食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
無鉄砲つけ麺無心@奈良市中町

牡蠣食べ放題&回転焼肉を堪能した一行は、〆にラーメンをということで「鈴庵2号店」に向かった。ワタシはよく知らないが有識者いわく1号店はうどん店で2号店はラーメン店、営業しているのは月・火・水・金の夜営業だけという、自分としてはまず行くチャンスの無い場所であった。が、営業時間内にも係わらずこの日はスープ切れで閉店。そんなわけで、リカバリーとして浮上したのが無鉄砲つけ麺無心。ここに来るのも、ちょっと久しぶり。もしかして、7年ぶり?

しかも夜営業にやってくるのも、めったに無いこと。おお、券売機の明かりが眩い。

券売機ボタン部拡大。現在では「豚骨つけ麺」を主力に「Wスープつけ麺」「限定 味噌豚骨つけ麺」「限定 無心そば」の4種が麺メニューの柱である様子。

自分は、かなりの御無沙汰だったこともあって、スタンダードの豚骨つけ麺を小サイズで注文したが、同行者の一人が「限定無心そば(大盛)」を注文した。これ、つけ麺ではなく、ラーメンなんだけれど、さて、無鉄砲本店や「がむしゃら」、はたまた「しゃばとん」の豚そば野菜レスと、どの様な違いがあるのだろうか。

出来上がってきた「限定無心そば」。一見、普通のムテのトンコツ。

だが、麺はつけ麺用の極太麺、スープにマー油を垂らし、玉ねぎみじん切りが乗り、ムテ本店・「がむしゃら」のとんこつラーメンや「しゃばとん」の豚そば野菜レスとか、また一味違うものになるようだ。

一方、コチラはワタシが注文した「とんこつつけ麺」の小。

麺の器にはいつの頃からだろうか、うどんによく使われる鉢を用いている。そこに麺を美しく盛り付け、海苔を一枚、添える。

つけ汁の器は、黒一色のもの。かつて見ることの出来た「無心」のロゴは…無かったかな?つけ汁の内容はかつて食べたときと変わらず、つけ麺無心ならではの充実の豚骨クオリティ。麺につけて啜り込んで、云うこと無し。店内は若いスタッフで切り盛りされていたが、丁寧な接客はきちんと赤迫イズムを継承している様子で何より。

つけ汁のスープ割りには「鶏」を依頼。スタッフが割りスープを注いでくれる。

ただ、かつてに比べて、スープ割りのときにオマケで付いて来るチャーシューの切れっ端と青ネギが、かなりショボくなっていたのはちょっと残念だったかな。
つけ麺無心 (つけ麺 / 学園前駅、富雄駅、菖蒲池駅)
夜総合点★★★★☆ 4.5
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 一升びん宮町... | このブログの... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |