赤いりんごを見ると うれしくなりますね。
ドライアップルを作りました。
りんごの皮を剥いて 芯を取り くし形に切り分けます。
皮付きでも 食感にさほど邪魔にはならないし
色がきれいなので ついたままでも構いません。
りんごの重さの5~10%の砂糖をまぶして半日ほどおきます。
火にかけて水分がなくなる寸前まで煮詰めて
おひさまのもとで干します。
初日は特に 晴れて冷たい風のある日がおすすめです。
大根の葉っぱはお茶用に 実の部分は太めの棒状に切って半日干し
油揚げとともに 夕食のおかずに煮ました。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
でも まあそれはそれでおいしく食べられたでしょうけどね。
私も新しいキッチンはIHにしましたが ジャムなどはやはり 母屋のガスを使ってます。
火のあたりの柔らかさが全然違います。
道具は使いようですね。
干し物もやっぱりおひさまのもとで干したい。
オーブンで低温乾燥したのとは なんか違うような。
美味しそうね。
私も昨日、リンゴコンポートを作ろうと
圧力鍋で2分加圧したら
ジャムになってしまって (;^ω^)
アップルパンになれませんでした。
コトコトお鍋が一番ですね。
干しあがったら楽しみですね。
噛めばじわっとリンゴの味がしみ出してきて。
このドライアップルは 東北のリンゴ農家さんが たくさん作って保存している様子を本で見て
なるほど!そうやるのかと思ってから 毎年作っています。
おお 大根葉茶 作られているのですね。
どんな種類でも美味しくできます。
酸味のある方が より美味しい気がしますけど お好みです。
大根の煮物 ちょっと甘くて おいしくできます。
白菜も 半日ほど干してから調理するとおいしさアップですよ。
ぜひ作ってもらいたいです。
つい欲しくなるけど 高いでしょうね。
傷があればのぞけばいいし 味がいまいちの物でも砂糖で煮るので美味しくなります。
そうそう 紅茶によくあいます!
林檎を煮た鍋に お湯を注いで沸かし 紅茶のティーバッグを入れると
美味しいアップルティーができましたよ。
乾燥させるので 長く持ちます。
切ってそのまま乾かすことしか考えてませんでした
大根の葉のお茶 真似して作っていま~す
リンゴグラッセ、おいしそう!やってみます。
大根もこの方法ならすぐにできるし、お揚げさんと今夜のおかずにそえてみますね。
私も作ってみたいと思うので よろしくお願いします
また参考にします👍
これ、いつも行く美容院で売っているのですがとても高いんです。
自分でも作れたらlucky。
これに熱湯を注いで飲みたいです。
紅茶好きな嫁ちゃんに飲ませてあげたい。
漬物付けが終わったら
でも今天気が続いていますが~