22日投開票の衆院選について、朝日新聞社が実施していた電話調査が13日終わり、全国約8万8千人の有権者からの回答に全国の取材網の情報を加え、選挙戦序盤の情勢について全容を分析した。現時点では(1)自民党と公明党を合わせた与党で300議席をうかがう勢い(2)希望の党は、東京で候補者を立てた23すべての選挙区で先行を許す――などの情勢になっている。
全289の選挙区を全国の「縮図」となるよう統計的に分割し、10、11日に144選挙区、12、13日に残りの145選挙区を調査した。投票態度を明らかにしていない人が4割前後おり、今後情勢が大きく変わる可能性がある。
調査で安倍政権の5年間の評価を聞くと、「評価する」44%、「評価しない」41%と割れている。ただ、「評価しない」と答えた人でも、選挙区では3割近くが自民候補に投票する意向を示した。野党が分散していることに加え、政権批判票の受け皿になり切れていない状況がうかがえ(略)
希望と日本維新の会は勢いがなく、それぞれ公示前の議席(希望57、維新14)を下回る可能性がある。希望は小池百合子代表のおひざ元、東京で、比例区でも自民に差をつけられている。維新も、地盤の大阪で先行を許す選挙区が目立つ。(略)
調査は、コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で実施。各選挙区の有効回答の目標数は300。有権者がいる世帯と判明した番号は全国で計15万3239件、有効回答は計8万8152人。回答率は58%。
*********************************************************************
世論調査は当てにならないと思いつつ、やっぱり気になりますね。
朝日新聞が昨日までの4日間世論調査した結果がわかりました。
それによると、大まかに言えば自民党が好調で、希望の党と維新の会は不調です。
あれだけテレビで森友だ、加計だと安倍批判をしていたのに意外です。
意外なだけに、油断させる為なのかと思ったり、わかる人にはわかっていると思ったり。。。
半年以上も国会で、そしてテレビで森友加計問題での安倍首相批判でした。
あれがなければもっと安倍政権は評価されると思います。
希望の党も最初は期待したこともありましたが、民進党丸ごと引き受け話でもう冷めました。
そして小池さんの誤魔化すような態度には誠実さが感じられません。
都知事として、政党の代表としての責任感がないです。
政界を引っ掻きわして、どこが面白いのでしょう。
注目されるのが嬉しいのかとさえ思ってしまいます。
東京は希望の党、大阪は日本維新の会とそれぞれ地域性がありますが
都知事の仕事がいい加減なのか意外と伸び悩みのようです。
また日本維新の会は国政の代表が「片山虎之助」で首班指名も片山氏。
これで人気も半減ではないでしょうか。
橋下徹氏が選挙に出馬し、国政での代表ならもっと支持者が増えたと思います。
ちょっと旬が過ぎた感がしますが、それでも人気があるのではないでしょうか。
希望の党も日本維新の会も小池百合子、橋下徹という人物で持っているようなもの。
※橋下氏は引退していますが・・・・
その人物が国会議員でなければ、その分支持も減ります。
特にテレビでは政権選択選挙だと、勝てば誰を首相にするのか問われる、
と、しきりと言われています。
そうなると首班指名は選挙後に決めるとか、片山虎之助ではねえ・・・・。
投票日までまだ1週間あります。
報道各社の世論調査結果は概ね自民党有利と出ていますが、
油断大敵です。
自民党勝ちそうだから、ほかの党でもいいかな、等と軽く考えないでもらいたいです。
8年前の軽率な判断を振り返り、責任ある投票をしてもらいたいです。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
ご連絡ありがとうございます。
二階さんは年の功でしょうか締めるところは締めています。
驕るな、一喜一憂するなと党内の引き締めの発言がありました。
また昨日にはヤジる聴衆に向かって「黙ってろ!」と一喝したとか。
二階氏は親中派として、ある意味嫌われていますが、こういう時には頼もしい存在です。
世論調査が信用できるのかどうかわかりません。
数字に操作があるかも。
しかし、少なからず投票に影響するのは確かだと思います。
いわゆる無党派層の方々はテレビの偏向報道にも、身近の人の考えにも左右されると思います。
普段の無関心さが政治に影響し、それが自分に跳ね返ってくることを知ってもらいたいです。
もしも自民党が大幅に議席を減らしたり野党が善戦したらこれもテレビの影響も大きいと思います。
つまり反自民のテレビによって世論が誘導された事にもなります。
マスコミの力で日本の社会が左右されるのは許されてはならないと思いますし、マスコミに影響されない為にも有権者は政治にもっと興味を持つべきではないでしょうか。
2017-10-14 21:23:57 コメントへのHN漏れでした。
正直この情報も信用できません、2014年の選挙時も'304議席を獲得し大勝利を収めた中曽根内閣に迫る。'と言っておきながら、実際は当時の公示前議席・294議席を下回る291議席でしたから。
もう与党を油断させるための罠としか思えません(まあ与党が勝つとは思ってはいますが・・・)。
確かなのは・・・。
1.こういう情報を鵜呑みにするのは危険である。
2.少しの気の緩みが、相手にチャンスを与えてしまう。
という事が解りました。
そしてしつこいようですが、与党の皆様には少しでも多く生き残って欲しい。落選は微減で終わって欲しい、というのが僕の願いです(立憲や民進左派系無所属が躍進するというのが非常に悔しいです。この連中に比べれば、まだ希望の党の方がマシです)。
そしてこの選挙で落選した自公の議員の皆様に対し、僕は非難するつもりはございません(失態を犯した一部の議員は除きますが)。
以上が僕の現在の意見ですが、管理人さんの考えは如何でしょうか?
自民・二階氏、序盤情勢調査を受け「一喜一憂することなく、一票すらも取りこぼすことのない万全の態勢を組んで」と、発言です。
所詮、いつも信頼感の無い報道ですから、都合の好い報道だけは信じれるという事も、あり得ない事です。
浮動票の脆弱さに、報道側は誘導したい意図をもってという姿勢は、今回でも顕著という事の様です。
立憲民主党という共産寄りの政党が顕在化した事実、これ自体は、自民政権にはプラス効果と捉えてます。