goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

農相、備蓄米の追加放出に意欲3回目「量やタイミング決める」

2025-03-25 21:43:17 | 呆れる

農相、備蓄米の追加放出に意欲 3回目「量やタイミング決める」(共同通信) - goo ニュース

2025/03/25 12:24

 江藤拓農相は25日の閣議後記者会見で、政府備蓄米の放出について、流通が改善しなければ追加を検討すると改めて意欲を示した。コメ価格が高騰する中、卸売業者や小売店の販売状況を踏まえ、3回目となる放出の「量やタイミングを決めていきたい」と述べた。

 石破茂首相が24日、追加放出に「必要ならば、躊躇なくさらなる対応を行う」と表明しており、政府として危機感を強めた格好だ。3月10〜16日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は、前年同期の2倍を超える4172円だった。

 農林水産省は計21万トンの放出を決めており、初回は今月10〜12日に入札を実施した。

かわいいライン素材「四つ葉のクローバー・てんとう虫」

コメの異常な値上がりに対応する為に政府は渋々?備蓄米の放出を決め、

やっと2週間ほど前に入札しました。

これで少しは安くなると期待していましたが、それほど安くならないとの報道も。

 

政府のやる事が遅いし、見立てが甘すぎます。

昨年の5月頃からお米が店頭から徐々に減り、そして何もない。。。。そんな事が続き、

消費者は危機感を持ち、大阪の知事が備蓄米を放出して欲しいと要請しても、

当時の農水大臣は実にノンビリとして「9月になれば新米も出るから」と。

大阪の米「品切れ」調査店舗の8割に吉村知事、政府に備蓄米開放を要望 - 気になる事  blueのためいき

 

ところが9月になってもお米は出回らず、それどころか値段も急上昇。

せめて吉村知事が備蓄米の放出を要請した時に、政府は素早く動くべきだったのです。

それをしないから投機目的の業者や、儲け主義の業者、更には転売ヤーまで加わり、

今では1年前の倍以上の値段になる始末。

 

ちびちび備蓄米を出さず、出すなら一挙に放出して欲しいです。

そして米価が暴落して不届き者の業者や転売ヤーを慌てさせ、大損させたらいいのです。

 

そうは言っても、農家の人達はギリギリで儲けは殆どない、と嘆きの声も聞こえます。

そうですよね。

燃料代に肥料代その他諸々経費が上がっていますし、農機具も驚くほどの高額だと聞きます。

随分前ですが、農協が高額の農機具を農家に勧めて農家が借金に追われていると聞いた事があります。

農協は農家の為ではなくて農家を借金で雁字搦めにしていると。

 

ま、これは極端な話でしょうが、それでも農家の方は物価上昇の折、大変だと思います。

しかし消費者も主食のコメがこれだけ上がると大変です。

問題は急上昇過ぎるのです。

少しずつ値上がるならまだしも、あれよあれよと思っている内に倍の値段ですから。

1年前に10㎏特売で3000円で買っていたのが、今や3000円では5㎏も買えません。

 

もう我慢の限界です。

政府は一般庶民がどれだけ大変か分かっているのでしょうか。

海外に様々な支援金をばら撒くなら、まずは国民の生活が楽になる様に考えて欲しいです。

せめてコメ5㎏を2000円ぐらいに抑えて欲しいです。

いえいえ贅沢は言いません。せめて、せめて、せめて5㎏が2500円で買えるようにして欲しいです。

勿論、農家の方が困らぬ様に何らかの支援をし、

そして政府には長期的な政策を考えるのは言うまでもありません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤知事は『第三者委の結論』を受け入れるのか..."不当な対応"の背景として「知事が独善的になっていく環境」を弁護士は指摘 今後のポイントは「知事としての姿勢を改めるか」

2025-03-24 16:23:41 | 呆れる

斎藤知事は『第三者委の結論』を受け入れるのか..."不当な対応"の背景として「知事が独善的になっていく環境」を弁護士は指摘 今後のポイントは「知事としての姿勢を改めるか」【解説】(MBS特集) - goo ニュース

