【山田賢司】特定秘密保護法案へのネガティブキャンペーンを正す[桜H25/11/25]
【山田賢司】特定秘密保護法案へのネガティブキャンペーンを正す[桜H25/11/25]
安倍首相、中国に撤回要求=斎木外務次官が大使呼び抗議へ―防空圏設定(時事通信) - goo ニュース
安倍晋三首相は25日の参院決算委員会で、中国が沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定したことについて、強い懸念を表明した上で「尖閣諸島の領空が、あたかも中国の領空であるかのごとき表示をしており、全く受け入れることはできない」と述べ、撤回を要求した。また、斎木昭隆外務事務次官が同日、程永華駐日大使を外務省に呼び、抗議する方針だ。
首相は、中国の動きを「不測の事態を招きかねない非常に危険なものであり、強く懸念している」「民間航空の秩序および安全への影響の観点からも大きな懸念を有する」と指摘。「わが国に対して何ら効力を有するものではない」と強調し、米国や関係国と連携しつつ、中国に自制を求めていく方針も示した。自民党の熊谷大氏への答弁。
石破さん、意外?と優し過ぎるのでしょうか。 信念を貫き通してもらいたいですが・・・・・。
辺野古容認に転換=自民・沖縄選出議員―埋め立て申請、環境整備急ぐ(時事通信) - goo ニュース
自民党の沖縄県選出の衆参国会議員5人は25日午前、党本部で石破茂幹事長と会談し、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)を同県名護市辺野古に移設することを容認する考えを伝えた。これにより、日米合意に基づき辺野古移設を掲げる党本部と、県選出国会議員の足並みがそろった。
同党沖縄県連は、昨年12月の衆院選と今年7月の参院選で、同飛行場の「県外移設」を打ち出していた。政府・自民党は今後、仲井真弘多県知事が辺野古沿岸部の埋め立て申請の許可を判断しやすい環境づくりを加速させる考え。
石破氏は会談後、5人とともに記者会見し「普天間基地の危険性を一日も早く除去するため、辺野古移設を含むあらゆる可能性を排除しないということで一致した」と述べた。「5人が辺野古移設を容認したということか」との質問に、石破氏は「そのような理解で結構だ」と語った。
この後、衆院沖縄3区選出の比嘉奈津美氏は記者団に「県民の命の方が大事だと思ったので決断した」と表明。同1区の国場幸之助氏は個別に会見し「(県外移設の主張は)掲げていく」としながらも、「普天間の危険性を除去する全ての可能性を排除しないのは当然だ」と述べた。
「反対運動は県外活動家ばかり」7万人の辺野古賛同署名を提出(産経新聞) - goo ニュース
■基地統合縮小実現県民の会会長 中地昌平さん(89)
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設を求める県民署名活動の先頭に立つ。8月からの3カ月で集まった署名は目標の5万を超え7万3491人分。「驚くべき数だが、氷山の一角」と受け止めは冷徹だ。
辺野古移設に向けた仲井真(なかいま)弘多(ひろかず)知事の埋め立て承認判断が年末から年明けに迫る中、署名で承認を後押しするため会を設立。県民世論は移設容認と反対で二分されるが、「反対運動で声を張り上げるのは県外活動家ばかり」。
普天間の機能を移すのは住宅密集地の普天間の危険性をなくすため。「辺野古での環境負荷を誇張し問題の核心をすり替えている」と反対運動の欺瞞(ぎまん)も突く。
こうした問題意識が「声なき声」を拾う活動へと駆り立てた。米軍基地周辺を中心に県総世帯数の4分の1にあたる12万戸に署名用紙を届け、自らも企業や会合に足を運んだ。
先の大戦で召集され戦後は米軍基地の施設整備に携わり、国防と抑止力に対する意識は人一倍高い。中国政府の船が石垣市の尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返す現状を「尖閣と本島が狙われている」と憂慮する。
年商45億円に成長した製糖会社を創業した経済人らしく、署名活動では普天間返還後の鉄道・道路整備に伴う経済効果も訴えた。移設容認をためらう自民党沖縄県連や地元財界には「主体性がない」と手厳しい。
24日、那覇市内で県民大会を開き、約400人の賛同者が集結。うず高く積まれた署名の束を前に「知事が承認を決断してくれるまで声を届けよう」と活動続行を宣言した。(半沢尚久)
______________________________________
名護市が市民対象に 辺野古移設賛成か反対かアンケート結果を取っています。
今月初めに結果を公表していましたが
http://blog.goo.ne.jp/ta6323blue/e/1fa03b6e728c3ee750886fc3b9382592
「大半が反対」との見出しでした。
総数約2500の内、賛成が10数通で反対が大半だったそうです。
有権者数約4万5千人の5%強の回答で、「大半が反対」と言い放った現市長の認識に驚きましたが、
今回の署名で、名護市民はどの位だったのか興味があります。
この署名活動をしている中地会長が言っている通り
普天間基地周辺の住宅密集地の危険を除くことを第一に考えるべきです。
それは住民の集団移住か、基地の移設しかありません。
集団移住となれば補償問題や代替地の準備も必要です。
また何人かは移住を拒否するかもしれません。
ルーピー鳩山が「県外移設」と言い出してから4年以上経った今、
県外から名乗りはありません。
日増しに過激になっている中国。
中国の動きを見ると、抑止力の観点からも辺野古しかない様に思います。
それはベストではないかもわかりませんが、
一日も早く宜野湾市民の命を守る為にも辺野古移設の実現を望みたいです。