goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

暑い 疲れたあ

2024-09-14 | 里山の生活
毎日 言うまいと思っても 口をついて出る言葉です。

9月も半ばになったのですから 昼間はともかく 

夜中から朝方にかけてだけでも 涼しくなってほしいものです。



相変わらず 雨が 我が家の上空を避けて通るみたいで

そう遠くないところで大雨警報が出て 相当降っているようなのに 

うちは 灰色の雲が広がって もやもやしているうちに 青空に戻る。

昨日も午前中 夫は田んぼのあぜ草刈り わたしは 畑の草の始末。

相変わらずの日々ですが 気持ちはすっきりするんです。

夕方から 夫は仕事に 私は習字教室でした。

あしたはやっと 雨のマークがつきました。

畑にお湿りをください~~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

盆栽

2024-08-25 | 里山の生活

盆栽が 数鉢あります。

母が若いころ(とはいえ 50歳ごろか?)に習ったものです。

母は お百姓もしながら わたしが中学生になったころからは

勤めてもいました。

農業の機械化が進んで 昔ほど人手がいらなくなりましたので

親戚の会社を手伝っていましたが

父も勤めをしながら農業をしていたので

母は 夕方5時まで仕事をして 自転車で帰ってくると

すぐに 日が暮れるまで 畑仕事をして

それから 晩支度をすることもあって 

それが毎日でないとしても すごいなあと思っていました。

私が 結婚しても勤めを続け 長女を出産するとなって

母が 孫守りのためということで 勤めを辞めました。

当時は 結婚して すぐにはやめなくても 

子どもができると 退職する人が殆どで 

仕事を続けるなら 祖父母が面倒を見てくれる という家もありましたが

「保育所に預けるのはかわいそう。 小学校いっぱいくらいまでは

おかあさんが 家にいてやらなければ」と言われる時代でした。

しかし うちには 祖母がまだ元気に 家で 呉服店の着物の仕立てを

していたので 赤ちゃんは寝ている時間が長く

そろそろと思って 母が畑から戻ってみると 

もうすでに 祖母が おしめを換えたり ミルクを飲ませたり

してくれました。

勤めを辞めたとはいえ 田んぼに畑に 仕事はいくらでもあり

 母が忙しいだろうから できることはしてやろう

という思いが 祖母にはあったのだとおもいます。

それで 最初のうちは 赤ちゃんの世話をする用事が

少ない母は 田畑の仕事をしっかりしていましたが 

2、3歳くらいに成長すると 動きも言葉も活発になって

頼まれ仕事の縫い物をしながらでは 祖母の手に合わなくなり

やっと 母の出番です。

車を運転出来ない母は(大正末の生まれですから)

 自転車やバスにのせて 娘を 幼児教室(元幼稚園の先生が 

お絵描きや 歌や お遊戯を 教えてくれる)に

連れて行ってくれたりするようになりました。 

公民館の盆栽教室にも通って その間 娘は おとなしく

そばの机で お絵描きをしていたそうです。



昔話が長くなりましたが

その時の盆栽なのですから 50年近い年月が経っています。

母が 自転車で転んで 股関節やひざの骨折をしてからは

長いホースを引っ張って水やりをしたり しゃがんで植え替えなどの

手入れができなくなりましたが 定年退職した父が

本を買って勉強して こまごまと 毎日 世話をしていました。 



盆栽がお好きな方がこの写真を見ると 突っ込みどころいっぱい

かもしれないけど 目をつぶってね。



父も相次いで大病を患うようになって 

盆栽の世話をできなくなってからは 

私では 植え替えや剪定まではできないけど 

枯らさないように水やりをすることだけは 

いまも続けています。


盆栽は 鉢が浅いので 真夏は朝夕2回の水やりが必要で 

なかなか 水やりだけでも大変です。

台風が来るときけば 鉢を台の下におろしたり…

畑に水やりをほとんどしない私も 盆栽だけは小まめです(笑)

母は 晩年に 「盆栽が仰山あっても あんたも困ろう?

