goo blog サービス終了のお知らせ 

☆わんこと一緒の想い出と共に☆

シェルティと暮らしていたマールママの記録と記憶のためのページ

風邪をひく

2014年02月15日 | 病気・健康

各地で近年にない記録的大雪で 様ざまな被害が出ているようです。

甲府では1メートルを超える積雪 首都圏でも先週末に続いて20センチ以上も積もったのだとか

ふだん雪の降らない地方での積雪は 交通マヒなど大変な混乱が続いており

運悪く巻き込まれた方々がとてもお気の毒です。

冬の旅行はこんなことも視野に入れての行動が必要ですが、幸い私も夫も良い時期に恵まれました。

 

こちらは今朝 10センチほどの積雪がありましたが 夫が帰国して以来

除雪作業に振り回されることもなく 比較的穏やかな冬のお天気が続いていました。

 

 

 

ところが、昨夜から 風邪気味だと夫・・・

きょうは一日 寝室に隔離しました。高熱は出ていないので それほど酷くはないようですが腰が痛いと。

このところ、連日マージャンしてましたからねぇ・・・・

旅の疲れも残っていたのに 腰も痛くなるしタバコの煙で咳がでるのも不思議はありませんわナ

きょうも、ひとりで休んでいるはずの寝室をのぞいたらテレビがついたまま、もぬけのから・・ ?

探したら車庫の車の中 プカプカ煙が充満しているではありませんか!

食欲もなく ビールも飲みたいと思わないそうですが タバコは吸いたくなるのだとか 

 

 

 

「ここ何年も俺は風邪なんかひいたことないのに・・」と言っていますが ?

私も本人も記憶が定かでないので 病気のカテゴリに記録を残しておくことにしました。

 

私も ちょっと  

毎日 休養は十分とっていたんですがね  気をつけねば・・・・

 

 

 

 

 

 


冬トレ開始

2014年01月20日 | 病気・健康

暦の上では大寒だそうですが今日は少し気温も緩み道路の凍結もなさそうなので車で外出しました。

道路は雪で、わだちができて狭くなっています。用事を済ませてとっとと帰ってきました。

やはり冬道は怖いです。ましてや夫の留守中に何か事故があっては大変ですから、、、

 

 

慣れないワンコの散歩はしないようにときつく言われております。

室内での放し飼いとベランダでの遊び程度でこの子たちも運動不足ですが

ケガをするより安全第一で 

 

 

さて、ワンコと一緒に食っては寝てばかりいては”座敷ブタ”になりそう 

これではならじと重い腰を上げ冬のトレーニングに行ってきました。

去年は行きませんでしたが一昨年までは何度か行ったことがあります。

遠いのですが送迎バスがでているので冬は助かります。

 

 

道中の冬景色も、また気分転換に。

 

 

 ストレッチ・水中エクササイズ・エアロバイクなど 

無理ない程度に体に負荷をかけ 温泉に入って どこかに達成感を感じて 

嬉しいこともありました!

体組計での判定で 体内年齢が実年齢より25歳も若くでました 

それでも一昨年、初めて計測した時  こちら より2歳分筋肉量とか落ちていましたから

順調に年を重ねたということになるでしょうか?!

エアロバイクでの体力テストでも 非常に良い結果がでました 

日ごろから食生活や健康面に気づかいながら庭仕事など体を動かしてきたのが良かったのでしょう。

疲れやすく健康面ではあまり自信のなかった私ですが

なんか急に 大丈夫なんだ~~と 自信に満ちてきたりしちゃって 

 

 

きのうのNHKスペシャル ごらんになりました?

アルツハイマー こわいですねぇーーー

わたし それが 一番心配なんです、、、おそろしい、、、

こちら のホームページに 詳しい内容と

海馬の萎縮を防ぐ運動プログラムが公開されています。

有酸素運動をしながら、同時に脳に負荷をかけるプログラムを一年間続けたら

記憶力の向上や海馬の萎縮を改善する効果が得られたとのこと。

家でもできるので冬のトレーニングにぜひ取り入れていきたいと思います。

ヒマで心配のある方は ぜひどうぞ!!

