食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
道の駅 福良@兵庫県南あわじ市福良【2023四国一周車中泊の旅#4】

16時46分、明るいうちにどんなところか一旦下見してから、南あわじリフレッシュ交流ハウスゆーぷるに向かった。

ゆーぷるから戻って18時17分。もうすっかり暗くなっていたが、高くてでっかい照明灯が光っていて、暗くて困るということはない。(ちなみにこの照明、この後、深夜になると消えていた。)

手前に見える軽トラックは、自作の軽キャンピングカーだった。こういうのYouTubeで見たりすることはあったけど、実物に出くわすのは初めてだった。

夜空には、月に雲がかかってなんとも幻想的。

二人の船乗りの石像。「群青の恵みの像」という作品だそうな。

で、この看板の向こうには足湯があるらしく、

どんなところなのか見に行こうと足を踏み入れると、監視カメラが反応して警告音がけたたましく鳴り響くのにビックリして、あわてて退散www

ここの名物といえば、なんといっても鳴門の渦潮なんだよな。

以上、ひとしきり周辺パトロールを終えた後、この日の車中メシ開始。

「淡路ビーフとうげ」で買ってきた自家製コロッケと野菜串を極弱火のフライパンで温めていただく。(なんでこんなにピンボケなのか)

次に、牛ミニステーキに取り掛かる。

付属のシーズニングスパイスを初めっから振りかけてしまって、

焼いていく。フライパンにクッキングシートを敷いているのは、調理後の後片付け対策。こうしておくと、大量の水でフライパンを洗う必要がなくなる。

焼き上がりの図。やっぱり美味いぜ淡路ビーフ!

夕食の後は、明日のコースを検討。mineoの1.5Mbps使い放題プランに変更してからは、公共Wifiに頼る必要がなくなり、iPhoneを介したテザリングでネットを使うことが出来るようになった。この環境だと、Youtube視聴なんかも爆速とまではいかないまでも、まあ途切れたりすることなく楽しむことが出来るようになった。

外はそれなりに寒いので、FFヒーター発動。

車内は暖かく、実に快適。この温湿度計はニトリで買ってきたやつです。

ちょっとだけ、車内の様子を。左に見える扉はマルチルーム=トイレ、手前はギャレー。エントランスドアの傍に傘立て、奥はエル字形のダイネット。車幅174cmなので、決して広くはない。けど、車内で直立出来るのはハイエースクラスのバンコンにはない大きなメリットがあると思う。

そして、意外に重宝するのがこの折り畳み椅子。エル字形ダイネットゆえの動線の不自由さをこの椅子がかなり解決してくれる。キャンパー厚木puppyfullhouseオーナーの方には、強くオススメしますコレ。もはや、ココになくてはならないアイテムになっていたりする。

翌朝、バンクベッドの車窓から。

軽く朝の散歩に出てみる。朝から港の帆船を眺める非日常、楽しい。

この日、鳴門のうず潮の期待度は無しだが、それでも観潮船は出るのだろう。

朝9時から営業を開始する「山武水産」が開店の準備を始め出した。私たちも、そろそろ出発しましょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 南あわじリフ... | うずしお食堂... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |