集団自衛権、限定容認…新見解を閣議決定(読売新聞) - goo ニュース
政府は1日夕、首相官邸で臨時閣議を開き、憲法解釈上できないとされてきた集団的自衛権の行使を、限定容認する新たな政府見解を決定した。
国連平和維持活動(PKO)などで自衛隊の活動分野を広げ、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態への対処能力も高める。安倍首相は記者会見で、日本が再び戦争をする国になることはないと断言するとともに、中国の台頭など緊迫する東アジア情勢を踏まえ、抑止力の向上につながると強調した。新政府見解で、戦後日本の安全保障政策は大きな転換点を迎えた。
首相は閣議決定後の1日夕、首相官邸での記者会見の冒頭、「いかなる事態でも国民の命と平和な暮らしは守り抜いていく。私にはその大きな責任がある」と語った。新政府見解で憲法解釈を変更したことについて、「現実に起こりうる事態において何をなすべきかという議論だ。万全の備えをすることが日本に戦争を仕掛けようとするたくらみをくじく。これが抑止力だ」と述べ、中国の軍拡や北朝鮮の核・ミサイル開発などを踏まえ、戦争に巻き込まれないための抑止力強化に狙いがあることを強調した。
_________________________________________
今、ざっと「集団的自衛権」をgooニュースで検索すると
毎日新聞の批判的な記事の多い事。
次に東京新聞も。
新聞は各家庭でそれぞれ好みで購読しているのでしょうが
かなりの影響力があると思います。
テレビでは、「報道ステーション」が見やすい時間帯だろうと思います。
ですから、新聞よりも影響力が大きいかもわかりません。
昨夜も古館惠村コンビが時々理解不能な発言をしていました。
それと官邸前のデモの様子も 連日報道で、ちょっとウンザリ。
其々プラカード持っているんだけど、ちゃんと理解しているのか疑問ですね。
テレビ朝日やTBSを視聴している人とか、
毎日新聞、東京新聞を取っている人とか多いのかも。
其々のメディアは主張したい事があるんでしょうが、
正しい知識を視聴者に提供するのも役目じゃないかな?
その為にはMCや解説者はもっと勉強すべきだと思うね。
昨夜の「報道ステーション」見ていたら、
どうも古館、閣議決定の後、法整備が必要って事知らなかったみたい。
ま、あくまでも印象だけどね。
知らないなら、「余計な事喋るな」ってことだけどね。
正しい(勿論偏りのない)知識を 若い人からお年寄りまで伝える「使命感」を持ってほしいな。
特に古館氏、関口氏・・・・。
関口氏の日曜の番組は、腹が立つから最近ずっと見てないけどね。
だれが、こんな勝手なイメージを広げているのでしょうか。
特定秘密保護法のときも似たような状況でした。「自衛隊施設の写真を撮ったら捕まる」とか。
金平、関口、古舘・恵村の報道番組は、不快でたまらないので、私も見ません。昨夜はNHKが気を使いながら報じていました。