 

 

 


年の暮れに

2013年12月25日 | 病気・健康

きょうは クリスマス  

サンタも来ない いつもと変わらぬ我が家です

 

 

夕方 めったに鳴らない電話がありました

「今夜は マージャン! ごはんは要らない」

「・・・もう少し早く連絡くれれば支度しなくてよかったのにぃ・・・」

ま、 大した支度もしていませんが、一応・・・ネ  

 

 

冬になって お出かけもなく 予定もなく ボケーッとして食べてばかりいるせいか

このところ胃の不快感が続き しばらく検査をしていなかったので

胃カメラの検査をしてきました

『異常なし』 で ほっ! 安心して年を越せそうです 

調子に乗って 食べ過ぎに注意せねば。。

すっかり忘れていましたが去年の暮は耳下腺腫瘍の手術を終えて安静にしていました

今年は大きな病気もせずに 少し元気になった気がしていますが

これからの冬の運動不足が気になるところです

 

(ゆっくりとアキレスを食べるマール)

 

心配していたマールの脚も 「95%回復した」と執事

お散歩にも元気に出かけていきますが

「すべる!滑る!そっちはダメーーッ!」と声をかけ気をつかいながら

凍っている道を歩く場所を選びながら たずなを引くのが大変だと

どんだけ大真面目に やっているか 目にみえますワ 

 

(いつも早く食べ終わるショウ)

 

「遊ぶ仲間がいて幸せだ」という かつての”不良オジン”たちも 

徹夜マージャンは さすがにきつくなったとみえて 11時には帰ってきました。

ゴルフもシーズンオフとなり 四角いグリンにシフトしたもよう

 

「誘ってもらえるのがありがたい」と 元気に遊び楽しんでいる夫ですが

初期の前立腺がん手術を受けて5年過ぎ

2年前には放射線治療も受け 昨年暮れからホルモン療法の服薬を続けていました

手術の前に受けたホルモン注射の時のような副作用に悩ませれることはなかったようですが

ワンコが胸に飛び込んでいくと、おっぱいが痛いと顔を歪めていました

3か月に一度の外来検査で8月には数値が下がってきたので服薬をやめて経過観察中です

 

 

こうして書いておかないと、いつのことだったか?どんなだったのか?すっかり忘れてしまいます

そのためにも 年に一度 一年を振り返ってみることにいたしましょう

きょうは、病気・健康について でした~

 

  

 


休養デー

2013年04月28日 | 病気・健康

今月始めバリ島に出発するときに前泊した成田では散り始めていた桜 

ようやく北国、秋田にも 桜前線が到達しました。

 

 

我が家の庭の 枝垂れ桜も5分咲 といったところでしょうか?

連休に入ってたくさんの観光客の方も桜の名所を訪れているようですが気温は低め寒いです。

 

旅の疲れで寝込むこともなく 紀行文も順調に書き終え 

春到来に 待ちわびていた庭仕事に張り切り過ぎて 昨日今日と床に伏しておりました 

 

 

 

私以上に 昨年より 庭の改造にハマっている夫

昨年 大難儀して作った イチジクの防鳥ネットを張るために作った竹竿の柵が

たった1年で パアーになり  今度は単管パイプでリベンジ 

だんだん構想が肥大化し それに板を張り防風と目隠しの塀を作るというのです。

 

 

そうです!この中庭に昨年暮れに作ったパイプの柵もリベンジで挑戦したもの。

こちら

この冬の大雪・暴風雪にもビクともしませんでした。

それに気をよくして、我が家のバックヤードの棚作りが始まったのです。

いつものように やめられない!とまらない!

日が暮れても家に入れないくらい夢中

 

 

先週木曜日、助っ人のM君が休みだというので2人でパイプの設営の続きを始めました。

私はサークルがあったので 夕方帰ってきましたが

な~んだ?・・・あまり進捗していません!

2人より3人なら・・・私も部品を渡したり支えたり日が暮れるまで手伝いました。

それでなくても、サークルから帰って来るといつもヘトヘトな私。

その日は講師の先生がお休みで私が当番の日だったので

ブログをやってみたい人に教えるという先生役を務めてきたので

いつもにもまして疲れてはいたのですが・・・

翌日も、雨が降りそうなので午前中庭の植え替えをやりました。

わりと頑張れるものだと勘違いするのは 年とれば疲れは後でやって来るから・・

 

夜は早めに就寝していたのに 朝目が覚めてもちゃんと目を開くことが出来ず

天井がグルグルまわるような感じ・・・起き上がったらフラフラして気持ちが悪い・・

うぅぅ・・・吐き気がする 

土曜日なので救急外来に行きました。

血圧がとてつもなく高かった(いつもの血圧は正常値以外は異常なく、

めまいと吐き気止めのお薬をいただいて帰宅

こんこんと眠り 今日一日安静にしていたので楽になりました。

 

忘れたころにやって来る災害のように 病気も、しかり、、、

気をつけねば 

 

(となりにねていた付き添い犬)

 

無理は禁物!と 

わかっていても体が動くときはついつい好きなことはやってしまうものですね。

私に「無理するな!」と言っていた夫はきょうも一日中、板の防腐剤塗り

暗くなってから家に入ってきました。目が腫れぼったいのに

「楽しくてしょうがない!ビールを飲んでワンコ達とコテッと寝るのが最高!」なのだそうです。

わからなくもないナ

 

 

 

「 俺はワンコと散歩もしているし、体も鍛えているからお前とは違う 」 と。

確かに健康診断でも持病以外に異常はなく、十分すぎるくらいの睡眠と持ち前の楽天家で

ストレスを抱えないのが何よりの健康法であることは間違いないようです。

 

 


術後1ヶ月

2013年01月07日 | 病気・健康

「おかーさん だいぶ顔色よくなったなぁ~!」と数日前夫に言われました。

そう表現されて よっぽど暗い険しい顔をしていたんだ・・・と。

きょうで、ちょうど術後1ヶ月

手術後の傷跡は やっと赤みや腫れも引けましたが 耳たぶの後ろは触ると硬く盛り上がっています。

目立たないので よく見ないと気が付きませんが

耳たぶの感覚は、よそ様の耳みたいな・・ちょうど歯科で麻酔をかけた時の唇のような・・・

物を噛む時の つっぱりや違和感 外耳はシビレ 特に寒さに触れるとジンジン痛み

露出している部分なので、スカーフで覆ったりしていますが耳当てすると触れて痛いし

先生は退院後は特別治療の必要もないとのことだったので こんなものなのかも。。

 耳下腺腫瘍の手術を受けた他の方のブログなどをみると

顔面神経の後遺症で口がうまく閉じれなかったり耳の裏に汗をかくなどの症状に悩んでいる方もいたので

私の場合、浅葉にできた腫瘍自体も大きくなかったのでこの程度で済んだのかもと思っています。

「寒い時期だから術後の体は気をつけた方がいい」 との廻りの声に甘え

 

 座敷イヌと共に 

 

 ぬくぬくと暖かい部屋で 病人になりきっての生活 

除雪作業は夫に任せ 買い物は娘に頼んで 外の景色は窓越しに眺めていた1ヶ月

すーっかり ぐーたら生活が板に付いてしまいました~ 

なーんにも やる気になりましぇーーん

 

 

それでも、さして困ることもなく うだうだと一日を過ごし

食べることだけは きちんと食べて 

 

 

 

よって 写真も室内限定 (たまに窓越し) めぼしい話題もなく・・・

ワンコを はべらかせてのテレビ&ネット三昧の ぐーたらな日々は 今しばらく続く予感・・・

たまには こんな時が あっても まっ いっか~ 

 

    

 


