食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
道の駅たいらだて@青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘太郎右エ門沢【2023ナツタビ#26】

この日、最終目的地は竜飛岬近くの「道の駅みんまや」にする予定だった。しかし、何かの情報で竜飛岬のあのあたりは終日風が止むことがないらしく、かつ今回の旅ではそのすぐ後ろに台風6号がはびこっている。
実際、「道の駅那須高原友愛の森」でエントランスドアを開けて、網戸状態にしていたときに突風が吹いて閉まったドアが網戸が食い込んで、一時どうにもならなくなったことがあったり、「休暇村乳頭温泉郷キャンプ場」での風の動きが怪しい一夜があったりと、今回の旅では「風」にちょっとナーバスになっていた。
そこで一旦「道の駅いまべつ」で、時間を取ってこの先のことをネットで調べたりして、なんなら予定を変更してココで車中泊にしようかとも思ったのだが、一般車駐車場へのアプローチにロードコーンを置き、さらにご丁寧に「関係車両以外進入禁止」としているありさまが、暗に車中泊で訪れるクルマを遮っているように感じられたので、ここはヤメにして、今別町から津軽半島の東岸をしばらく走った。この時点で「道の駅みんまや」と、龍飛岬と国道339号線の階段国道ウォッチングは諦めたのだが、津軽海峡の向こう岸には北海道の陸地が見えたりして、なかなかオツなドライブだった。
で、一度「道の駅たいらだて」の様子をひとしきり確かめた後、風呂支度をしてちかくの「湯の沢温泉ちゃぽらっと」に向かう。

はたして「ちゃぽらっと」とはどういう意味なのだろうか?謎だ。

それはともかく、旧「外ヶ浜町湯の沢温泉」を改装し、2010年(平成22年)4月1日にリニューアルオープンした施設らしい。

利用料金は350円と格安だが、浴室内にシャンプーやボディソープは置いてないのでそこんとこは注意が必要だった。



浴室の画像は平舘観光協会HPからの引用だが、実際にいってみたらこの画像よりも広々感はあったぜ。

泉質はナトリウムー塩化物泉。湧出量は動力揚湯のため測定不能って、そーなんや...。
ま、ゆっくり入ってさっぱりさせていただきました。今回のように車中泊旅をするようになってあらためて実感したことに、この国って気軽に入れる立ち寄り湯が至る所にあるってこと。実に恵まれたことだと思う。

そして再び「道の駅たいらだて」に戻ったときには完全貸切状態だったw

周りに他のクルマがいなかったのもあって、コードレスエアポンプで空気圧確認(コレ、けっこう音が大きいんですわ)。後輪に比べ大きな前輪は、このエアポンプだと少し時間はかかるが、カムロード指定の500kpaの一割増し、550kpaまで入れることが出来た。

ココだけではないが、道の駅って館内にWi-Fiを備えているところがけっこう有って、ココもその一つ。今回の旅ではちゃっかり利用させていただいたところだが...

決して安定的に使える程ではなく、さらに、セキュリティ的にはかなり不安がある感じ。
長期的に考えたらポケットWi-Fi的なものが必要になってくるかな?
まだよくしらべていないけどPOVOとかがこういう用途には向いているのだろうか???

午後7時46分。もうかなり暗いので、スマホ(iPhone)で撮るとこんな感じにピンボケに。

翌朝になると、いつのまにやらキャンピングカーが増えていた。キャブコンは自分の車も含め三台とも新型カムロードベースのクルマだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 中華そばひら... | 高長まるしげ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |