goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ビワの葉茶

2014-05-03 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
我が家では 冬の間は 熱い日本茶・・煎茶やほうじ茶を飲みますが 夏になると 毎日麦茶を

沸かして 冷やしておきます。

昔 麦をいただけいことがあって それを煎った麦茶は おいしかった~

でも うちでは麦は植えないので いただけない限り手に入りませんから いまは 市販の麦茶を

買います。

沸かすときに 自分で作っておいた野草茶を一緒に入れると おいしいし体にもいい気がします。

きょうは ビワの葉茶を作りました。

本当は 今の時期は 実が大きくなりはじめているので 葉をとるのはかわいそう と思うのですが

冬の間にやっておくのを忘れたので 少しだけ・・・・

  

     

できるだけ年数のたった 濃い色の葉っぱが 薬効があるそうです。

収穫して 葉を洗いますが 特に 裏側の 産毛のようなのは たわしで ごしごしこすって

よく洗います。

車も通らない山のそばでも 洗ってみると かなり水がよごれるので 水を替えて洗い ハサミで

適当に切って 笊に広げて 天日に干します。

天気予報をよく見て 数日 カラカラに乾きそうな時を選びます。

乾いたら 密閉容器に入れておきます。

明日は 柿の葉茶を 作るつもりです。

それから スギナ茶 白い花がつくころにはどくだみ茶も。忙しい季節 ワクワクします。

  
 にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
                 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の葉茶

2013-05-05 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
暑くなってくると 毎日作り置く麦茶 美味しいですよね。

以前 麦をいただいたことがあって 自分でフライパンで煎ったお茶のおいしさが忘れられません。

最近は栽培をやめられたのか もらえなくなり(笑) やむなく市販の麦茶を・・・

でも どくだみやビワの葉を干したものを一緒に煮出していただけば 味わい深くて それも おいしいものです。

今年は さらに柿の葉茶を作ってみます。

柿の木は 昔からの農家なら 家の裏庭とか畑の隅などに 1本や2本は植えてあります。

出荷するのではないので 農薬もかけないし 安心です。

    

渋柿でも甘柿でも構わないそうなので うちで長年実をつけない木から葉をとって もちかえりました。

実はならなくても せめて葉っぱだけでも 役に立ってほしいです。

大きなボウルにたっぷりの水をいれて 葉を浮かべてよく洗うと 小さなごみや隠れていた毛虫などが(笑)浮かんでくるので きれいに洗い

ざるにあげます。

包丁で1センチくらいに刻んで 風がよく通る日陰で 3日ほど干します。

検索してみると 洗って切って干し終わったら それで煮だしてすぐ飲めるという簡単な方法もあるし 蒸し器で蒸して陰干しするというのも

あります。

それなら簡単なほうでやってみます。どくだみも ビワの葉も 洗って切って干すだけ でやっていますから。

  

カッPさん にいただいた ざるつき手作りネット 記念すべき第一回目のお仕事です。

半分は ふつうのざるでも干してみて 比較実験してみます。(本当は多すぎて 入りきらなかった・・・笑)