価値があるのは黒松だけじゃから よう世話をできんようになったら

黒松は山裾に地植えして ほかは捨てても構わんよ」

と言っておりました。

「水やりだけしかできんけど あと20年くらいはできると思うよ!」

と返事したら ちょっと安心していました。



台の枕木に苔が生え 何か植物が芽を出しています。

もみじかな?

そのうち小さい鉢にあげて 自分の盆栽を作ろうかな。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 

雨降りかと思えば・・・

2024-07-16 | 里山の生活


一日中雨の予報だと思っていたので 朝から

 予定していた コープに行きました。

コープでないと売っていないものを ちょっと買いに。

かえって来る途中 空を見上げると どんより曇っているけど 

結局 雨が降らなかったな。

なのに 出かけたことを ちょっと残念に思いました。

家に戻っても まだ10時半だったので  

すぐに 作業着に着替えて 

ずっと気になっていた 農機具倉庫の裏に 山からの落ち葉が

たくさん溜まって 水はけが悪くなっているところを

鍬で掻き上げて 溝を通し直し すっきりしました。

梅雨も明けようかという時期 やるのがおそすぎました。

倉庫のすぐ後ろの山は 近所の方の名義ですが 枯れた竹が

太い藤蔓にからまれた状態で 雨を吸った重みでついに折れ

うちの倉庫裏に 倒れかかっておりました。

藤蔓に巻き付かれているので 倒れてしまわないところが もどかしい。

手をのばして届く所の藤蔓は 手鋸で少しづつ切って 

とりあえず うちの畑の空いたところに 運んでおきました。

結局は 枯れた竹を根元から切って山から引きずり下ろすためには    

斜面を3メートルほど登らなければいけないので 

それは 夫に 仕事を残しておいてあげました。

(夫の誕生日だったので 心ばかりのプレゼントね!)

蒸し暑い中の 30分ほどの作業でしたが 汗びっしょり。

シャワーして 着替えて お昼ごはん食べて 

朝 見損なったので録画しておいた朝ドラを ゆっくり観ました。

やっぱり ほんの少しの時間でも 仕事をして バタバタ動くと

気持ち良くて リフレッシュできますね。

午後から 編み物片手に ごろごろ~  
 
そうしているうちに ゴロゴロ ゴロゴロ?
 
午後3時前 にわかに雨が降り出し 雷⚡がゴロゴロ!

音は遠くだけど。



スマホの天気予報アプリで雨雲レーダーを見ると 

ちょうど今が中心!でした。

30分間くらい激しく降りましたが 雷は遠いまま 収まりました。

水捌けを直しておいて 良かったわ!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

気温30℃

2024-07-13 | 里山の生活
ことしも 大賀蓮が 一輪だけ咲きました。

植え替たり肥料もやったけど 葉も小さいな。


梅雨に入って 湿度が高く 気温は毎日34~5度くらいで 

ニュースで見る 驚きの40℃! というほどでなくても

すごく暑く感じて やり切れませんでしたが

きのうは 明け方から気温が下がり 日中も ギリギリ30度を

越えなかったようで 全然違うなぁ と感じました。

子供のころは 夏休みでも 

「今日は暑いと思ったら30度を超えとるわ!」

と驚いていた記憶があります。

ゆうべ 夜遅く 習字教室から戻ると

玄関わきの台に上に どっさり野菜が置かれていました。

たぶんご近所さんです。



ありがとうございます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


季節の変わり目

2024-07-12 | 里山の生活
ことしの夏土用の期間は 7月19日から8月6日までです。

季節の変わり目の一つで 新しいことを始めるのはいけない

などと 言われています。

新築とか就職とか 結納など。

梅を干すとか 田んぼを干すことは この時期が良いとされています。

干すためには 晴れの日が続かないといけませんが

ちょうど土用に入って間もなく

梅雨が明ける時期なんですよね。

梅雨の末期 大きな被害が出るほどにならないよう

祈るばかりです。



秋に向けて 栗のイガが大きくなり始めていますよ。



きょうも 夏野菜が採れました。



わたしは 毎日 暇さえあれば 編み物を…


 
今は 靴下を編んでいます。

あはは なんか 季節感が狂いますよね(笑)

ブログネタがおもいつかず 取り留めのない内容でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

蒸し暑い

2024-07-05 | 里山の生活
2日間雨がしっかり降ったところへ おひさまが登場すると

蒸発して 暑い暑い!

朝1時間ほど また続きの草刈りです。

半分しか入れていない油が切れて エンジンが止まったので

作業終了して ジンジャーエールを薄くして飲む。

ちょっとシャワーして着替える。

畑の草 どうしたらいいかわからないほど 伸びています。

田植の前からずっと 手を付けられなかった畑・・・

確か ここには 「瓜を植えてあったはず」 とか 「レタスやいずこ?」 

草が 既に野菜を覆いつくしているところもあって

 手でかき分けて よく見極めなければ うっかり作物を抜くことに。

草に栄養分をとられて 野菜が大きくなれないのかな。

鎌を使って作物の周りを少しづつ刈ったり抜いたり 

何も植えていないところは草刈り機も使って 

ある程度はきれいにしましたが 急には無理。

夫も 毎日 午前中 田んぼのあぜ草刈りをしております。

午後1時半に美容院の予約をしていたので またシャワーして

着替えて 出掛けました。

カットとヘアマニキュアで1時間半。

いい気分転換になりました。

美容院にいるとき 外で さあっと 雨が降っていました。

予報では降水確率0%だというけど

黒い雲が広がっていたので 洗濯物を軒下に入れといてよかった。

直ぐ晴れましたけどね。

そして せっかくきれいな髪になったのに 

すぐ家に帰って また帽子をかぶって 畑の草取りの続きでした。

つぎの雨までに やっておかないといけないことが いっぱいです。



田んぼの稲は 順調に伸びています。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



吉備津神社へ

2024-07-04 | 里山の生活
きのうは やっと晴れました。

一昨日の夕方には雨が止んだので 待ってました!と 

1時間ほど草刈りをしましたが  

きのうの朝は その続きを また1時間。

朝9時になったので仕事をやめて シャワーして着替え

ちょっとだけお出掛け。



初詣以来 半年ぶりの 吉備津神社です。 

 
 御神前で 茅の輪くぐりを。。。



写真がずれて 説明の看板が読み切れないですね💦

由来を簡単にいうと なんと 神話からなんですね。

この輪をくぐると、知らず知らずに溜まっていた

半年分の厄と穢れが祓われて寿命が延びると言われています。


回廊を半分ほど歩いた途中から逸れて 紫陽花の小道へ。



途中で振り返ると 歴史ある吉備津の町が 見下ろせます。



吉備津神社へは 車の御祈祷に毎月いらっしゃるという 

くらちゃんさんご夫婦に お会いしました。



お祓い所の石垣が 古くてすばらしいですね。

沢山の空き瓶や 高野槙などをいただいて 

すこしお話をして お先に失礼しました。

編物の本も ありがとうございました。

そして きのうは 雨で潤った大地におひさまが顔を出したので

蒸し暑さ5倍!ですが それでも風もすこし出てきたので 

久し振りに 母屋のあちこちをあけ放ち

サーキュレーターや扇風機も動員して 風を通しました。

一番奥の 台所の床 湿気が浮いて 濡れている~

拭いても拭いても…大変です。

久し振りに 布団も干しました。

夕食の支度を早めにしておいて 西の山裾が日陰になるのを待って

また夕方に 1時間ほど草刈りをしました。

刈って回ると 山水があちこちから流れてくる溝を 

イノシシに踏み荒らされて 水の流れをせき止められて

いるところがたくさん見つかり 鍬で直して回りました。

ひとの手が届かなくなる場所では そういう点検がおろそかに

なるので 大雨の時に 土砂崩れを起こすんだなあと 

実感するときです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

イノシシ見た~~!!

2024-07-02 | 里山の生活
昨日 朝8時半ごろ イノシシをみました。

ここ20年足らず前から イノシシが出るようになって

栗やタケノコを食べられたりして 足跡や

被害の跡はよく見るけど 夜の間の仕業なので 

実際に遭遇したことは ありませんでした。

ところが 先日夕方 近所の畑の中を 子どものイノシシが

ピョンピョン跳ねまわっているのを初めてみて

きのうは さらに2度目です。しかも朝ですよ。

休耕している(水を溜めて 代掻きだけしている)

近所の田んぼの あぜを掘っていました。

ミミズを掘り出しているのでしょう。


車を停めて 車内から(雨が降っていたので)パチリ。

結構大きい!

私が もう少し わかりやすいところから 写真を撮ろうとして

車から出ようとするドアの音に反応して

ギクッ とこちらを見た後 近くの崖を走り上がり

振り返って こちらを見ていました。

2時間ほど用事を済ませて 帰宅するときに そのあたりを

ちらっと見たら さっきのあぜを さらに壊していました。

よその田んぼなので 近くまで行って写真を撮ることはやめました。

うちの近くの これもよその畑だけど 斜面のあぜを

駆け上がっている足跡は 道べりなので撮影できた。



可憐な花も ひとたまりもなく踏みにじられます。


イノシシは 一家で集落内に住み着いてしまったのかな。

熊ほどじゃないかもしれなけど 遭遇したら怖い。

うっかり歩けませんね。

都会の様に 警察に言うても 来てくれるはずはないし…笑

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

休息の日

2024-06-05 | 里山の生活
きのうは 夫が仕事で留守だから 自分のための時間!と

決めていたので お昼過ぎまで出かけていました。

カーブスやら 整骨院やら 産直など。

カーブスでは 仲間の方が サンチュを下さったり



産直店では 青梅がありました。

 Mサイズ400円×2 Lサイズは500円×1

これだけしかなかったので 買い占めました。

Mサイズは 少々キズありです。



苺も 小粒だけど 280円だったので  1パック買い



砂糖をまぶして 冷凍室に。



そのうち ミックスベリージャムに使います。 



スーパーでは 小粒の 広島県瀬戸田のレモン

一袋198円だった。何に使うかな。

いい気晴らしだったけど 仕事が増えましたね(笑)

週の後半 軽トラックの車検があるので 

軽く 泥やほこりを 洗い流しておきました。

最初 田植えの時期に買うと 車検のたびに 

軽トラの代車を借りれないから 鍬や草刈りをの運搬に

不自由で困ります。

苗に水をやったほかは 農作業なしでした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

農作業 休もうと思ったけどそうもいかない

2024-06-04 | 里山の生活
栗の花が咲き始めています。

木が古く相当傷んでいるので 実はならないと思うけど(笑)



きのうは 農作業をするつもりだったのだけど

朝 夫が「ちょっと 朝 耳鼻科に行ってくる」という。

この前から 風邪ではないけど 喉が腫れて痛みがかなりある

ということで 近くの耳鼻科へ行って薬をもらい

かなりよくなったけど 経過を診てもらう予約の日だったらしい。

それなら 私も ちょっとカーブスに行ってくる。

月初めは計測することになっているので ちょうどいい。

そして お互いに別行動で お昼前に帰ってきたら

夫は 草刈りに出かけていた。

じゃあ 私も苗に水をやって そばのあぜを草刈りしようっと。

でも 水路から水を引く仕掛けだけしておいて 

草刈りするより まず おひるごはんが先ね。

ごはんの後すぐに 草刈りをして イノシシよけのネット張り。

そんなことで 結局 勢いで予定外の仕事をしたけど

たいして時間もかからなかったし 

気になっていたこともやれて からだが楽でした。

午後から 母の割烹着をもらってきていたけど

もういいかと 解体して 紐をたくさん切りました。



野菜を支柱に括り付けたり

防獣ネットなどを支柱にくくるのに 締りも良く 便利です。

一枚の割烹着や古いブラウスで ひと夏使うだけ取れる。

ビニールひもだと 硬化して落ちることがあり

それを 知らぬ間に草刈り機の刃が拾って巻き付いて 

エンジンが停まったりするけど

木綿の布紐は そんなこともなく 土に還ります。

夕方 夫は夜勤に出かけて行き

わたしは 友達のCちゃんが 久し振りに来たので

お茶して おしゃべり♪

暑いという予報だったけど 湿度が低いようで 

さらっとした一日でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