尖閣は日本固有の領土…首相、中国首相に強調(読売新聞) - goo ニュース
【北京=高橋勝己】野田首相は13日、中国の温家宝(ウェンジアバオ)首相と北京の人民大会堂で会談した。尖閣諸島をめぐり、温首相は領有権を主張したが、野田首相は日本固有の領土であることを改めて強調し、平行線に終わった。
野田首相は、尖閣周辺など東シナ海での中国による海洋活動について「活発化が日本国民の感情を刺激している」と述べ、自重を求めた。そのうえで、こうした問題が「日中関係の大局に影響を与えることは望ましくない」と指摘した。温首相も、影響を回避すべきとの点では同意したという。
野田首相はまた、盲目の人権活動家・陳光誠氏らをめぐる中国の対応を念頭に、「国際社会の基本的かつ普遍的価値の一層の理解と追求のため、日中人権対話などを活用して協力したい」と述べ、中国の人権問題の改善が必要だとの考えを示した。
尖閣諸島が日本の領土だと主張するのは当然です。
しかし、中国艦船が尖閣周辺を航行している事が
日本国民の感情を刺激しているとの表現はどうかと思います。
日本国民は中国国民のように感情で行動していません。
学校教育で叩き込まれた「反日」思想で興奮し、攻撃的になり
焼き討ち、器物損壊等手が付けられない中国人とは違います。
野田首相の言い方だと、
「感情的になる日本人をなだめる為に尖閣周辺で偵察行動を自重して欲しい」
みたいに聞こえます。
野田首相はどこまで中国人に気を使うのでしょう。
強く抗議すべきなのに、これでは中国側は増々図に乗るに違いありません。
直接会って話をする機会なんですから、もっと主張するべきことは主張してもらいたいです。
またもや、「何の為にわざわざ中国まで行ったの?」と言いたくなる日中韓サミットでした。
※最近読売新聞では(朝日新聞も同じみたいですが)中国首脳の名前を
現地読みにしていますが、温家宝は「ウェンジアバオ」より「オンカホウ」
胡錦濤は「フージンタオ」より「コキントウ」のほうがわかり易いです。