暮れの寒波

2012年12月27日 | 病気・健康

姉が帰った翌日から 風雪が強まり氷点下の冷蔵庫のような寒さが続いています。

特に、きのうは 一寸先も見えないほどの吹雪模様 

12月にしては例年の積雪量5倍だとか・・・ 

夫は早朝から 家の周りの除雪作業に2時間もかかり

夕方 帰ってからも 1時間かかっていました。

( 窓の外 ) 

 

退院以来 病院に行く日以外は外出もせず

ぬくぬくとした部屋で一日中 ワンコと一緒に まったりとしている私は

そんなに ていねいにやらなくても・・・と気をもんでいますが

やりだしたら止まらない 夫です。

 

 

病院の先生から 病理検査の結果 良性のものでしたとの連絡がありました。

今後は、特別なことがない限り 通院の必要もないとのことでホッとしました。

これからも年を重ねた分だけ体のあちこちに不具合は生じることと思いますが

うまく 付き合っていきたいものだと思います。

 

 

昨年2月に 放射線の治療を受けた夫

その後 数値も下がって特別な治療は なにもしていませんでしたが

11月末の3ヶ月に一度の外来受診の際

前立腺のPSAの数値が また徐々に上がって来ているとのことで

前立腺がんのホルモン療法に用いる内服薬が処方されました。

3か月間 服用して数値をみるそうです。

手術を受けてから来年3月で 5年

その前に別の病院で1年 ホルモン療法の注射では副作用に悩まされ

それだけは、もうやりたくないと言っていますが年々新薬も開発されていると思うので期待しています。

健康診断でも 痩せている以外は特別に悪い数値もなく いたって健康なので

病気であることを忘れてしまいますが 無理をせず元気でいてほしいものです。

中途半端なことが嫌い とことんやる 寝てるか動いているかのどっちか 

 常にマイペースな楽天家  行動面では私とは正反対な夫ですが 

価値観や考えていることが共通しているのが救いです。

共にワンコを溺愛することが二人の大きなチカラとなっていることは間違いありません。 

    

 

 

 

 


入院生活

2012年12月17日 | 病気・健康

入院日

主婦が家を空けるとなると、あれこれと気ぜわしい 

 「病院でゆっくりしましょう」 と、入院前日までパタパタ動き回っていた私

1ヶ月も前から入院日が決まっていて 痛みをがまんしていたわけでもなかったし

手術の不安を抱えていたわけでもなく ある意味ホッとしての入院だった

入院病棟は満床で 私は大きな窓の南向きの個室が与えられた 

 

 

同室の人に気兼ねが要らないのは 「ひとりを楽しむ」私としては誠に嬉しい限り♪

テレビもラジオも携帯も自由

三度のお食事が きちんと運ばれ お掃除の人もやってくる

なにより、優しく親切な先生や病棟スタッフの皆さんが いたれりつくせり 

あ~~ なんて しあわせ~~~

そんな気分に浸っていたのだが・・・ 

 

ハイ・それまでヨ 

翌日は・・・・

 

手術日

私は 午後の2例目の手術で 3時頃の予定となっていた

全身麻酔 1時間半~2時間で終わるとのこと

朝から 絶食 それは別にどうってことはない

手術室まで 点滴棒を持ちながら歩いて向かった さすがにドキドキしてきた

スタッフの皆さんが緊張させないように優しく気遣ってくれているのがわかった

手術台に上り 酸素マスクをつけて ・・・・・その後のことはわからない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぼんやりと 頭上の照明が見えて 会話が聞こえてきた

「震度4・・・津波・・・・」

手術着の人たちがみえた

( そうだ・・・私は手術中だったんだ・・・地震があったのかな・・・)

先生に名前を呼ばれた

手術は無事に終わり その後地震があったけど大丈夫だったと

その後のことも 部屋に戻ってからのことなのか 断片的な記憶しかない

口や目を閉じたり開けたり してみて と言われたのは

一番心配していた 顔面神経のチェックだったようだ

腫瘍が神経と隣接していて時間がかかったが 地震はその直後のことだったらしい

3・11を思わせる 長い揺れが続いたらしいが私はまだ麻酔から醒めていなかった

執刀中だったら・・・と思うとゾッとする 

ともあれ無事に終わったものの その後は麻酔の後遺症か?ひどい吐き気と頭痛・胃痛が続いた

4時間後は水分も取れてトイレにも行くことが出来たが、とにかく気持ちが悪い 

こんなに辛い思いをするなんて もうたくさん 死んだ方がまし 手術なんて2度としたくない

あの時はそう思ったものだが・・・・ 喉元過ぎればなんとやら

 

術後

翌日からは お粥の食事も出たが ほとんど食べれなかったものの

術後2日目には 痛みも楽になり 3日目にはドレーン(管)が抜かれ 食欲も戻ってきた

経過は順調

売店に買い物に行き 本やテレビを楽しむ余裕もでてきた

夫が見舞いに来てくれるのだが タバコの匂いがついてきてどうにもイヤで

退院まで大丈夫だからと やんわりお断りした

気兼ねなしの三食昼寝付きの生活も 6日目頃には飽きてきて・・・

なにげにベッドサイドにかけておいた この紙袋の絵になんとも癒やされた

愛犬の写真は実物のほうが いいにきまっているし

子犬の写真や風景画は 病人には目の保養 

談話室からの朝の景色も美しかった

外は すっかり冬景色 

 

 お薬が効いているのか患部が痛むこともなく術後6日目には抜糸

おそるおそる やっと頭を洗うことができた

思っていたより 場所的にも傷跡は目立たなかった

耳の周りや 耳たぶの感覚がヘンで 自分の耳なのに

「でっかくなっちゃった~!」の あの耳が付いている感じは否めないものの

顔面神経や聞こえに支障が出たわけではないし良しとしよう 

摘出した腫瘍が 悪性かどうかは来週の外来日にわかるが

たぶん 大丈夫でしょうとのこと

テープは、それまでそのままに シャワーは OK

そして入院してから9日目 予定通りの退院の運びとなった 

 

 

 

退院

奇しくも その日は義妹の命日  私の入院中に一周忌が行われた

昨年のその日 同じく病院の個室で入院生活をしていた彼女は帰らぬ人となった

私は元気になって家に帰れる

命 時間 失ったものはもう二度と戻らない

今を 大切に

 生かされていることに感謝しつつ 家路についた

 

 

 


無事退院

2012年12月14日 | 病気・健康

手術もうまくいき 経過も順調 予定通り きょう 無事に退院しました~!

ご心配くださった皆様方 コメント・メールなど 本当にありがとうございました

寒い時期でもあり しばらく外出も控え 静養したいと思っています

1週間ほど長姉も来てくれることになっているので ゆっくりできそうです

 

 

 

つつましい病院食が続いたあと 

いつもは和菓子派の私が食べたいと思ったケーキを帰りに買ってきました

体重は、2キロほど減っていました・・・ 

 

 9日間の入院生活 の様子はまた あらためて・・・

とりあえず 無事退院のご報告でした 

 

 

私の 留守中に 記念すべき10歳の誕生日を迎えたマールに

お里のシルクさんから お祝いのプレゼントが届いていました 

ありがとうございました 

マールはもちろんショウもご相伴にあずかり大喜びして食べています 

 

真剣に おねだり中の 2ひき 

 

”ヨーロッパ10日間”の旅の間は それほど思わなかったけど

今回は ほんとに マールやショウに 会いたかったよ~~~

神さま 仏さま より お犬さま 

私が無事に手術を終えられたのも 守護神 犬神様の おかげです 

 

 

 

 


術前検査

2012年11月13日 | 病気・健康

 

耳下腺腫瘍の手術を受けることになり今日はそのための検査に行ってきました。

 

 

採血・心電図・呼吸検査・肺のレントゲンなど

そして主治医の先生から手術に付いての説明あり

耳下腺は唾液を作っている場所 浅い部分と深い部分の二重構造になっていて、

その間の層を顔面神経が網目状に走行しており、この手術で最も大事なポイント

顔面神経は片側の顔面の筋肉を支配する重要な神経

私の腫瘍は浅い部分に出来た1センチほどの良性のものと思われるが

それだけくりぬくと再発する場合もあるのでその周辺で包み込むように取り除き

耳の手前から下の方に縦に切開されるようだ。

病変を取り除く場合 顔面神経を損傷しないように確認しながらの手術になるとのこと。

顔面神経は温存されるが、一時的に麻痺が出る場合もあるが回復していくらしい。

入院は12月上旬と決まり 翌日の手術 1週間後の抜糸後 退院の予定

 

 

手術に対する不安はあまりないが このところ頸椎症の症状が出て

肩凝り、首のいたみがひどく 気分がすぐれない。

庭仕事が楽しいからと、張り切って頑張りすぎたのかもしれない。

入院まで風邪をひかないように 体調を整えておかなければ。

と、思っていたら 今度はいつも使っている方の奥歯がコロッと欠けてきた アチャー 

明日は 歯医者へ 行かなくちゃ!

なんだ、かんだと 忙しい毎日である 

 

 

  

 

 

 今日も 大雨洪水警報 雷注意報 の嵐の一日  

ずっと 雨が続き  金曜日一日だけ  マークの天気予報

そして いよいよ来週からは  のマーク

みぞれまじりの 寒い日がやってきます。

家の中で ゆっくり と過ごすことにいたしましょう。

 

 

 

 

 


食事は大切に

2012年11月04日 | 病気・健康

ショックなことが耳に入り 実家に行ってきました。

母を看取り、子どもたちもそれぞれ家庭を持ち今が一番幸せだと言っていた実家の兄夫婦

その婿に行った二男A君の嫁さんS子さんが脳梗塞で倒れて入院したとのこと。

まだ40代後半の若さで・・・

夫はいつも私の甥A君のことを気にかけていて、すぐに会って元気づけたいと。

私も、まずは兄夫婦から様子を聞いてと思い見舞いに行きました。

 

実家の帰りにA君と連絡がとれたので病院の待合室で、病気の本人には会わず、

A君と子どもたち(中学生の女の子2人)と話をしてきました。

病人は、家族以外の人とは会いたくないものです。

 入院5日目で、だいぶ良い方向には向いているようでしたが

言葉と右手が不自由で、話しかけると泣いてばかりで・・・と。。

本当に、どんなにか悔しくて悲しいだろうと、かわいそうでなりません。

 

幸い女の子二人は明るく笑顔でご飯の支度もしているとのこと。

「お母さんはきっと良くなるから頑張れよ」とエールを送り

「オジサンもオバサンも、なにか困ったことがあったらいつでも力になるから」と

夫は、お小遣いをあげ A君にはビールを1箱車に入れてやり

「今夜は美味しいものを食べて ゆっくり休め」と。

私も、すぐに兄弟たちにメールを一斉送信し お見舞い金を徴収

代りに届けてきました。

こんなときも、すぐに ツーカーで賛同してくれる我が身内に 感謝です。

 

 

A君や あの子たちは今夜は何を食べているのだろう・・・

そんなことを思いながらの夕げの支度

 

最近の若い人たちの 食生活の乱れが これから病気の予備軍として問題視されています。

ファーストフードやお菓子やインスタント食品ばかりで 栄養のバランスに欠けていて

若いうちは しのげても 中高年になってからの生活習慣病が心配されているのです。

高齢化社会になって年寄りの寿命が延びても 若い人たちが病気になる確率が高いとのこと。

健康を考えて、働き盛りはむろんのこと

子どものころからの食生活をぜひ大切にしてほしいものです。

 

かつて わが子の ”食育”に失敗した母は今・・・

 

 

 

 毎日が スペシャルな おたのしみ 

すりすりリンゴと ヨーグルトは 食後のデザートに欠かさず

プレミアムフードにお肉や野菜  おやつはアキレス などなど この上ないお食事を 

ワンコの婆や として 執事とともに 給しております。