したところによると、歳入籾四十二万石とある。
このうち半分が行政費と藩主一族の生活に、残り半分が藩士の禄に充てられた。

百石取の藩士といっても、まるまる百石が取り分となるわけではなかった。
山川菊栄の「幕末の水戸藩」にその辺の事情が詳しく記載されている。

文公、武公の時代までは百石取りの禄は籾にて七十二俵渡さる。(略)烈公の時に至りてお借り上げと称し、四表引きにて六十八俵となりしが、一ヵ年限りの借り上げにもあらず、三年、五年と続くこともあり。この百石の取米をことごとく売却して代金二十両を得ること能わず。嘉永、安政の頃は金十両に籾四十俵内外の相場なれば、六十八俵にては二十両に足らず。この内より役金百石につき二分納むるなり。

禄高は、玄米支給と籾支給があった。
当然、玄米のほうが有利であるが、水戸藩は籾支給だった。
お借り上げとは、給料カットである。百石取といっても、なんだかんだと削られ、水戸では実際は年間の収入が二十両に満たない。
これでは生活が苦しくなるのも無理がない。
さらに、下記のような記述もある。

禄の支給には地方(じがた・知行取り)と物成りとあり、両方組み合わせたのもあった。知行取りは中以上の武士に多く、それらは一定の地域を知行所としてわりあてられ、そこから直接に年貢を禄として受け取る地頭であり、物成りは藩が農民からとりたてた御蔵米の中から扶持を受ける俸給生活者であった。


また、別のところでは、

(禄は)大身の場合は大部分は籾、一部分は現金、小身の場合は現金で支給された。お役料何石という米本位の計算でも、その年の米価に応じて金に換算し、現金で支給されるのが普通だっという。これをお切米とも、切符米ともいい、隔月に渡された。

千石取といえば、随分高給取のように思うが、「幕末の水戸」では千石取の家老・肥田和泉守政のエピソードを紹介している。
それによると、和泉守が冬の寒い日、「家の者に暖かいうどんをふるまってやってほしい」と執事に命じたところ、「いま、家中には五十文しかないので、とても無理です」という返事があったそうだ。
ついでに、あまりにも貧乏で、梅干ばかり食べていたので、梅が水戸に名物になったという。
本当かな、と思わぬでもないが、時代が下るにつれ、武士の生活が困窮していったのは間違いない。

参考文献:「幕末の水戸藩」山川菊栄(岩波書店)


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