眠ったままの日本人へ~中川昭一氏が残したもの ‐
「くじけない」と有罪判決の石川議員-(産経新聞)
民主党の小沢一郎元代表の政治資金団体「陸山会」の土地購入などをめぐる事件で、1審・東京地裁で有罪判決を受け、控訴中の石川知裕衆院議員が1日、地元の北海道帯広市で判決後初めての報告集会を開き、支援者らに「議員辞職して1審判決を受け入れることはない。決してくじけない」と語った。
会場には新党大地の浅野貴博衆院議員や支援者ら約600人が出席。石川議員は判決は不当だと強調し、「皆さんのご支援を頂き、マイク1本で街頭演説から始めたいと思う」と意気込みを話すと、会場から大きな拍手が送られた。
参加した幕別町の会社員の男性(40)は「どう考えても不当な判決だ。無罪を勝ち取ってほしい」と話した。
石川被告は今、議員辞職したら罪を認めることになると思っているのでしょう。
しかし、有罪判決を受けて議員を続ける意味があるのだろうか。
議員活動が出来るのだろうか。
まさか裁判費用を捻出する為に議員を続けるつもりではないでしょうね。
それにしても小沢一郎と石川知裕。
持ちつ持たれつの間柄?
石川被告の選挙区は故中川昭一氏と同じ。
2年前の総選挙で石川被告が当選し、中川氏が落選。
ここからは私の妄想ですが・・・・
中川氏の敗因はあのイタリアでの朦朧会見だと思います。
あの経験映像をこれでもかこれでもかと流されてはたまりません。
元々アルコール依存的なところはあったようで、
飲酒にまつわる失態も色々あったらしいです。
それを知った上で、中川氏を面白く思わない誰かにはめられたと当時色々言われていました。
中川氏は日本の国益を優先し(当たり前のことですが、それが出来ない議員が多過ぎる)
中国やアメリカに対してもはっきり主張することは主張していました。
だから、誰かにはめられたと・・・。
しかし国家的なことではなくもっと単純なことが理由かもって思います。
それは小沢氏が石川被告を当選させる為に仕向けた罠だったのかも、って。
ふと昨日思っただけなので妄想と言えば妄想なんですが。
で、小沢氏は石川被告に献金や賄賂などお金の出し入れを知られていたけど
他の秘書に比べてチト軽い。
だから小沢の「力」で議員にしてやると恩を売ったのでは?
その為には中川氏を失脚させる必要があるので色々小細工を仕掛けたんですね。
例えば中川氏にアルコールを無理やり勧めたり、風邪薬の類の薬を飲ませたり。
その結果あの朦朧状態。
その時何かを飲ませたのが読売新聞記者、
それを手助けしたのが中川氏と同期の財務省国際局長。
と当時言われていましたが、
その動機が石川被告を当選させる為では・・・。
で、小沢一郎と読売新聞の女性記者や財務省局長のつながりがないか
昨日ネットで調べたんですが、つながりは・・・
やっぱりと言うか何というか、つながりはありませんでした。
でも、選挙第一、金の亡者の小沢一郎ならやりかねないと思いませんか?
この想像はあくまでも想像、妄想に近い想像ですので
この投稿を読んだ皆さん、深く考えないでくださいね。
石川被告が議員であり続け、中川氏が無念の死を遂げたことが悔しい。
どうして・・・・?
今日は中川昭一氏の命日です。
彼がどれだけ日本に必要な人物だったか、活動を振り返り彼を偲びたいと思います。
民主党の小沢一郎元代表の政治資金団体「陸山会」の土地購入などをめぐる事件で、1審・東京地裁で有罪判決を受け、控訴中の石川知裕衆院議員が1日、地元の北海道帯広市で判決後初めての報告集会を開き、支援者らに「議員辞職して1審判決を受け入れることはない。決してくじけない」と語った。
会場には新党大地の浅野貴博衆院議員や支援者ら約600人が出席。石川議員は判決は不当だと強調し、「皆さんのご支援を頂き、マイク1本で街頭演説から始めたいと思う」と意気込みを話すと、会場から大きな拍手が送られた。
参加した幕別町の会社員の男性(40)は「どう考えても不当な判決だ。無罪を勝ち取ってほしい」と話した。
石川被告は今、議員辞職したら罪を認めることになると思っているのでしょう。
しかし、有罪判決を受けて議員を続ける意味があるのだろうか。
議員活動が出来るのだろうか。
まさか裁判費用を捻出する為に議員を続けるつもりではないでしょうね。
それにしても小沢一郎と石川知裕。
持ちつ持たれつの間柄?
石川被告の選挙区は故中川昭一氏と同じ。
2年前の総選挙で石川被告が当選し、中川氏が落選。
ここからは私の妄想ですが・・・・
中川氏の敗因はあのイタリアでの朦朧会見だと思います。
あの経験映像をこれでもかこれでもかと流されてはたまりません。
元々アルコール依存的なところはあったようで、
飲酒にまつわる失態も色々あったらしいです。
それを知った上で、中川氏を面白く思わない誰かにはめられたと当時色々言われていました。
中川氏は日本の国益を優先し(当たり前のことですが、それが出来ない議員が多過ぎる)
中国やアメリカに対してもはっきり主張することは主張していました。
だから、誰かにはめられたと・・・。
しかし国家的なことではなくもっと単純なことが理由かもって思います。
それは小沢氏が石川被告を当選させる為に仕向けた罠だったのかも、って。
ふと昨日思っただけなので妄想と言えば妄想なんですが。
で、小沢氏は石川被告に献金や賄賂などお金の出し入れを知られていたけど
他の秘書に比べてチト軽い。
だから小沢の「力」で議員にしてやると恩を売ったのでは?
その為には中川氏を失脚させる必要があるので色々小細工を仕掛けたんですね。
例えば中川氏にアルコールを無理やり勧めたり、風邪薬の類の薬を飲ませたり。
その結果あの朦朧状態。
その時何かを飲ませたのが読売新聞記者、
それを手助けしたのが中川氏と同期の財務省国際局長。
と当時言われていましたが、
その動機が石川被告を当選させる為では・・・。
で、小沢一郎と読売新聞の女性記者や財務省局長のつながりがないか
昨日ネットで調べたんですが、つながりは・・・
やっぱりと言うか何というか、つながりはありませんでした。
でも、選挙第一、金の亡者の小沢一郎ならやりかねないと思いませんか?
この想像はあくまでも想像、妄想に近い想像ですので
この投稿を読んだ皆さん、深く考えないでくださいね。
石川被告が議員であり続け、中川氏が無念の死を遂げたことが悔しい。
どうして・・・・?
今日は中川昭一氏の命日です。
彼がどれだけ日本に必要な人物だったか、活動を振り返り彼を偲びたいと思います。
生食用牛肉、新基準 「ユッケ もう出せない」 値上げ、新商品…焼き肉店苦慮(産経新聞) - goo ニュース
焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、厚生労働省が策定した生食用牛肉の新基準が1日から施行された。専用の加工設備の設置や、肉表面の加熱殺菌などを義務付ける厳しい内容で、焼き肉業界からは「ユッケはもう出せない」との声が上がっている。
「専用設備を作ったり、手間がかかりすぎる。そこまでしてユッケをメニューに入れるかどうか…」。新基準施行を控えた9月30日。東京都庁で開かれた「認定生食用食肉取扱者」の講習会に参加した練馬区の焼き肉店経営者(37)は困惑ぎみだ。
新基準では、枝肉を切り分けて密封した後、湯せんなどで表面から深さ1センチ以上の部分を60度で2分以上加熱殺菌する。対象はユッケと牛刺し、牛タタキ、タルタルステーキ。違反すると営業停止のほか、悪質な場合は2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金が科される。
全国焼肉協会の中井孝次事務局長は「新基準では切り落とす部分が多く食用部分が少ない。従来は800円程度だったユッケは2~3倍に値上げせざるを得ないだろう」と指摘する。
ある焼き肉店関係者は「新基準は現場の事情を全く考慮していない。生肉はもう出すなと言っているのと同じ。小さい店が常連の客にこっそり出すようなことを助長する」と話す。
大手焼き肉チェーンも販売再開には消極的だ。「牛角」を運営する「レインズインターナショナル」(東京都)は「現段階でメニューに加える動きはない」。「安楽亭」(埼玉県)も「客から要望はあるが、今のところ再開の予定はない」という。
これに対し、苦肉の策で新商品を編み出した店もある。「叙々苑」(東京都)は8月から、ブロック肉の表面を軽く焼き、薄くスライスしてユッケダレをつける新商品をメニューに加えた。レアステーキは食中毒の報告がないとして、新基準の対象外であることに目をつけた。
評判は上々というが、本物のユッケの提供は新基準の詳細を確認してから検討する。
一番手っ取り早く、安く美味しく食べられるのは叙々苑のレアステーキに準じる方法でしょうね。
本来のユッケと同じ形状で、安全に食べるには肉表面の殺菌は必須です。
従来の表面を削ぎ切りする方法だと肉の面を変える度に
包丁やまな板を介して菌があちこちに付着する可能性がありました。
ですから表面の殺菌をしてから調理するのは当たり前のことです。
今までのトリミング方法で食中毒が起こらなかった事が不思議なぐらいです。
さて推奨の方法ですが加熱後のトリミングはあまりにも無駄が多すぎです。
加熱後だと、もうどこにも菌は付着していない筈ですから
もっと薄く削ぎ切り出来るのではないでしょうか。
またブロックは出来るだけ大きくし、表面積の割合を少なくすべきでしょう。
一般の店舗では大きなブロック肉を扱いにくいのなら
工場で処理をし魚の刺身のようにある程度の大きさにカットして卸す方法も考えられます。
またカツオのたたきのように真空パックの方法もあるでしょう。
色々考えれば、コスト削減できるでしょうし、新しい商機かもって思います。
プロの方から見れば、こんな素人考えでは甘いでしょうか?