2025/03/24 13:25

【第三者委員会の調査結果】
 ▼7つの告発について
 (1)不当な解任と理事長急死→認められず
 (2)知事選で職員が事前運動→認められず
 (3)選挙への投票依頼→認められず
 (4)「おねだり体質」→受領すべきでなかった
 (5)パーティー券の購入依頼→認められず
 (6)優勝パレードで不当な協賛金集め→認められず
 (7)職員へのパワハラ パワハラ認定も

 ▼公益通報者保護法違反にあたるかどうか→違法認定も

 (7)の“職員へのパワハラ”については、告発文書に書かれた内容など16の行為について評価し、10の行為をパワハラ認定。公益通報への対応については、斎藤知事らが元県民局長の処分に関与したことは「極めて不当」だとしたほか、知事が指示した告発者さがしは「違法」だと指摘しました。

 

上記と同じMBSが第三者委員会の調査発表後(25/03/20 14:00)の報道です。

「第三者委は怒っているとすら感じた」斎藤知事の10行為をパワハラ認定...第三者委の結論に専門家「かなり厳しく言っている」知事は今後どうなる?【解説】 | 特集 | MBSニュース

YouTubeにもアップしています。

(2) 『パワハラにあたる』叱責・舌打ち…斎藤知事の10行為に第三者委が“厳しい評価” 専門家「委員会は怒っているとすら感じた」知事は今後どうなる?【解説】(2025年3月19日) - YouTube

 

【第三者委が認定したパワハラ行為】
 ■車を降り歩かされ叱責
 ■事業などについて「事前に聞いていない」と叱責
 ■説明しようとした職員に説明させない
 ■机をたたく
 ■キャンペーン用うちわに自分の顔写真などがないことから舌打ち・大きなため息
 ■長時間・断続的な夜間休日のチャットによる叱責や業務指示

かわいいライン素材「四つ葉のクローバー・てんとう虫」

まず、①の「不当な解任と理事急死」について、理事長とは五百旗頭眞氏のことですが、

告発の正当性が認められませんでした。

当初から五百旗頭氏急死を解雇と繋げるのは無理があると言われていましたが、

第三者委員会の委員長(藤本弁護士)が五百旗頭氏と六甲学院繋がりで第三者ではないと言われていましたが、

県民局長の告発は認められず、よかったです。

 

で、これらの告発を見て、こんな事もパワハラ?

大袈裟じゃないの? と思う人も少なからずいたと思いますが、

時代は変わっているのです。

戦後は体罰は当たり前、体で覚えさせると「愛の鞭」とも言われていましたが、

今どきその様な事は通用しません。

同じ様に今の時代は様々な事がハラスメントとして認識され、

パワハラ、セクハラは社会からなくす方向になっています。

考え方がアップデートしている事をまず理解すべきですし、

斎藤知事のした事は職場の萎縮、職場のやる気を削ぐ事にもつながりかねません。

 

あなたの職場でも、意見を述べたら「チッ!」と舌打ちされ、大きなため息をつかれたらどう感じますか?

知事に気に入られなかった、知事の考えと違っていたと、委縮してしまうでしょう。

次には県民の為ではなく、知事に気に入るにはどうしたらよいか、と考え、県民の為ではなく、

知事の為、知事の顔色を見ながら発言しないといけないのです。

これじゃあ、独裁国家と同じじゃないですか。

非があり、ミスをすれば注意を受けます。

しかし「知事の写真がうちわにない」そんな理由で舌打ちされたのです。

えっ? と思いませんか。

県民の為、県政の為ではなく知事個人の為に働く県職員でいいのですか。

そんな事がパワハラになるの? と思いますが、

そんな事に舌打ちしたから問題なのです

 

上司ですよ。それも県庁内では最大勢力者である知事です。

こんな上司がいたらどう思いますか。

恐らく多くの県職員は自分を責め、今度怒られない様にしないといけない、

と反省以上に「怒られない」事に注意が注がれる事になりませんか。

それを藤本委員長が言いたかったと思います。

舌打ちに、あああ、と溜息。。。。想像して欲しいです。

あからさまな嫌がらせに感じます。

もう仕事に行きたくない、今度変な事をしたらまた怒られると。

怒られる。。。叱られるのではなく怒られるのです。 

知事は自分の感情を抑えられず、怒るのです。

更には知事の勉強不足や無知により、不手際を指摘されるなんて不条理ではありませんか。

 

