goo blog サービス終了のお知らせ 

大江戸百花繚乱 花のお江戸は今日も大騒ぎ

スポーツ時代説家・木村忠啓のブログです。時代小説を書く際に知った江戸時代の「へえ~」を中心に書いています。

飛脚の話①~飛脚の日数と代金

2020年04月17日 | 江戸の交通
江戸時代の飛脚制度はなかなか複雑なのだが、その中で町人も武士も利用できるものとそうでないものとあった。
それはさておき、通常の飛脚便には、①並便②早便③仕立早便の三つがあった。
それぞれの便について見てみたい。

①並便
 江戸~京は、15日が目途とされたが、規定日数は定められていない。
 遅いと三十日も掛かる場合もあった。
 遅延の主な理由としては、荷物が込み合ったときに起こる問屋場での馬の不足(馬支)、増水等による川留め(川支)などがある。
 また、馬を継ぎ立てて行く(通常5~6頭)ため、その継立がうまくいかないのも遅延の原因となった。
 飛脚便の料金は、現代と同様、内容物の重さや酒類で大きく異なる。また、距離によっても違った。
 手紙一通を江戸から京や大坂へ送る場合を見ると、銭三十文とある。かけそばが十六文とすると、そば二杯分の値段である。
 現代より高いが、決して庶民が手が出ないほど高いわけではない。

②早便
 花形ともいうべき急送サービスである。
 早飛脚、早送り、早序、早などとも呼ばれた。
 六日限、七日限、八日限、十日限などと日限を決めた便である。
 早便は馬を継ぎたてず、一頭の馬で行った。
 それでも、遅延がちであり、天保年間には「正六日限」というサービスまで現れた。これは文字通り、遅延なく期限の六日で届けるというものである。
 納期遅延を防ぐためには、遅延が見込まれた場合、「小継之者」(走り飛脚)に急ぎの荷物を委託して走らせるという方法がとられた。
 馬を利用して荷物を運ぶというと、いかにも速いようなイメージがあるが、実際は馬子が手綱を引いてゆっくり歩いているに過ぎなかった。
 だから、人間が走るほうがよほど速かったのである。
 早便の料金であるが、江戸~京・大坂間において、六日限が二百文、七日限が百五十文、八日限が百文、十日限が六十文である。

③仕立飛脚
 現代でいうと、チャーター便のような感じである。
 しかし、トラックならぬ馬を使わず、全区間、人間が走り抜ける。
 もっとも速い便では、江戸~京が四日(九十六時間)であった。
 代金はぐっと跳ね上がり、四日限で四両二分、五日限で三両であった。
 
あまり参考にはならないが、ナビタイムで調べてみると、日本橋~京都間は464km。所要時間は高速利用で5.34時間、一般道利用で12.32時間。平均速度にすると、それぞれ80km、40kmとなる。
いっぽう、江戸時代の日本橋~京は509km。九十六時間で割ると、5.3kmとなってしまう。飛脚を引き継いでも、夜間は移動できなかったためである。

現代では郵便や宅急便に頼らずとも、情報伝達の手段であれば、メールやインターネットがあるのだから、隔世の感がある。
しかし、それで本当に暮らしが豊かになったかというのは、別問題である。
 
 
★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★
月額100円(税抜)~容量最大1000GB!大人気のWordpressも簡単インストール★





新作「虹かかる」のお知らせ

2020年04月05日 | 自著PR~よろしくお願いします
今回は4月15日に発売される弊著「虹かかる」の宣伝です。

舞台は常陸国・麻生新庄家一万石。
時は、天保年間。
老中・水野忠邦が推進する天保の改革下で鳥居耀蔵が権力を振るっていたころの話です。
主人公は元水戸藩士の飛田忠矢。
若気の至りで、浪人に身をやつし、爪に火を点すような暮らしを続けるなかで、妻が病を得て鬼籍に入ってしまいます。
その妻の遺言で骨を水戸領である大津浜に散骨に行く途中、見栄からついた嘘で、新庄家から声を掛けられます。
新庄家といっても、ほとんどが留守にしており、数人しか残っていませんでした。
新庄家の先頭に立つのは、見かけだけは立派だけれども、剣を振るえなくなった「山槍」とあだ名された藩士。
敵は鳥居耀蔵の影をちらつかせた怪しげな浪人衆。
ふたりは援軍を外に求めることに。
向井半蔵という頼りになる老武士を味方にひきいれることに成功しますが、あとは手妻師や花火師、酒毒にやられた若者、頭でっかちな兵学者くずれといった頼りになさそうにない者ばかり。
いっぽう、敵方は領内の百姓を巧みに騙し、その数は四百人を越えます。
忠矢たちは、たった七人で大群を相手にする羽目に陥ります。
果たして、その運命は・・・。

こんなストーリーです。
舞台の麻生は、現在の茨城県行方市にあります。
新庄家の陣屋が建っていた場所には、行方市立麻生小学校の敷地となっています。
この陣屋にはごく狭い堀があったのですが、いまも堀の跡は細い道路となって残っています。

グーグルマップ

上記のグーグルマップで、正面の広い通りが陣屋の正門へと続く大手道、左右にある細い道が堀跡、ぐるっと回って後ろにある小学校が陣屋跡です。
城跡は規模が大きく、敷地が県庁や大学、公園となっていることが多いようですが、陣屋クラスだと現在の小学校の規模がぴったりくるようです。

タイトルに関しては、当初は「散骨」というものを考えていましたが昨今のコロナ騒ぎの一日でも早い収束を願って「虹かかる」としました。
落ち着かない毎日ではありますが、この小著を手に取っていただいた皆さまが少しでも元気になれるよう、心をこめて書きました。
どうかよろしくお願いいたします。

下記サイトで予約が開始となっております。

アマゾン


楽 天



↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

将軍の賽

2020年02月23日 | 武士の暮らし
「将軍の賽(さい)」という古典落語がある。
yotubeで動画があるかどうか調べてみたが、なかった。
無理もない話だ。
落語では時事ネタを扱っている作品もあるが、この「将軍の賽」もそのひとつだからだ。

内容は、幕末近く、江戸城に登城した大名が手持ち無沙汰のあまり、サイコロ(賽子)博打を始めた。
その現場を将軍に見とがめられた大名たちは、将軍が世知に疎いことを利用して、その場を逃れようとする。
サイコロなるものを見たことがない将軍に、
「それは何か」
と問われた井伊掃部頭は、
「東西南北天地陰陽をかたどった宝物だ」と答える。
さらに、
「一の目は何を意味するのだ」
と尋ねられ、
「将軍家をかたどった」
と井伊は答える。
以下、
「裏の六の意味するところは」
「六十四州」
「四は」
「四天王の酒井、榊原、井伊、本多」
「三つは」
「清水、田安、一橋の御三卿」
「五つは」
「御老中」
と切り抜け、いよいよ最後の
「二つは」
と聞かれると、
「紀伊、尾張の御両家」
と答える。
将軍は水戸家が入っていないと立腹するが、
井伊は、
「水戸を入れると寺が潰れます」
と答え、これがオチになっている。

これでは、なぜこれがオチなのか、さっぱり分からない。

この落語が作られたころ、水戸の藩主は烈公と諡号された徳川斉昭である。
攘夷派の斉昭は、相次ぐ黒船の来航に危機感を抱き、領内の寺に鐘を供出させ大筒を作った。
寺では経営がなりたたなくなると異議を申し立てようとしたが、寺嫌いの斉昭は片っ端から領内の寺を潰してしまった。

いっぽう、かけ事では胴元をテラという。

寺とテラを引っかけたのがこのオチだが、こんなのは今では解説が入らないと分からない。

「将軍の賽」を聞いてみたいと思うものの、一般的ではないので無理であろう。



↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ








人の身体は、ひとつの会社だ

2019年06月10日 | 一九じいさんのつぶやき
人って会社のようなものなのかもしれないと思うようになった。

たとえば、胃袋部門というのがあって、頭脳部門があって、肝臓部門があって、筋肉部門があるような。

ストレスがあって、頭脳部門は解消のためにどんどんお酒を飲め、と命じる。
割りを食うのは、肝臓部門だ。
頭脳部門の勝手な判断により残業で、やりきれないよなあ、と思うだろう。

予算の問題もある。
稼ぎ以上に経費を使ってしまったら、赤字になり、末は倒産だ。

肝臓の処理能力以上に、頭脳が酒を飲ませてしまったら、赤字経営となる。
個人において倒産は死である。

食べ物も一緒だ。
どんどん好きなだけ食べていれば、胃袋部門にしわ寄せがくる。
もうやってられないよなあ、と胃袋部門のボイコットを食らえば、身体には大きなダメージが残る。