カッPさんは じぶんで漬けたからすみを干しおわり 今度は庭のスギナを収穫して お茶にすべく 干しもの中だそうです。



うちにも いろんなところからスギナが生えています。手で抜こうとするとつよくてブチッと切れ 簡単に根まで抜けませんので なかなか

雑草と思うと厄介ですが お茶にできるのですから ありがたいものでもあります。

前に一度干したことがありますが 干すと細かくバラバラになるので いっそ 粉末にしたほうが使いやすいかなと思いました。

さて 今日は 朝起きると 父が足の痛みを母に訴えております。

時々痛風の痛みで足が痛くなるのですが きょうは しびれがあるというので 明日まで休診ですが かかりつけ医に電話して相談したら

「いま出先だけど お昼にいったん戻って 往診に行きましょう。放っておけないものねえ」と言ってくださってホッとしました。

父は よほどのことでないと痛いといいませんので かなりの痛みがあるのだと思います。

お昼前に 先生が来て下さって どうもいつもの脳血管からのものではなさそうで 外傷性の腫れみたいだなあ とおっしゃるのです。

そうしたら父が 

「前に(いつのことか?)庭で尻もちをついたことがあって そのときは何ともなかったけど ひょっとしたら そのときひねったスジが痛んできている

気がする・・・」というのです。

かなり 右足が ふくらはぎの真ん中あたりから下にかけて腫れていますが 黒くなってはいないので 骨に異常はなさそうです。

2年ほど前 膵炎から生還したあと 寝ている時間が多くて心配していたのですが 最近 急に 庭木の剪定や盆栽の植え替えを 何年振りかで

やり始めたところだったので からだが硬くなっていたので 転んだのでしょう。 

痛みを感じないからとおもって さらに数日動いたことで だんだん腫れて 痛みが出たのだろうとのこと。年のせいですね。

連休明けたら 念のために血液検査をしたり 整形外科へ紹介状を書いたりしてくださるということになり ホッとしました。

デイサービスを受けている施設は整形外科の運営なので 途中で デイから外来へも連れていってくださるので 助かります。

きょうは 長男家族は遊園地に遊びに出かけましたが 二女夫婦が筍とりにやってきました。

季節に一回は 竹藪の中を歩き回って 掘ってみたいのでしょう。

きのう maruさんにあげるために 20本ほど掘ったばかりですが 小さいのが まだまだ たくさん出ていて スーパーの買い物かごくらいの

収穫かごに2杯持ち帰りました。

 
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村           
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なた豆茶づくり と 桑の木の苗購入♪

2012-08-23 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり


畑のなた豆が うっかり大きくなりすぎました。

持ち帰って洗い 薄切りに・・・するつもりが ちょっと固くて 厚みがありますが仕方ない。。。。ざるにに広げて 干しました。

カラカラになったら 缶に入れておいて 麦茶を炊くとき少しづついれて煮出して飲みます。

これで 麦茶にブレンドするものは どくだみ ビワの葉 と合わせて3種類、いろいろ日によって分量が適当ですが 体にいいものを飲んでいます。


今日は田んぼの仕事はお休みして 畑しごとです。

もう少ししたら 冬野菜を植えるための 畑の準備に取り掛かりました。

ひとまず じゃがいもなどの収穫が終わって空いていた場所の 草をとっておいたのを 焼きました。

石灰をまいて1週間ほど置き ミニトラクターで耕す予定ですが  何しろ長い間雨が降っていないので畑もカチカチですから 雨が降るのを待ってからで

ないと 始まりません。

とりあえず 白菜の種だけ買ってきました。

その時ホームセンターで 花苗の見切り品コーナーへ立ち寄ったら ちょうどほしいと思っていた「桑の木」の苗が売られていました。

葉が黄色になっていたため見切られて たったの100円でした。

  鈴成りクワ と書いてあります。 

ついでに スイートマルベリーという苗木も 100円だったので買いました。

こちらは木が結構大きくなっているので 早く実がつくのではないかと思います。ラベルもボロボロ・・かなり売れのこり?

  

はじめて聞く名前ですが ベリーというくらいですから ラベルの写真をみて ブラックベリーに似た実のように思いましたが 実は

これも桑のことでした。200円で2本の桑の木が買えました。

どちらも ジャムに最適と書いてあります。来年にはもう実がつくでしょうか~

 今日は一晩バケツの中で鉢ごといれて置いて 明日の朝 畑に植えたいと思います。

ああ~雨が降らないものでしょうか。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ 
 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の 手摘みのお茶! そして どくだみ茶

2012-05-31 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
先日 ご近所さんが

「このまえ 知り合いの家に行ったら これ 私が作ったお茶なんよ~といって 自分で作った番茶を飲ませてくれたんだけど 懐かしい香りがして

おいしかった。うちにも確かお茶の木があったはず・・と思って記憶の場所に行ってみたら 竹に囲まれてしまい お茶が摘めるような状態ではなかった」

いわれます。 

昔は このあたりでは 1年分のお茶を自家で作るのが当たり前でしたので うちにも お茶の木があります。

昔は(子供のころ) 田植えが終わった時期に 枝ごとたくさん刈り取ってかえり 「押し切り」という道具で茎も茶葉も一緒に切って 

釜で茹で むしろに広げて干していたような・・・それから ほうろくで焙じていたような 気もします。

そんな 一年分ものお茶を作ることはもう無くなり だんだん木も傷んできたりして少なくなり  いま 何とかましな木は たった1本だけに

なりましたが その茶葉と枝を少し ご近所さんに 分けてあげました。

枝は 挿し木にして うまく根付いたら 植えつけてみるそうです。

                  

ところで わたしは 少し前のことなりますが 「手摘みのお茶」を送っていただきました。

送ってくださったのは ブログ友で 去年 ご主人とご一緒に 倉敷に遊びにいらっしゃったときお会いして 観光地をご案内させてもらった 

cocomamaさんです。

山の上に茶畑をお持ちで 昔よりかなり規模を縮小されたそうですが 自家用には やはり毎年 手摘みして お茶にされるそうです。

すごいですね~たしか お茶の製造作業は いまはご親戚に依頼されている とお聞きしました。

お茶葉って 買わなくても 法事のお返しなどでいただくことがあったりするのですが 包装ばかりでなく 茶葉も みただけではとても上等そうなのに 

飲んでみると 香りも味もしない ようなのに出会うと なんだか がっかりしますよね(笑)

ところがこのお茶は 全然ちがいます!

