ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

縄を綯う

2022-10-10 | 家族とともに
先日 夫が「お祭りのしめ飾りが はじめて ちゃんとつくれた」

喜んでいたけど

孫Yは 小5の時から 縄を綯うことができるようになっていました。

これは 先日 稲刈りに来た日に

孫Yが 田んぼで 刈った稲の藁を使って 綯ったのを 

おいてかえったようでした。
 

玄関の壁に飾りました。


細~い縄を きれいに編んでいますよ。


2年前に Yがまだ5年生の時に 近所の方に教えてもらって

覚えたのでした。


その後 綯った縄を見せに行った友達の家で その子のお父さんが

「ほんなら 藁草履の編み方を教えてやろうか?」というので習い

こんな草履まで編めるようになっていました。



今の時代 小学5年でこれは すごい特技かも(笑)

今はもう中一になり 藁草履は忘れたけど

縄なら藁を継ぎ足して いくらでも長く編めるよ と言ってます。

いまは だいたい 親も いや祖父母だって 

編めない人がほとんどだと思う。

農家だって 藁がないものね。

うちは今年 コンバインのスイッチを切り替えて

少しだけ藁を取りよけました。

ホームセンターで ほんの一握りの藁を

大事に袋に入れて売っているのを見ると(値段は見忘れたけど)

貴重なんだなあと驚きます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲刈りまつり | トップ | 忙しい合間の編み物♪ »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よう様 (なまくら和尚とばぁば👵)
2022-10-10 07:17:01
おはようございます(^-^)

藁も無いのですね
お孫さんの藁扱い素晴らしいですネ(*^。^*)
藁草履わすれないで~~

まだ飾ってくださりありがとうございます
ナムナム🙏🙇 なまくら和尚とばぁば👵
返信する
Unknown (raraotome)
2022-10-10 07:32:54
昨日からの雨続き。今日も稲刈りが出来ません。
縄は、撚り方が難しいですよね。孫さん器用ですね。

ホームセンターでは、とてもいい値段がついてます。
家庭菜園のお友達皆さん、我が家の藁を喜んでくださいます。
コンバインで切ると楽だけど、
残す藁は、ジイジイ様が束にしてくれます。
返信する
Unknown (タカコ)
2022-10-10 08:19:06
恥ずかしながら、藁も紙縒りも作れません。
私の時代、紙縒りを使うことが無くなっていましたしね。。
でも大切な技術です、時々作って忘れないでねぇ~
Rちゃんに作って見せてあげてたのかしら?
返信する
Unknown (たいぴろ)
2022-10-10 09:09:48
これはお孫さんすごいわ。わらじまで編めるなんて中々いませんよ。
うちはわら縄も扱ってますが、勿論機械編み。たまに神事で使う左編みのわら縄が無いかと聞かれますが、なかなか無いので自分で編んで下さいと言うと、ムリですよーって。
うちの義父はできるようですが、やはり編むための藁が今は無いんですよね、みんなコンバインで粉砕するから。
返信する
 (美恵子)
2022-10-10 09:53:28
田んぼを全部委託に出したら、藁やもみ殻がありません。友人からもらつていますが、ふんだんにあったものが無いのは不自由なものですね。
小さい時に習ったものは一生覚えていて使えますから、お孫さんすごいですね。
返信する
Unknown (keba)
2022-10-10 10:02:04
進化してますね、縄づくり
履かない草履より、いろいろ活用できる縄が上手にいくらでも編める方が、圧倒的にいいとおもうな。

すご〜い
返信する
ご近所から頂いてます (ゆり)
2022-10-10 13:50:53
こんにちは。

でも~主人は、しめ縄を編まなくなりました。高齢になってきたので面倒とのこと。
私がしめ縄教室へ行き、教えていただきましたが・・・やはり面倒で購入です(;^_^A

お孫ちゃん器用ですね~~縄ってチョットしたコツなのです。私も一応編めますが、お孫ちゃんより半世紀遅い(;^_^A
返信する
和尚さまとばぁばさま (よう)
2022-10-10 18:58:04
藁があると 何かとつかい道があるのですけど そうかといって すべての田んぼの稲を
藁にするほどは いりません。
コンバインで刈ると 通常の操作では カッターで切って 田んぼ中にばらまきます。
それは 田んぼの肥やしにもなるし 藁を乾燥したり持ち帰ったりする手間がなくて
「これはたすかる!」となったのですね。
昔は冬の仕事に藁で縄を綯ったり お米を入れる俵などを編んでいたのですけど
ビニールひもや 紙の袋で間に合うので必要なくなったのです。
今や貴重でぜいたくな 趣味の材料です。 
返信する
ららおとめさん (よう)
2022-10-10 19:02:25
子どもは 教えてもらうと呑み込みが早いし 覚えたら忘れません。
うらやましい(笑)
うちは去年藁を取りよけるのを忘れたので 田んぼ中にばらまかれた切藁を
袋に入れて(昔のコンバインの袋に)持ち帰りました。
コンバインが詰まったときや 最終的に4隅を手刈りしたのを
手動で通したとき 後ろに山になったのを集めるので 簡単です。
これが なかなか 畑には便利が良いのですよ。
返信する
タカコさん (よう)
2022-10-10 19:08:09
紙縒り 私は高校の時に合宿で習ってできるようになりました。
孫に教えたらすぐできるようになりましたよ。
就職して 事務仕事の書類や伝票を むかしは目打ちで穴をあけて紙縒りで綴じていましたが
その紙縒りも 私が就職したころには文具店で購入していました。
もう少し先輩の時代は お昼休みに みんなで縒っていたと聞きました(笑)
Rちゃんに見せたのかなあ?
じつはわたし 別の田んぼで仕事をしていて この写真もすべて 二女が撮ったものを
ラインで送ってもらったので その場にいなかったのですよ。
返信する

コメントを投稿

家族とともに」カテゴリの最新記事