昔の人は五臓六腑と言ったが、この十一部門がたがいにハッピーであるような関係を築くのが長寿の秘密かも知れない。


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ


尼崎城と赤十字社

2019年05月12日 | 城趾
尼崎城はもっとも新しく建造された城である。
エディオン(旧社名ミドリ電化)の創業者である安保詮(あぼあきら)氏の10億円という巨額の資金協力を得て、平成30年に建造された。

江戸時代の城主を見ると、後に大垣藩主となる戸田氏、後に郡上八幡藩主となる青山氏に続き、十四(あるいは十八とも)松平と呼ばれる三河国、徳川ゆかりの桜井松平氏が幕末まで城主を勤めた。

興味深いのは最後の城主となった松平忠興である。
忠興は、佐野常民や大給恒(松平乗謨)らが提案した博愛者(のちの赤十字社)の設立に賛同し、松平乗承(三州西尾)、松平信平(丹波亀山)らともに協力している。
ときは、明治十年(1877年)、西南の役が勃発した年である。

博愛社の設立は最初からすんなりといったわけではない。
「敵味方の差別なく救済する」という理念には、政府内部でも抵抗のある者が多かったからである。
そこで、佐賀出身の佐野は、山形有朋に面談し、賛同を得た。
話は山県から有栖川宮に伝わり、明治天皇からも千円の下賜を得て、承諾された。

赤十字運動は、この明治十年が日本での嚆矢となるのだが、明治十年以前にも赤十字精神を発揮した人物がいた。
ウイリアム・ウイリスというアイルランドの医者である。
ウイリアムは、文久二年(1862年)に来日。
鳥羽・伏見の戦いの際は、幕軍、西軍の区別なく怪我人の治療を行っている。
その後、東京医学校の創業者となるが、政府の方針がドイツ医学一辺倒になったのに際し、職を追われている。
驚いた西郷隆盛らウイリアムを尊敬する旧鹿児島藩士の要請で、鹿児島に赴任。鹿児島では、日本人の妻を娶っている。
だが、西南戦争が勃発すると、政府によって東京に呼び戻され、その後アイルランドに帰り、一生を終えている。

少し話が逸れたが、佐野や大給は、ウイリアムの活動を頭に置いていたには違いなく、そのプランに忠興らが賛同した。
佐野は博愛社の設立が認可されたとき、号泣したという。
立身出世主義がはびこっていた明治にあって、いい話だ。


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ




歳の差

2019年04月23日 | 武士の暮らし
幕末の立役者の年代がとても若かったとはよく聞く話だ。

しかし、これは主として薩長を中心とした雄藩の話であって、幕軍のほうは結構年配者も多かった。

戦況が討幕派に完全に有利となり、新政府が成立した後、旧幕府の官僚の中には、薩長の若者に卑屈な態度を取る者も多かったと聞く。
五十近い者が二十代の若者にへいこらしているのは、見た目のいいものではない。

そう思っていたのだが、過去も現代も、組織において年齢が決定的になることはあまりないようだ。

江戸時代においては家格というものがあり、自分が五十歳であろうと家格が遥か上の者であれば、相手がたとえ十代であろうと敬語を使う。
極端な話、相手が世継ぎであれば、幼少であろうと神様扱いだ。

現代においても、オーナー系の会社であれば、社長ジュニアは暗黙の了解に守られている。

江戸時代は、相手が年下であっても、へりくだるのは苦にならなかったのかもしれない。



↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

新刊「十返舎一九あすなろ道中事件帖・新月の夜」発売

2019年04月21日 | 自著PR~よろしくお願いします
「十返舎一九あすなろ道中事件帖・新月の夜」が去る4月11日に双葉文庫から発売となりました。
内容は下記の通りです。


戯作者としての手応えを感じ始めた貞一は、十手捌きでも勘を取り戻しつつあった。そんな中、馴染みの蕎麦屋の主・伝兵衛が殺されるのを目撃する。伝兵衛を斬ったのは狐面を被った凄腕の男。しかし、狐面は貞一の前で、突然消失した。消失の謎も解けないうちに、今度は伝兵衛の妻のお初が主人の殺害を依頼したと自訴して出てきた。
夫婦間のすれ違いと愛情を描いたシリーズ最終巻。

かなり頑張って書いたつもりでおります。
よろしくお願いいたします。



お買い求めは下記からもできます。

双葉文庫4月の新刊


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

慶応三年の水練侍

2016年11月30日 | 水泳(所感)


来る12月7日、㈱朝日新聞出版社から弊著書が発売となります。
内容は江戸時代の水泳に関するものです。
江戸時代版、スポ根もの、とも言えます。
常識から考えると、江戸時代に近代水泳に近い泳ぎがあったのは、あり得ないと思う人もいらっしゃるでしょうが、四方を海で囲まれた日本は水泳に対する関心がかなり高かったと言えます。

今回、僕が提示した泳法等は荒唐無稽のようですが、決してあり得ないことではないと思っています。

ぜひ、一回手に取ってご覧になっていただければ幸いです。


https://www.amazon.co.jp/dp/4022514388/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1480514819&sr=8-1&keywords=%E6%85%B6%E5%BF%9C%E4%B8%89%E5%B9%B4


↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

中山道の道幅に驚く

2016年11月03日 | 江戸の交通
東海道五十三次が陽の道だとすると、中山道六十九次は陰の道である。
東海道にある大井川の渡しや七里の渡しのような川や海の難所はない代わりに、木曽の険しい山々や、冬には厳しい寒さが待ち受けていた。
現在、岐阜県にある中津川は、江戸から数えて四十五番目の宿駅である。
町並みには卯建(うだつ)の上がる商家が並び、商都としても栄えた場所で、今の景観からも往時が忍ばれる。
その中津川の中山道の途中に、非常に細い道がある。
今はほんのわずかに残っているだけで、気を付けないと見落としてしまうが、この細い道も紛れもない中山道であった。
中津川の本陣のあったあたりの道は、かつての道をなかなか忠実に再現している。
道は何回か直角に曲がっているが(枡形)、これは外部から中心部が見渡すことができないようにとの意図から為された工夫である。
前述の細い道も、細いうえにかなりの勾配が付いている。
これも一度に多くの人間が押し寄せられないようにする軍事的配慮からであった。
この細くなった場所には番人が詰め、通行人を監視した。
軽自動車も通れないくらい狭い道幅であり、一見すると「これが天下の中山道の一部か」と驚くものの、よく考えると、理にかなったものであると分かる。



↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村

アスファルト

2016年10月01日 | 映画レビュー
久しぶりにいい映画を観た。
フランス映画の「アスファルト」。
監督は、サミエル・ベンシェトリ。
「歌え!ジャニス・ジョップリンのように」の監督である。

「ジャニス」でも奇妙なサミエル・ワールドが展開されていたが、「アスファルト」でもその世界は健在だ。
コメディなのだが、イギリス的なブラックジョークではなく、ほのぼのとした笑い。
団地の屋上にいきなりNASAの宇宙船が不時着する不条理さは、サミエル・ワールドでないとさばき切れない。
サミエルにかかれば、NASAの宇宙飛行士もエリートではなく、ただの人間。

キャスティングも魅力的。
宇宙飛行士役にマイケル・ピット。
「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」でトミー・ノーシス役を演じた「あの」俳優である。
高校生役は、ジュール・ペンシェトリ。
監督の息子だ。
母親のマリー・トランティニアンは鬼籍に入ってしまったが、サミエルとの間に生まれた子供がこんなに大きくなっているとは、何だか感慨深い。

ストーリーを重視した映画ではない。
男女二人×3組により、人生の機微のようなものを描き出す。
6人の誰もが、いずれも心に傷か、あるいは寂しさを持っていて(マイケルだけはどうか分からないが)、人と人の関わりによって、少しだけ心が休まる。
舞台設定は奇抜だが、ストーリーは淡々と進んで行く。
いきなり宇宙飛行士が訪問してこられたら、誰もが動揺するだろうが、「アスファルト」の住人は冷静である。
そのギャップがまた面白い。
サミエルの描く映画には、悪人がいないのもいい。

ヴァリア・ブルーニ・テデスキが演じる看護婦役はマリー・トランティニアンにもぴったりだったなあ、と観ていてしみじみ思った。



↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へにほんブログ村