私のパート先では仕事で失敗があっても人前では決して注意しない、

叱らない、というのが鉄則になっています。

学校でもその方向ではありませんか。

恥をかかせない、委縮させない。それが次につながるのです。

以前はどこでも気付いた時に厳しく、そして感情的に起こる上司もいました。

しかし今では定期的にコンプライアンス研修があり、職場環境の改善を目標としています。

 

斎藤知事を庇う人、非難する人、色々だと思いますが、時代は変わっているのです。

そして我が身に置き換えて考えて欲しいのです。

上司の立場の人も、学生アルバイトの人も、パート従業員も、それぞれの立場で、それぞれの考えがあるでしょう。

その行為が職場環境が良くなるか、悪くなるか、それを考えて欲しいのです。

 

1年前、知事の嘘八百発言で驚き、犯人捜しの様な事をした知事とその仲間たち。

普通はこの様な事は考えられません。

これが当たり前と思った人は、あなたの職場環境は今の時代に合っていない、

アップデートしていないと思います。

そして県庁内がアップデートしていないで県内の事業所からハラスメントも減らないのではと思います。

 

兵庫県内ではパワハラが原因で自殺者が出ています。

三菱電機 自殺続出も「あ~わかる、やっぱり」…クラッシャー上司はびこる残業パワハラ無法地帯:MyNewsJapan

これは極端な例、過激なパワハラですが、この事例から知事は学んでいないのかと思います。

 

今回の百条委員会では問題になりませんでしたが、優勝パレード担当課長が1か月の残業が134時間。

それが原因で鬱状態になり亡くなったと言われています。

 

この様に兵庫県内ではパワハラを巡り、様々な事が起こっています。

ですから県職員の職場改善を考える事が県内の事業所の改善に繋がると、

県議や知事は考え、もっと謙虚になり、謝るべきは謝り事態の収束をお願いしたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本産水産物の輸入再開要請。更にはコメの輸入も。。。。。

2025-03-23 11:54:12 | 呆れる

 

今朝、産経新聞を引用したXのポストで驚きました。

その記事はこちら⇩

中国に精米輸入要請「日本人が食べられるようにすべき」と疑問の声 コメ不足、SNSで

中国に精米輸入要請「日本人が食べられるようにすべき」と疑問の声 コメ不足、SNSで

岩屋毅外相が22日の「日中ハイレベル経済対話」で中国に精米の輸入拡大を求めたことを巡り、交流サイト(SNS)で疑問の声が上がった。日本でコメ不足が続いているこ…

産経新聞:産経ニュース

 

冒頭の「中国に精米輸入要請」に反応して、

中国産のコメを日本に輸入をする気か!

中国のコメなんか食べられない!と言っている方もいましたが、

そうではなくて、日本のお米を中国に輸出するという事です。

またこの産経新聞記事では詳細がわからないので、他社の報道を調べてみました。

残念ながら、コメ輸出についての記事は殆どありません。

 

と思っていたところ、ありました、ありました。

読売新聞にちょっとだけ申し訳程度の記事が。⇩

日本産水産物の輸入再開、中国は具体的な時期示さず…6年ぶり日中ハイレベル経済対話(読売新聞) - goo ニュース

2025/03/22 21:51

 日中両政府は22日、閣僚級で経済課題を協議する「日中ハイレベル経済対話」を東京都内で開いた。中国による日本産水産物に対する輸入規制などが主要議題となり、日本側は撤廃を求めたが、中国側は具体的な再開時期を示さなかった。両国は輸入再開に向けた協議の推進では一致した。(中略)

 岩屋氏は、01年のBSE(牛海綿状脳症)発生以降停止している日本産牛肉の輸入再開や精米の輸入拡大も求めた。

(以下略)