(どんな方法になっても私はユッケは食べないでしょうし食べたいとは思いませんがね。)
「ユッケ」提供で新基準、不満の声も
これじゃあ、表面を切り取りでしょう。
茹でる前から肉は直方体にしてトリミングも6面をきちんと切り取れないでしょうか。
主婦の目から見たらもったいない切り方だと思いますが・・・。
切り取った表面肉ですがあたかも捨ててしまう印象を持ちますが
他の料理に使えるでしょう。(焼肉店では加熱後の肉の使い道はないですか?)
焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、厚生労働省が策定した生食用牛肉の新基準が1日から施行された。専用の加工設備の設置や、肉表面の加熱殺菌などを義務付ける厳しい内容で、焼き肉業界からは「ユッケはもう出せない」との声が上がっている。
「専用設備を作ったり、手間がかかりすぎる。そこまでしてユッケをメニューに入れるかどうか…」。新基準施行を控えた9月30日。東京都庁で開かれた「認定生食用食肉取扱者」の講習会に参加した練馬区の焼き肉店経営者(37)は困惑ぎみだ。
新基準では、枝肉を切り分けて密封した後、湯せんなどで表面から深さ1センチ以上の部分を60度で2分以上加熱殺菌する。対象はユッケと牛刺し、牛タタキ、タルタルステーキ。違反すると営業停止のほか、悪質な場合は2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金が科される。
全国焼肉協会の中井孝次事務局長は「新基準では切り落とす部分が多く食用部分が少ない。従来は800円程度だったユッケは2~3倍に値上げせざるを得ないだろう」と指摘する。
ある焼き肉店関係者は「新基準は現場の事情を全く考慮していない。生肉はもう出すなと言っているのと同じ。小さい店が常連の客にこっそり出すようなことを助長する」と話す。
大手焼き肉チェーンも販売再開には消極的だ。「牛角」を運営する「レインズインターナショナル」(東京都)は「現段階でメニューに加える動きはない」。「安楽亭」(埼玉県)も「客から要望はあるが、今のところ再開の予定はない」という。
これに対し、苦肉の策で新商品を編み出した店もある。「叙々苑」(東京都)は8月から、ブロック肉の表面を軽く焼き、薄くスライスしてユッケダレをつける新商品をメニューに加えた。レアステーキは食中毒の報告がないとして、新基準の対象外であることに目をつけた。
評判は上々というが、本物のユッケの提供は新基準の詳細を確認してから検討する。
一番手っ取り早く、安く美味しく食べられるのは叙々苑のレアステーキに準じる方法でしょうね。
本来のユッケと同じ形状で、安全に食べるには肉表面の殺菌は必須です。
従来の表面を削ぎ切りする方法だと肉の面を変える度に
包丁やまな板を介して菌があちこちに付着する可能性がありました。
ですから表面の殺菌をしてから調理するのは当たり前のことです。
今までのトリミング方法で食中毒が起こらなかった事が不思議なぐらいです。
さて推奨の方法ですが加熱後のトリミングはあまりにも無駄が多すぎです。
加熱後だと、もうどこにも菌は付着していない筈ですから
もっと薄く削ぎ切り出来るのではないでしょうか。
またブロックは出来るだけ大きくし、表面積の割合を少なくすべきでしょう。
一般の店舗では大きなブロック肉を扱いにくいのなら
工場で処理をし魚の刺身のようにある程度の大きさにカットして卸す方法も考えられます。
またカツオのたたきのように真空パックの方法もあるでしょう。
色々考えれば、コスト削減できるでしょうし、新しい商機かもって思います。
プロの方から見れば、こんな素人考えでは甘いでしょうか?
(どんな方法になっても私はユッケは食べないでしょうし食べたいとは思いませんがね。)
「ユッケ」提供で新基準、不満の声も
これじゃあ、表面を切り取りでしょう。
茹でる前から肉は直方体にしてトリミングも6面をきちんと切り取れないでしょうか。
主婦の目から見たらもったいない切り方だと思いますが・・・。
切り取った表面肉ですがあたかも捨ててしまう印象を持ちますが
他の料理に使えるでしょう。(焼肉店では加熱後の肉の使い道はないですか?)