「マスクに飛沫抑える効果あり」スパコン富岳が計算…不織布、通り抜ける粒子少なめ
2020/08/25 08:41
新型コロナウイルス感染症の流行が続くなか、理化学研究所や神戸大などのチームは24日、計算速度世界一を誇るスーパーコンピューター「富岳」を使って、飛沫を抑えるマスクの効果や、学校の教室などでの飛沫の拡散状況を予測した結果を公表した。不織布マスクやポリエステル製、綿製の布マスクはいずれも効果的なことがわかった。
チームは3種類のマスクについて、せきを1回した時に飛沫をどの程度抑えるか調べた。その結果、不織布マスクは他の2種類に比べてマスクを通り抜ける飛沫の粒子の数が少なく、頬や鼻の隙間から漏れる粒子が多かった。一方、綿製はマスクを通り抜ける粒子の数が最も多かった。ただし、飛沫の体積をみると、不織布とポリエステルは8割ほど、綿でも7割ほどの飛沫がマスク内や顔に付着し、拡散を抑えられた。
また、各地で新学期が始まる中、小学生40人が入る教室で換気の効果を調べたところ、エアコンを動かした状態で全ての窓を左右20センチ開け、廊下側の扉も開ければ、子どもの顔の高さ付近の空気は、100秒でほぼ入れ替わった。
理研の坪倉誠チームリーダーは「どのマスクでも飛沫の拡散を防ぐことができる。教室では涼しくなってもエアコンと換気を併用することが望ましい」と話した。
*******************************************************************************************************
ずっと気になっていました。
サージカルマスクと布マスクの効果です。
街中で手作りマスクを見かけるようになった頃から気になっていました。
生地の模様やマスクの形状が気になり、ついついマスクを見てしまいます。
でも手作りマスクはウイルス侵入に効果があるのだろうか。
布マスクで大丈夫なんだろうかとの疑問もありました。
最近ではポリウレタン製のマスクも売っています。
息がし易いという事はウイルスも通り易いのでは。
となるとその効果はあまりないのではと思ったり。
そう思っていたところ理研が富岳での検証結果を発表しました。
スパコン「富岳」飛沫検証 マスク材質は?教室は?(2020年8月24日)
ちょっと安心でしょうか。
因みに古川俊治氏は他人に移さない為にはマスクは重要だが
自分を守る為には効果はないと言い切っています。
やっぱり。。。と思うとともにちょっとガッカリです。
でも以前対面した二人ともマスクをしない場合、
片方がマスクをした場合、
両方がマスクをした場合のシミュレーションの図を見たことがあり、
両方マスクをしたら70%ぐらいは効果があるとの結果だったような。
残念ながらその画像は見つけられませんでした。
いずれにしても熱中症には気を付けつつ、マスクをしたいし、してもらいたいです。
自民党の世耕弘成参院幹事長は25日の記者会見で、健康不安が取り沙汰されている安倍晋三首相について「休みは本当に取ってほしい」と述べた。その上で「気分を変え、風景を変えて頭をリフレッシュすることが、今後の新型コロナウイルス対策、秋以降の対策に集中していく大きな原動力になる」と指摘した。
また、世耕氏は、24日の首相へのぶら下がり取材に触れ「いつもの首相の感じになっている。仕事を担っていくと発言されているわけだから、われわれはしっかり支えていきたい」と語った。
*******************************************************************************************************
安倍総理の6月に続く受診と更に1週間後の受診です。
本人や周りから検査の一環と聞いても、やはり心配です。
深刻な状態でないにしても、少なくとも閣僚は総理を支えて欲しいです。
体力的に疲れているでしょうが、それ以上に精神的な疲れが溜まっていると思います。
もっと周りが協力というかサポートをして欲しいです。
首相って孤独と聞いたことがあります。
それでも孤立無援となればキツイです。
言いがかりの様な野党の発言にもっと厳しく撥ねつけられなかったのか。
少なくとも閣僚は安倍政権の仲間ではありませんか。
政府配布のマスクにしても閣僚だけでも、そして週に1回でも着用すべきだったと思います。
一応、世耕さんは着用したみたいですが。。。。
春頃の病院の様子をテレビで見ても、看護師さん達はサージカルマスクをしています。
当時、マスクは品薄で病院では大変だったと思います。
同様に介護施設でも大変だったと思います。
だからこその布マスク配布だったのです。
出来るだけ病院や介護施設にサージカルマスクを回したいとの思いだったのです。
それを多くの国民も理解せず、というか国会議員も閣僚もサージカルマスクですから。
そんな中、西村大臣は殆どが手作りマスクでした。
せめて閣僚なら何らかの形でサージカルマスクを病院に回すとの意思表示をすべきでした。
ここ何年か野党の言いがかりレベルの総理批判で明け暮れた印象です。
野党は何の為に議員をしているのか。
安倍政権打倒だけが目的なのか。そうとしか思えません。
とにかく安倍首相を目の敵にしている印象があります。
安倍政権の間は憲法改正はしない、との野党の声をよく聞きます。
安倍首相は反日勢力に立ち向かっています。
だから反日勢力は何としても安倍首相を引きずり下ろしたい、
そう考えているのではと思います。素人考えですが。
今までの首相は韓国や中国の要求を泣く泣く受け入れ、
何度も謝罪と賠償を続けてきました。
そんな悪習を阻止しようとしたのが安倍首相です。
それが慰安婦日韓合意につながったのです。
反日国の意向を受けて活動しているようなマスコミに左翼野党。
近隣諸国と友好的になり、お互い高め合うのは理想です。
そう思っても、常に「恨」の気持ちを持ち、反日政策の韓国とは友好関係を築くのは難しいです。
ですから何としても反日国には立ち向かって欲しいのです。
安倍総理の任期はあと1年です。
次に続くのは誰なのか。
今のところこの人なら任せられるという人は残念ながらいません。
河野防衛相推しでしたが、女系天皇容認ではちょっと。。。
安倍首相は岸田さんを後継と考え、外相を長年任せてきました。
でも岸田さんでは韓国や中国に押し切られます。
その象徴がユネスコ遺産での韓国の裏切りです。
今、岸田さんを次期首相で安倍さんが外相に。
そして早い段階で安倍さんが総理に返り咲くとの案です。
まるでプーチンとメドベージェフのように。
大阪の吉村さん、松井さんのように。
そんな話が出るほど総理適格者はいないという事です。
武漢コロナに東京オリンピック。
まだまだ大変な課題が続きます。
こんな大変な時期に総理になりたいと思う人はいますか。
そう考えると、もっと安倍首相の体調を気遣って欲しいものです。
与党には安倍首相を支え、野党には低レベルの質問は封印してもらいたいです。
【ぼくらの国会・第17回】護る会 総会・記者会見「消費減税・河野大臣の女系容認論」(令和2年8月25日)
消費減税ですが8%に戻す案が有力のようです。
ただこれじゃ、インパクトがないです。
これで購買意欲が促されるかと言えばNOですね。
食料品等は8%据え置きの今、8%と聞いても減税との印象はありません。
河野大臣の女系天皇容認発言について。
河野さんは勉強不足ではないです。
信念を持っての発言だとの印象です。
また強情なところもありそうですから、説得しても納得されないのではと思います。
とはいえ直接会って話をしてお互いの考えを確認し、説得していただきたいです。
河野太郎防衛相は25日の記者会見で、女系天皇容認も検討すべきだとした23日のインターネット番組での発言について意図を説明した。「国民に皇統の危機を理解いただき、万が一の時に皇位継承をどうするのか、早い段階で考えていただくのも必要だ」と述べた。
河野氏は、男系による皇位継承が「一番望ましい」と前置きし、「次の世代は(秋篠宮ご夫妻の長男の)悠仁(ひさひと)さましかいらっしゃらないので、男系を維持していくのはかなりのリスクがある」との見解を示した。そして、安定的な皇位継承に向けて「国民の広い議論、国民の支持が必要だ」と訴えた。****************************************************************************************************************
河野防衛相の女系天皇容認発言。
想像以上の反響というか、批判に本人も驚いたようです。
早速ご自身のブログで釈明しています。
https://www.taro.org/2020/08/%e7%9a%87%e7%b5%b1%e3%81%ae%e8%ad%b0%e8%ab%96.php
百田尚樹氏は河野氏の発言を擁護しています。
私は少し甘い見方をしています。
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) August 24, 2020
おそらく勉強不足による誤解から生じた勘違いかと。
実際、私も周りにもそういう人は多く、きちんと説明すると、理解してくれます。
河野大臣の周囲にはきちんと説明する人がいなかったのだと思います。 https://t.co/xU6Myespge
今日の虎ノ門ニューでも次のように発言しています。
しかし河野氏のブログを拝読する限り、認識不足ではなさそうです。
占領下にGHQがいわば離脱を強いられた11宮家の他に、
皇別摂家まで範囲を広げるような主張をしています。
また世論調査結果も持ち出しているところを見ると確信犯の様な感じもします。
昨日の虎ノ門ニュースで田北真樹子さんの発言を思い出しました。
田北さんの評価は中らずと雖も遠からずでしょうか。
戦後、GHQの政策で皇族離脱を止む無くされた11宮家です。
その経緯を考えると、早急に皇籍復帰を考えるべきだと思います。
それにしても河野さんには期待していました。
昨日の発言でガッカリです。
期待していただけに残念です。今はその一言しかありません。