かわいいライン素材「四つ葉のクローバー・てんとう虫」

知らなかったです。

牛肉も輸入停止だったとは。それも24年前から。

でも無理して中国に和牛を買ってもらわなくてもいいじゃないですか。

国内消費も、中国以外の国からも食べたいと言っている人も多いですから。

 

でもこうも中国に何から何まで買って欲しいとお願いするのでしょうかね。

そりゃあ人口が多いから消費も多い、そして日本産の物が多く売れる。

市場としては魅力だと思いますが、そこまでしてお願いする必要がありますか。

処理水放出以降、非科学的な理由で水産物停止をしている中国です。

もう中国に頼るのはやませんか。

お願いして、やっと了承を得る。。。

これって中国に借りを作ったような物じゃないですか。

借りは返さなければなりません。

というか中国からまた何か無理難題を突き付けられる可能性だってあります。

中国の水産物停止で日本は他の市場開拓したじゃありませんか。

今後、中国が日本の水産物を売ってくれと言ってきても、拒否するぐらいのプライドを持って欲しいです。

 

 

中国の輸入規制緩和へ前進 自公幹部、李首相と会談(共同通信) - goo ニュース

自民党の森山裕、公明党の西田実仁両幹事長は15日、中国の李強首相と北京の人民大会堂で会談。

森山氏は水産物の輸入規制撤廃や牛肉の輸入再開、精米の輸入拡大を「早期に結果が出ることを期待する」と述べた。

なんと、岩屋王毅会談の1週間前に森山幹事長が訪中していたのです。

ここでも水産物、牛肉、精米輸入拡大を要請しているではありませんか。

冒頭の産経新聞にもある様に、日本にはコメがない、コメの値段が倍以上になっている今、

なぜ中国に輸出拡大なのですか。

儲け主義なのか。

中国様々なのか。

そもそもコメの値段が1年前の倍以上って異常過ぎです。

庶民の生活を考える前に、儲け主義とは。。。

なにが「楽しい国」ですか。

物価高に苦しむ庶民を横目に、中国人優遇制度の数々。

小泉純一郎氏は「自民党をぶっ壊す~!」と言って総理になっても自民党は壊れず、

楽しい日本にする、と言った石破総理は自民党どころか、日本まで壊すのかと、言いたいです。

 

※森山幹事長と斎藤幹事長の訪中  中国紙の報道 ⇩

 

自公は親中媚中で嘆かわしいと思っていたら、なんと立憲民主党も媚中でした。

 

 

※総理、外相らの妻たちも中国贔屓なのか、何らかのプレゼントがあったのか。。

 

こうやって日本は中国に利用され、中国に侵食され中国の自治区になるのでしょうか。

自治区は大袈裟ですが医療保険国民健康保険の悪用に免許証の優遇、留学生優遇やそれに伴う技術流出、

更には土地やマンション所得、水資源にソーラー発電。。。。。

杞憂ならいいのですが。。。

 

高市さんは昨年、これらの事について述べていますが、政権にこの実態が届くのかどうか。

 

元動画はこちら⇩

 

※お詫び:途中で広告が入ると、記事が重なり読めない状態になる様です。

今気付き、配置を変えて編集し直しました。特にスマホだと不具合が起こる様ですが、皆さまは如何ですか。

まだ読み辛いですか?  無料会員だと色々不具合が起こるのでしょうか。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三者委、斎藤知事の行為を詳細に分析・正統制否定 告発書の16の内10件パワハラ認定

2025-03-21 12:39:00 | 呆れる

「事情聞かず誤認」「教育長への指導は越権行為」…第三者委、斎藤知事の行為を詳細に分析・正当性否定(読売新聞) - goo ニュース

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、19日に調査報告書を公表した県の第三者委員会は、斎藤氏の行為がパワハラに該当するかを詳細に分析して10件を認定し、正当性を訴える斎藤氏の主張を否定した。どのような判断に基づいて結論を出したのか。

■10件認定

 2020年6月施行の改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)は、パワハラについて▽優越的な関係を背景とした言動▽業務上必要かつ相当な範囲を超えている▽労働者の就業環境が害される――と定義。厚生労働省の指針では、パワハラに該当する行為を「精神的な攻撃」「過大な要求」など6類型に分類している。

 元裁判官ら6人の弁護士で構成する第三者委は、この法律や指針を踏まえた上で、前県西播磨県民局長(昨年7月に死亡)の告発文書などで指摘された斎藤氏の16件の行為について、パワハラに該当するかを検討し、うち10件を認定した。

(中略)

■「司法が判断」疑問

 斎藤氏の言動を巡っては、県議会百条委員会も4日に公表した調査報告書で、一部の行為を「パワハラ行為と言っても過言ではない」と指摘していた。

 斎藤氏は翌日の記者会見で、「ハラスメントは、最終的には司法の場で判断されるのが一般的」と主張。しかし、実際には、企業や自治体の多くが裁判とは無関係に、厚労省の指針などを参考に社員や職員のパワハラを認定している。兵庫県もパワハラを理由に職員を懲戒処分にしたケースがある。

 元大阪高裁判事で、第三者委委員長の藤本久俊弁護士は19日の記者会見で、「裁判に訴えられた件だけがパワハラ(と認定される)ということは、違うのではないか」と述べ、斎藤氏の主張に疑問を呈した。

繰り返す恐れも

労災問題に詳しい上出恭子弁護士(大阪弁護士会)の話「第三者委は中立的な立場の弁護士が様々な事実を照らし合わせて判断しており、パワハラが認定されたことは重い斎藤知事に結論を真摯しんしに受け止める姿勢がなければ、同じことが繰り返される恐れがある」

元記事はこちら⇩

「事情聞かず誤認」「教育長への指導は越権行為」…第三者委、斎藤知事の行為を詳細に分析・正当性否定

「事情聞かず誤認」「教育長への指導は越権行為」…第三者委、斎藤知事の行為を詳細に分析・正当性否定

【読売新聞】 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、19日に調査報告書を公表した県の第三者委員会は、斎藤氏の行為がパワハラに該当するか...

読売新聞オンライン

 
<picture></picture>

春のライン「桜」

斎藤知事への告発文書問題。

百条委員会でも第三者委員会でも斎藤知事のパワハラを認定しましたが、

知事は中々これらの報告には納得していない様子です。

特にこの問題の発端のひとつ、昨年3月の記者会見での「嘘八百発言」は第三者委員会の報告後ですら

撤回しないと述べています。

 

自分の非を認めない、そんな斎藤氏の性格から起こった騒動とも言えそうです。

参考:⇩

兵庫県庁内部告発文書問題 - Wikipedia

3月12日頃:西播磨県民局長は報道機関等に告発文書を送付。

3月20日:知事は告発文書の存在を把握。

3月21日:知事は片山副知事に徹底的に調べるよう指示。その後人事課は、西播磨県民局長が文書作成者と特定。

3月25日:片山副知事は西播磨県民局まで出向き徴取と公用PCを没収。

3月27日:西播磨県民局長の定年退職を保留。記者会見で「事実無根」「誹謗中傷」「嘘八百」「公務員失格」と断罪。

4月1日:西播磨県民局長は知事の記者会見の反論文を報道機関に送付。

4月4日:西播磨県民局長は県の広報通報窓口に通報。

5月7日:県は西播磨県民局長を3か月停職の懲戒処分。

5月21日:県議会の要請を受け知事は第三者委員会での再調査を表明。

6月13日:県議会は百条委員会の設置を決定。

 

斎藤さんは悪くないと応援している方々、兵庫県内在住でしょうか、それとも他府県在住でしょうか。

5年前制定のパワハラ防止法を知っているのでしょうか。

更に言えば、自分の職場では理不尽な上司や虐めのような仕打ちを受けている同僚はいないのでしょうか。

経験が無くとも自分の配偶者や子供が職場でパワハラ被害に遭う可能性はゼロではありません。

立花氏のデマ拡散や斎藤氏のパワハラ認定を知っても

「斎藤さんガンバレ、斎藤さん敗けるな!」と応援するのでしょうか。

 