香りも 色味もすばらしい! 本当に 最後の一滴も大事に出して ゆっくり味わいたいです。

      

さて これは 自家製どくだみ茶を作っているところです。

今年は 私が体調悪い時期が続いていたうえ やっとよくなってきたら 田んぼが忙しくなったので なかなか作れないでいたら 嫁っこKちゃんが 

白い花がついているどくだみを 摘んで洗い ほしてくれていました。

カラカラになったら 瓶か缶に入れておき 麦茶を煮るときに 一緒に入れて煮出します。

生のどくだみは 独特のにおいがしますが こうして干したものを煮出すと 香ばしい薬草茶 という感じになり 麦茶を煮るときにビワの葉茶

などとともに 適当にブレンドして 毎日たくさん作ります。

大人も小さい子供も 夏中 おいしくいただいています。


ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
  
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷のたね酢

2011-06-30 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり


枇杷のタネには不思議な力があります。

種を毎日1個食べてがんが治った!という話をよく聞きます。民間療法なので 責任は持てませんけど。(詳しい説明は専門的で 長くなるので 

わたしの中途半端な 知識を書きこむと 迷惑なるかと思います。興味がおありの方は いろいろ検索してみてくださいますようお願いします。)

欲張ってたくさん食べると 命にかかわることにもなるので 1日一個までを 守らなければいけません。

昔から 青梅を食べてはいけないと いわれているでしょう。あれと同じでたくさん食べると からだによくないのだそうです。

しかも 枇杷には 青梅より 数段 多くのアミグダリンが含まれているだけに 侮れません。 

でも わたしは いま 毎日1個だけを守って 種を食べています。

茶色い薄皮をむくと 黄緑色の核(仁)が現れます。

かじってみるとかなり渋いのですが 食べられないことはありません。

杏仁豆腐のかおりがします。じつは 杏仁豆腐が杏の種の仁を使っているのですが 枇杷の仁と同じアミグダリンという成分があります。

それで香りも似ているんですね。

だから 枇杷の種で 杏仁豆腐ならぬ 枇杷仁豆腐 もできるのですって!

つくりたいと思い 材料は買ってあるのですが ちょっと 面倒で まだ作れずにいます。

それで とりあえず もっと簡単なものを作りました。

枇杷の種を りんご酢に漬けただけの 枇杷のたね酢 です。

茶色い薄皮をとっても取らなくてもいいそうで 琥珀色になるという点で 薄皮つきの方を選びました。

これを 飲めるようになるには時間がかかりますが 今は生の枇杷を食べることができますから。

枇杷の種酒(種にホワイトリカーを注ぐだけ)もできるのですが 飲むかなあ?と思って つくっていません。

 先日作った梅味噌 評判が良いので つくり足しました。

お砂糖を少し加えたので 子供も食べやすくなりました。

急激な暑さで食慾が無くどんよりしていますが 酸味のあるものが良いですね。

 

にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村    
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼう茶

2011-06-29 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
cocorokkさんのブログで ごぼう茶を手作りして飲まれているのをいつも見ていましたが  きのう やっと作りましたよ。

お茶にするくらいですから 香り高いごぼうが良いなあ~と思っていたので 産直店で 地元の有名ごぼう 一袋 6本はいって 320円ほどのを購入。

   

たわしでこすって洗い(皮を 包丁の背で こそげたりしません) 細かく刻みます。

cocorokkさんのブログを読み返してみたら 水にさらしてアク抜きするとは書かれていないので なるほど~と すぐにザルに広げて干しました。

きのうは ギラギラ太陽が照りつけて ちょうど風もあり ひさしぶりに 干し物に向いた日でした。

それでも 午後2時ごろから干したので 夕方までに からっと というわけにはいかず あと一息 今日の午前中もう一度干してみました。


     

今日も朝からギラギラ照っていました。

お昼には カラカラした手触りになったので 油気のないフライパンで 焦がさないように気をつけて 空煎りしました。

ほんの少しになりました。

さっそく急須で熱いお茶お入れて いただきました。ほ~香ばしくて おいしいです。まさしく ごぼう茶です。

                

寒い季節には急須で出して飲み 暑い季節には ヤカンで煮出して 冷ましていただくといいそうです。cocorokkさんは 冷蔵庫で冷やすのではなくて

ヤカンごと桶で冷やすそうで それは優しくて良さそうですね。


にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どくだみ化粧水

2011-06-06 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
  どくだみの 白い花が咲いています。 この時期が一番いいので 今年も どくだみ化粧水を仕込みました。

                     

刈り取って洗い 水分を切るために ちょっと陰干しします。

きれいな瓶に 花がついたまま どくだみを ぎゅうぎゅうと詰め込み ホワイトリカーをドボドボ 注ぎ込みます。

1カ月ほどでどくだみを引き揚げ もう使えますが 冷暗所に置いておけば だんだんいい色になって行きます。

左側の小さい容器のが 1年前に作って毎日使っているものです。

特に 夏は気持ち良いですよ。

使ったことのない方は 「どくだみ?あのくさいにおいがしないの?」とビックリされますが そんなことありません。

少し薬草らしい でも 香ばしいような かおりがしますが 市販の化粧水にある香料のにおいよりずっと好きです。

もう何年も これを使っています。

晴れが続いたら 干して どくだみ茶も作りたいけど お天気はどうかなあ。

 雪の下 たくさん 花が付いています。

これも 薬草なんですね。美白効果があるそうです。

干して お茶にするといいとか ホワイトリカーに漬けこんで どくだみと同じように化粧水にするといいとか。

美白だけでなく 紫外線で傷められた肌の修復にも 効果があるそうです。

いま 嫁っこKちゃんがザルで 葉っぱを干しています。

                                 

にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の葉

2011-02-23 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり


久し振りに 薬草のカテゴリーで記事を書きます。

母の実家から電話があって 「枇杷の木が大きくなりすぎたのを 切りこむので 葉っぱを採りにおいで~」と言ってくれたので きのうの朝

車でもらいに行きました。

剪定することがあったら もらいに来るので 連絡してちょうだい と 去年から頼んでいたのです。

平屋の物置の屋根よりかなり高くなっている 大きな枇杷の木 もう長い間剪定しないままなので 実もついてなかったようです。

叔父が 木に登って のこぎりで 切りこんでいたので 枝先を剪定バサミで摘んで 車の後ろいっぱいにもらって帰りました。

出来るだけ 若い葉より 年数のたった濃い緑の葉が 良いそうです。

枝から葉だけ採って 水でよく 洗い ハサミで適当に切ってざるに入れ 干しました。

今日はとっても暖かくしかも風が強かったので こういう作業にはいい日でした。

ビワは 実 タネ 葉 など 昔から 民間療法の霊薬としてしられ 「枇杷の木が一本あれば 医者いらず」といわれるほど いろんな 効き目があるそうです。

                
私は 2年前に 枇杷の葉エキス を作り重宝していますが まだたくさんあるので 今度はお茶にしたり お風呂に入れたりして使おうと思います。

興味がおありの方は 枇杷の葉 について検索されると たくさん情報がありますよ。



にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちみつ花梨の力

2010-07-27 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
               
生まれてはじめての熱が出たYちゃん ご心配をおかけしました。

夕方には薬が効いて熱が下がるといつもどおりになりました。

最近は ころんころんと 寝返りして ちょっと離れたところまでいけるようになりました。



わたしも 朝晩咳が出ます。

昨夜は特に 夜中に咳がでて 寝られず 冷蔵庫に入れてあったはちみつかりん を水で薄めて

ゆっくりゆっくり のどの奥に いったん止めるようにしては飲みました。

のどのカリカリくすぐったいような感じも 次々にわき出るような咳もとまり やっと眠りにつきました。

花梨の木はうちにはありませんが 去年の秋に 道の駅で 小さい花梨の実 7個で100円と言うのを

買ってかえり 輪切りにして はちみつを上からかけておいたものです。

花梨からエキスがでて はちみつと混じり ちょっと渋みはのこりますが 水に薄めて飲めば

ジュースのように飲めます。

ホワイトリカーに漬けたのでは 子どもは飲めませんが はちみつに漬けると みんないつでも飲むことが

できます。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  
                     
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソジュース

2010-07-19 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
        

シソジュースを毎年作っている人は多いと思います。

うちでは 昔から 母が毎年作ってくれます。

作り方はいろいろあるようです。 クエン酸の箱に シソジュースの作り方を書いてあったのを読んだら

うちの作り方とはずいぶん違いましたから。

それにしても 今年は雨が続いて 畑の草もひどいものです(笑)

ジャングル状態の中から シソを刈り取ってのちに 草を刈りました(畑なのに草刈機で刈りはらわないと

とても 間に合わないほど 草が伸びていました)

1升のお湯を沸かして冷まします。

シソは葉っぱをちぎって洗い ざるで 水分を切ります。本などではシソ300gなどと書いてありますが

畑から刈り取ってくるので あまり量りません。とにかく1升の水に ギュッと入れて使います。

水に シソを入れて クエン酸または 酒石酸を 25gいれ 一晩置くと赤い水ができます。

シソ引き上げて 砂糖1kgを入れて良く混ぜたら出来上がりです。

酢の空き瓶などに入れて 保存します。

砂糖は もっと少なくてかまわないと思いますが母が甘党なので いつも1kgいれます。

やったことはないですが 赤シソでなく青シソでも 赤くなると聞いたことがありますよ。

適当に 水で薄めて 氷を浮かべていただきます。

             
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  
                  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする