日中の歴史共同研究公表 南京大虐殺犠牲者数など隔たり(朝日新聞) - goo ニュース
日中の有識者による歴史共同研究委員会は31日、初の共同研究の報告書を公表した。戦争中の日本の行為が中国に大きな傷跡を残したとの認識では一致したが、南京大虐殺の犠牲者数などをめぐって違いは残った。また、戦後部分については、国内世論への影響などを懸念した中国側の求めで非公表となった。
共同研究は、小泉純一郎元首相の靖国神社参拝で日中関係が悪化したことを受け、歴史認識の違いを理解しようと2006年12月に両政府の合意で始まった。報告書は549ページで、同じテーマについて日本側と中国側の委員がそれぞれ執筆した論文を収録。内容は執筆者本人の認識だが、討論を通して得られた共通認識や相手側の主張の賛同できる点は反映されている。
一党独裁国家で言論の自由の無い中国。
こんな国と歴史共同研究をしても無意味です。
中国に都合の良いように誘導されそれに日本が歩み寄る。
いくら討論をしても平行線か、日本に不利な解釈にされるだけ。
誰もが自由にものが言える中国になってから共同研究しないと
歪曲された歴史を認めることになっては何の為の
誰の為の研究かわからなくなります。
日中の有識者による歴史共同研究委員会は31日、初の共同研究の報告書を公表した。戦争中の日本の行為が中国に大きな傷跡を残したとの認識では一致したが、南京大虐殺の犠牲者数などをめぐって違いは残った。また、戦後部分については、国内世論への影響などを懸念した中国側の求めで非公表となった。
共同研究は、小泉純一郎元首相の靖国神社参拝で日中関係が悪化したことを受け、歴史認識の違いを理解しようと2006年12月に両政府の合意で始まった。報告書は549ページで、同じテーマについて日本側と中国側の委員がそれぞれ執筆した論文を収録。内容は執筆者本人の認識だが、討論を通して得られた共通認識や相手側の主張の賛同できる点は反映されている。
一党独裁国家で言論の自由の無い中国。
こんな国と歴史共同研究をしても無意味です。
中国に都合の良いように誘導されそれに日本が歩み寄る。
いくら討論をしても平行線か、日本に不利な解釈にされるだけ。
誰もが自由にものが言える中国になってから共同研究しないと
歪曲された歴史を認めることになっては何の為の
誰の為の研究かわからなくなります。