選挙演説で「20m歩かされただけで起こる訳ないじゃないですか」と斎藤さん。

それに拍手する聴衆。

 

当時、自転車進入禁止の標識を見ましたが、自転車でさえ通行禁止、

それだけ地下に貴重な埋蔵物があるという事だったのです。私も地下の事まで考えが及ばなかったです。

 

そして今朝Xで、こんなポストを発見しました。⇩

 

 

演説をしている方は加古喜一郎さん。きいちろ - Wikipedia

この演説の所為か、立花氏に攻撃された事もある様ですが、

今年1月に亡くなっています。(立花氏の発言は関係ないと思いますが。。。)

※こちらは昨年11月12日、稲村和美さんの応援演説の頃の投稿です。⇩

 

また加古氏は竹内県議と同じ高校出身です。

 

橋本浩良氏は初めて聞く名前ですが、優勝パレード担当で、過労が原因なのか鬱病を発症し亡くなり、

死因は自死だと言われています。

偶然が重なったと思いますが、それでも気持ち悪いです。

 それにしても不可解な事が多過ぎます。

これが兵庫県庁内の闇、という事なのでしょうか。

いずれにしても斎藤さんには謙虚な気持ち、そして県庁、県議会を纏め、

県民の為を考えて行動してもらいたいです。

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備蓄米の表示せず販売  表示したら備蓄米から売れてしまうの?

2025-03-21 10:36:52 | 呆れる

備蓄米の表示せず販売に理解 農相「全体を考えた上での判断」(共同通信) - goo ニュース

2025/03/21 09:50

 江藤拓農相は21日の閣議後記者会見で、放出された備蓄米を事業者が備蓄米と表示せずに販売する方針であることに関し、「(価格を)全体として落ち着かせたいということを考えた上での判断だと思う」と述べ理解を示した。

 備蓄米を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)は取引先に備蓄米と明記しないで販売するよう求めており、卸売業者などの多くは要請に従う方針だ。

 江藤氏は、通常のコメに比べて備蓄米は安い価格で流通するとの見通しを示した上で、表示すると備蓄米から売れてしまうと説明。「一時的に消費者に品物は届くかもしれないが、その消費後は(価格が)また元に戻ってしまう」と話した。

春のライン「クローバー」

備蓄米がいつ頃店頭に並ぶのでしょうか。

これでお米の価格が下がり、コメ不足が解消すればいいのですが。

 

そう思っていたら隠蔽工作ですか?

農協と政府合同で消費者の知りたい情報を隠蔽するのですか。

すみません、意味わかりません。

備蓄米から売れるから困る?

消費者(私だけ?)は、

まず値段を見、銘柄を見て、収穫年度を見て、精米年月を見ます。

それで納得すれば購入します。

備蓄米かどうかは関係ありません。

古米か、古々米かどうか。

そして素人の保存では品質低下もあり得ますから信用できる販売業者かどうかも知りたいです。

 

ですから備蓄米であろうと通常米であろうと、関係ありません。

備蓄米から売れたら困る? 

その理屈がわかりません。

消費者の判断に任せて欲しいです。

総合的に判断するのは消費者です。

備蓄米放出を願っている多くの消費者は今の異常なお米の値段が安くなって欲しいと期待しています。

今はスーパーのお米の値段を見て、溜息をつき、購入を諦めます。

1年前の値段が倍以上っておかしいでしょ? 異常ですよね。

ま、政治家、高級官僚の方達にはこの庶民の気持ちは理解できないのでしょう。

というか、私の方が農水大臣の理屈が理解できないアホなのかもわかりませんが。。。。

いずれにしても1年前の値段の倍以上の値段。

これをどうにかするのは政治家の役目ではありませんか。

そして転売ヤーや外国人の儲け目的の買い占めをどうにかするのが政治家ではありませんか。

それにちびちび備蓄米を放出せず、一気に放出して値段を1年前に戻して欲しいです。

そしてお米を買い占めて、大儲けしたい悪徳業者を慌てさせて欲しいです。

そうする事が、抑止力になるのではありませんか。

買い占めしても何の儲けにならないと、寧ろ損だったと後悔させて欲しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする