ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

土用干し

2023-07-22 | 梅仕事
今年の土用の入りは 7月20日でした。

まずは田干し。


田んぼの水を切って干し(晴れ続きだと 自然に水が切れていく) 

しっかり根を張るようにします。

よく降るばかりした雨も 梅雨が明けて 一休みしてくれた。

異常気象のこの時代でも うまく進むものだと感心。

田に少しひびが入るくらいまで干して そのあと ざっと水を入れます。

たぶん いいタイミングに 雨が降るに違いない。

これから夏の間は 田の水はたっぷりではなくて あったりなかったり

で調整。土が湿っていれば 根から水を吸い上げているはず。

台風の時などに倒れないためにも 茎を丈夫にする大事なことです。

ただ 穂が出てきたら水が必要なので 田んぼ仕事は毎日見て歩くのが

仕事 ということらしい。

梅干しも 20日の朝 干しました。

三日三晩干して 4日目の昼過ぎの 一番暑い時間に取り込むのが

基本なので 4日晴れ続きかどうか 天気予報をよく見て決行。

ことしは ブロ友しましまさんをみならって 

新しい試みをしましたよ♪



裏の竹やぶ入り口から 葉蘭をとってきました。

ざるに葉蘭を敷いて 梅干を干す。

ざるが赤くならないし くっついて皮が破れたりしないって!

18%塩分の 昔ながらの梅干し。4キロ。

1日目 



2日目には もうかなり乾いて 隙間ができます。




紫蘇に染まっていないのが さしす梅 1キロ。

干しあがったら 梅干し さし酢 は 分けて保存し

さし酢は甘酢がわりに 料理に使います。

赤いのは maruさんに 教えてもらった 塩と砂糖10%づつの

梅漬け 2キロ。

maruさんは干さないのだそうですけど つい干したくなるわたし。

干しあがった梅は 赤梅酢に漬け戻します。

出かけているときは にわか雨があるといけないので

深い軒の下で 良く日が当たる場所に 並べています。

家にいるときは 日照時間の長い 庭の盆栽棚とか 

石垣の上などに並べて干します。



母は 「夜露をとる」と言って 夜も外干ししていたようですが

わたしは 心配で 夕方には また軒下に置きなおします。

紫蘇も ぎゅっと絞って 干します。

軒先で S字フックを使って 吊るします。



乾いたら 半分は漬け汁の入った梅のビンに 梅とともに戻します。 

半分は カラカラになったのをミキサーにかけて 

ゆかりふりかけにします。これが美味しいのです。

その場合 梅干しと梅酢は 別々に保存します。

二女は この 赤梅酢をちょっと入れたお茶漬けが 好物です。

じりじり暑い太陽のもとで 赤い梅干しを干すのが 好きな

夏生まれのわたしです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会議4回目♪ | トップ | そうめん流しの竹を切りに »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Mrs.K)
2023-07-22 08:03:13
おはようございます🙇
先日は、お世話になりました。
有意義な時間でしたよね♪

土用に入っても、絶好調ですね。
梅も色もめちゃくちゃ綺麗👏
我が家の梅は星だらけ~ですよ!泣

あとは、土用の鰻で更に元気つけましょう!笑
おはようございます。 (タカコ)
2023-07-22 08:21:57
昨日の梅の写真に緑の物が?何だろうと思っていました。
なるほど、、我が家近くにはバランが無い。
普通に干します。
私は毎日 梅酢に戻して、3日目は一晩夜干し
不安なので納屋に取り込みますが、、
そして昼に壺(瓶だけど)戻して終了です。
来年はサシス梅を作りたいと思っています。
ようちゃんへ (ミッキーミッキー)
2023-07-22 08:32:38
梅仕事

着々と進んでいますね
我が家
小梅と 大梅の
さしす梅干しあげてジップロックに入れ野菜室に入れました

残すは紫蘇梅 後から紫蘇を追加したので
あと1週間後かな干せるのは

ハラン
いい仕事してますね
私は樹脂の篭干し
風情もないけどこれが我が家流 笑

日本の夏の風景ですね
田んぼも (ぐり)
2023-07-22 11:00:20
土曜なころに干すのですよね
こちらは梅は干さない土地柄なんですけど
しそを干してしそふりかけを作るのはやってみたいと思うのです
でもミキサーがない
やっぱりミキサーだけ買おうかな~
Mrs.Kさん (よう)
2023-07-22 18:50:51
おつかれさまでした。
充実した会議も挟み 楽しい時間でしたね~
うちの梅も そばかすが多かったですよ。
それは シロップ漬けにしました。
きれいそうなのを 梅干に。
Mrs.Kさんも 31キロの梅干し!すごいですね~
ジリジリ日差しが強くて みんなで一粒づつひっくり返しているのかな。
うなぎ この辺りでは獲れないし 買うとお高い!うなぎが お口に入るかしら~
タカコさん (よう)
2023-07-22 18:54:08
緑と赤 映えるでしょう。
梅がコロコロ動かせるので ひっくり返しやすくて これはいいわ!と思いました。
むかしは 冠婚葬祭を自宅でして お膳まで作っていましたから
こんなものも植えてあるのでしょうね。
今はすっかり忘れていましたが 使い道があって良かったです。
ミッキーさん (よう)
2023-07-22 18:56:45
梅干し 干しあがると安心ですね。
葉蘭を敷いて干すって いいアイデアでしょう。
せっかくあるので 使うことができて うれしい!
葉蘭も 喜んでいます。
ぐりさん (よう)
2023-07-22 18:59:25
市販のゆかりよりやっぱり美味しいです。
うちも ミキサーはないのです。
ひびが入ったので捨て そのあと買わなくても 意外と困らないなあと・・・
最近ハンディーミキサーをもらったので それを使う予定ですが
昔ならすり鉢ですったんだと思いますよ。

コメントを投稿

梅仕事」カテゴリの最新記事