goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

暖かさが逆戻り

2024-11-12 | 里山の生活
暦の上では立冬になったころ  急に冷えましたが 

また 秋に逆戻りしていますよ。

 

昼間は23℃くらいあり 半袖のTシャツに

日よけの長袖パーカーを羽織っていたけど

外にいるとジリジリと 日差しが暑くて 

けっきょく 夕方まで 半袖だけでよかった。

木々も 紅葉していいか?って 戸惑っていますね。

こういうときは 風邪をひきやすいので 気を付けましょう。

よく晴れているのに この集落も 農繁期を過ぎたから 

人の働く姿もあまり見られず 静か。

と思ったけど 大型のコンバインが 

まだ 稲刈りをしている田んぼがあります。

たぶん 大規模に請け合っている農業法人が 

刈り取り時期の違う いろんな品種の植えているのでしょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの一日

2024-11-09 | 里山の生活
雨はとても必要だけど やっぱり 昼間は 晴れてくれる方が

何かと ありがたいです。

きのうは 朝から申し分ない晴れの日でした。

畑のあぜ草刈り 野菜の間の草取り イノシシに荒らされた

ところの修復作業などしていると ブラウス一枚でも 

汗をかきました。

午後から 少し編物 夜は習字教室。


タカコさんのおかげで 白樺編みの帽子は

編物がひと段落すると つぎなにを編もうか?と思う時

とりあえず 編みたいものの一番です。

とりあえずビール!みたいな(笑)

何枚編んでも 飽きません。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭掃除

2024-10-21 | 里山の生活
あちらこちらのブログで 庭木の剪定などされている様子を見ると

「う~ん うちもやらなきゃ」と 重い腰を上げて 

まずは サツキなどの剪定を 電動剪定バリカンで

飛び出している枝を切り揃える程度だけど やってみる。

それだけでも サッパリします。

小庭に生えた雑草を 苔をはがさないように手で取り除くのが

苦手な仕事ですが 目についたところを少しづつやる。

 庭の手入って 終わりがない仕事ですね。

こういう仕事は根気がいるので

ちょっと気分を変えて 畑に行ってみると

やっぱり草取り…で あまり変わらない(笑)

午後は 録画している番組をつけて 編み物。



セリアの アクリル 段染めソックヤーンと 単色の綿糸で

ペットボトルカバーです。

アフガン編みも おもしろい。

はっと気が付と 夕方近くなっていたので

刈り散らかした枝葉のクズを 集めておきました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り~

2024-10-09 | 里山の生活
「鶏頭」の種を買って蒔いていたら 

プランターから種が飛び出したのか 

地面でおおきな株に育って 可愛い花がいっぱい咲きました。

ピントがずれてるけど・・



昔ながらの赤い鶏頭とは かなり違う咲き方ですね。

切っても切っても新しい茎が出て いくらでも咲きます。

グーグルカメラで検索すると ノゲイトウ と出ました。

きのう 雨だったので 午前中は カーブスに行きました。

その前に 産直にちょっと寄ったけど 野菜の端境期でもあるし

前日から雨が降っていたので 並んでいるのは ぶどうや

日持ちのする かぼちゃや さつまいもなどだけで 

野菜売り場の棚が がらがらでした。

雨は 外に出ないと分からない程度の 小雨が降っている・・・

午後からも 外仕事はできないので 愛育委員のお仕事で 

各家に 配り物を 郵便受けに入れて回ったり 帳簿の整理など。

愛育委員の通帳を記帳したら 毎年 半期に一度 1円の預金利息が 

入っていましたが ことしは16円も!(笑)

何年振りかに 預金金利が上がっているのを実感しました。

雨で倒れていたローゼルハイビスカス 2株分

持ち帰って ジャムにしました。

ガクは切り捨てて 種を取りだし

赤いホウの部分を ジャムにします。

先に 種をひたひたの水で 煮ると とろみが出ます。




種をすくい出して ホウと 4割程度の砂糖を入れて

ぐつぐつと煮て ホウがとろけたら

出来上がり。



少しなので 小さい密閉容器に入れて 冷蔵庫へ。

ジャムを作っている最中に ご近所さんが

野菜や栗を持って来てくれました。



イノシシに2度もやられたけど  何とか挿し芽をして

殖やして育てた というさつまいもも くれました。

物々交換で 作ったばかりのポテトサラダを

ジップロックSサイズに入れて 持ち帰ってもらいました。

息子さん夫婦と同じ敷地に暮らしていますが

台所はべつで 一人分作るのだから

チョコッとおかずをあげると 喜ばれます。 

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの日曜日

2024-10-07 | 里山の生活
昨日 日曜日は 2日続いての晴れで 

近所では 稲刈りをしている田んぼも 沢山あります。

うちは 品種の都合で 8日火曜日以後が ライスセンターの

受入れ期間にはいるので 刈りたくても 我慢です。 

朝一番に 家からちょっと遠い 休耕田の 周囲のあぜ草を刈り

その田んぼの中を 夫が トラクターで耕しました。

草の根からほりかえして均すので 次の草が生えにくいから

休耕していても 見た目きれいが持続し 

近所迷惑にならずに済みます。

これで 来春まで 大丈夫かな。

10時過ぎに仕事を終えて ちょっとJAスーパーへ。


不揃いのトマトが 一袋280円でした。

最近トマトが高いので 午後からくる二女みちに 1袋上げたら 

よろこぶだろうから 2袋買いました。

 トマトの大きさが偏っているので

うちに帰って 一旦出して 大きさを揃えなおしました。

午後から みちと孫二人 お墓参りに来ました。

土曜日は Kくんの運動会のために 法事に参加できなかったから。

 午前中は Rちゃんの図工教室があったので

来たのは 午後からでした。


図工教室で描いた絵


ろうそく



ハープのオルゴール

いろいろ 作品を見せてくれました。

さつまいもを 少し 掘ってみました。


7月に イノシシに苗を掘り返された後

土の中から苗を拾い集めて 植えなおしたから

一寸成長が遅いですけど 芋にはなっています。



みちに 傷のないのを 持ちかえらせました。

そのあと またひと畝掘って 姉に電話して

持って行こうかと思う というと 夕方 取りに来てくれました。


うちのミカン


雨が降ったので元気になった茄子 



花柚子も一枝添えて。

長い一日 いろいろできました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雨が

2024-10-03 | 里山の生活
雨が欲しいとは 梅雨明けから ずっと言ったけど  

稲刈り直前になって 今降ってくれては 困るのよ~!!

畑には うれしいけど。

昨日 午前中は まだ晴れていたので 法事が近いから

お墓掃除をしておかなくては!

あぁ うちのお墓の二つ隣に 何年も だれも来ないお墓があり

また すごい草が生えていました。



墓石は 草の陰で見えにくいけど 向こうまで何基もあり 

かなり 前に後ろに 傾いています。

昔は土葬でしたから 古いお墓は傾きやすいのでしょうね。

この向こうに焼却炉があるので 行き来したいし 

法事の時 みんなが順番にお焼香するときに このあたりまで

並ぶので 礼服に草の実がついては いけません。

というか そもそも 立ち入れませんから。

ついこの前 お盆にも 木のようなセイタカアワダチソウ

などを刈ったし お彼岸にも ざっと刈ったのに 

もうこんなに・・・ひどいことに。

草や木の株が大きくなっていますから 伸びるだけなので早いです。

うちに帰って 草刈機を取ってきて 通れるだけに刈って

刈った草は お墓の奥に投げ込んでおきました。

昔 近所に住んでいた家のものでしたが

いまは ほかの方がその土地を買って

家を建てて 暮らしています。

子孫は 私より少し年上の兄弟姉妹 5人とも

そう遠くではないところに それぞれ暮らしていますが

いろいろあるのか どなたも来られません。

うちは 何も縁のない家の墓です。

その後 やっと うちのお墓を 1時間ほど掃除し 

ていねいに磨きました。

やれやれ 雨が降る前にできて よかったわ!

家にかえってお茶をのんだあと 田んぼに行って また稲起こし。 

ひとりだと 30分ほどやっただけで

めんどくさくなって もう帰ろう~

途中 栗が道路に落ちてくるのを片付けているご近所さんに

出会ったので 軽トラを停めて ちょっと挨拶。。。のつもりが

「あなた 栗はいらない?」「野菜を採って帰って~」と。



栗の木が大きくなって枝を伸ばし 道路にぽろぽろ落ちてきます。



大きな木なので 落ち尽くすまで 当分大変ですよ。



青紫蘇の奥に きゅうり ピーマン オクラ 茄子 唐辛子など

沢山の野菜が むこうまで 植えてあります。

忙しいからと断るのもなんだし うちにあると言っても

畑の様子は知っているので 断り切れず。



結局 たくさん もらって帰りました。

いやぁ~助けて~~!!(笑)

栗は 一晩塩水に漬けてあったそうなので さらにこのまま

冷蔵庫のチルド室にいれておいて 少しづつ皮をむいて

栗ご飯やおこわ用に 小分け冷凍しておきます。

半分くらいは 夫が 友達にあげる というので どうぞ。

で 午前中がおわりました。

夫は 夜勤を9時に終えてから かかりつけ医に寄って

いつもの薬をもらいがてら 湿布をもらって帰りました。

おひるごはんのあと 午後は寝ていましたが 夕方には起きて

バイクに乗って 山の方へ栗を拾いに行きました。

栗拾いの態勢って 腰が痛い人には すごくつらいと思うけど

かなりよくなっているのですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落の集まり

2024-09-30 | 里山の生活
きのうは 朝7時半から道作りと そのあと 当番の家に集まって

秋のお祭りに向けて 行灯の張替えとしめ縄作りでした。

「道つくり」というのは 昔 道路が舗装されていなくて

みんなも 自家用車など所有していない時代まで 

土の道は 水たまりが深くなっていき 

米を積んだ荷車が うまく動かせなくて困るので 

凸凹穴の補修作業を みんなでやっていた名残です。

田植の前には溝掃除 稲刈りの前には道路の補修・・・

昔は 何でも 自分たちでやっていました。

いまは 道路わきの草刈程度なので みんなでやれば 

短時間でできます。

本当は 夫に行ってもらう予定で 私は二女が来るので

うちにいるつもりでしたが 田んぼの稲株起こしがね~

それで 道つくりと行灯張りは 私が出席して

夫には 田んぼの稲起こしをしてもらうことに。

お互い 得意分野を受け持つ方が 気が楽ですから。

二女には お昼ご飯を食べて午後からくるように 連絡しました。

法事の日に 孫Kくんの 保育園最後の運動会で出席できないため

お供えを持って 来てくれました。



最近 茄子がたくさん採れるので 

とりあえず 塩漬けにしておきました。

暇な時 塩抜きして 美味しい佃煮にします。

宿題がたまるばかり(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の入り

2024-09-19 | 里山の生活
秋彼岸の入りです。

姉の家にはシキビがないので 「うちに取りに来たらいいよ~」

と 前から声をかけていました。

きのうは 朝5時半 まだ涼しさがましな時間に

ハサミを持って シキビと紫苑と鶏頭を切ってまわり 

バケツの水に浸けておきました。



そのあと 朝ごはんを食べて 9時に予約していた

整骨院に行き さらに カーブスに寄って運動して

お昼に帰ってきました。

ああ~すっきりした。



朝 花柚子の実が たくさんついているのが見えたので 

すこし切って もち帰っていました。

(本柚子は あまりなさそうだった)


柚子と青紫蘇が台所にあると ちょっと使えて 便利。

これは 姉に 持って帰ってもらいました。

朝のうちに 花を切っておいて よかった!

お昼は まだまだ 暑いもの~

農作業なしの日が2日続きましたが

きょうは うちのお墓も 掃除して お花を持って行ったり

家の裏の草刈りをしたり 少しづつ種蒔きをしたり

やっと雨が降りそうなのを見越して やることがいっぱい。

でも 今日も36度の予報だって~~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのお湿り程度でしたけど

2024-09-16 | 里山の生活
雨 期待していたんだけど・・・ 目が覚めると 

一応 雨が降った跡はありますが すでに青空です。

やっぱり こんなもんかね という感じ。 

一応 色々片付けておいた畑を 夫に管理機で耕して

と頼みました。



だから 朝7時過ぎに 無人販売の鶏糞(一袋100円 倉庫の戸に

設けた穴に料金を入れる)を買ってきて 畑に撒いておきました。

真ん中辺に茄子やピーマンが残っていて 通せんぼしていたり 

2枚の畑には段差があって それぞれの耕作面積は狭いのに 

さらに イノシシの柵がぐるっと取り囲んでいるものだから

小回りの利く管理機でないとやりにくいのですが

やっぱり 土が固すぎて刃が立たないという。

雨が降ったと言っても 土が柔らかくなるほどじゃなかった。

結局 馬力のある大型の乗用トラクターを出動させるため 

イノシシの柵を3か所ほど外さなくては 

出入りも転回もできない。

狭いけど 頑張って やってもらいました。やれやれ

でも やっぱり 深く きれいに耕せますね。

わたしは その間に 山奥の田んぼへ イノシシ対策に。

一応対策はしていたけど 稲穂が実るにつれて 

毎晩イノシシが入る様になったので

ワイヤーメッシュと防獣ネットの2重柵だけでは押し曲げて

侵入するので さらに その裾に 太くて長い竹を何本も

持って行って括り付け 押さえにしてみました。

戻ってみると 耕してくれていました。



乾燥した土が 真っ白!砂場のようにサラサラです。




ここは 茄子とピーマンの間 狭いので

桶にたまっていた水を撒いて土を湿らせ 管理機で何とか…

暑くて 途中何度も水分補給はするけど 作業が終わって

 冷蔵庫に並んだシロップ類を ゆっくり飲むのが 楽しみ。


プルーンシロップと梅ジュースをミックスで 氷水で

薄めてのみました。

わ~い 美味しい!!

夫は 紫蘇ジュースとプルーンシロップにしたそうな。

 
黄金桃も 美味しいよ!

これは 親戚のおにいさんが 自分の桃畑で作っているのを

持って来てくれたのです。



白桃のシーズンが落ち着いて 秋になると

黄金桃(おうごんとう)です。

黄色い桃で 南国風の香りが強く 果肉はちょっと固め とても甘い。

夏の白桃とは かなり違います。



いつも ありがとうございます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空 白い雲

2024-09-15 | 里山の生活

台風の影響か 雲がすごい力を持っているようにみえます。

きのうは しばらく行けていないカーブスに 行くぞ!

 その前に 久し振りに産直にも行こう!と 

張り切って 朝早めに出ましたが なんか イベントがあるらしく 

産直の駐車場に車がとても多く ひとがたくさん並んでいるのが

見えたので 止めにして 神社におまいりしました。 



池に伸びた古い松の木の写真を撮りました。


松ぼっくりも 若いのが たくさんついています。

それなら マツミドリ(マツグミ)はないかと

見上げたけど 見つかりませんでした。

そして やっと時間になったので カーブスで 30分間の

運動をして さっさと帰り 一応 穴埋めするかのように

家の周りの草刈りを 30分間だけしました。

午後から 時間がゆっくりあったので 早めに夕ご飯の支度をしておいて

もう30分間草刈りをして まあ今日のノルマを解消できたかな。



青い空と白い雲を 時々見上げたりして 

精神的に ゆとりのある一日でした。

夕べは少しお湿り程度の雨が降った跡があります。

畑仕事できるかな。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする