goo blog サービス終了のお知らせ 

正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

ええじゃないか豊橋まつり 路面電車

2008年10月07日 | 東三河
 あと10日ほどで豊橋まつりが始まります。
 今朝、市電に乗ろうと並んでいたら、まつり用に着飾った路面電車が到着しました。
 花電車 こんなことを書くと、又いかがわしいサイトからコメントが届きますが、今回はどうでしょうか?
 怖いもの見たさで、昨年に続き又載せてしまいました。
 その手のコメントは、発見後速やかに削除します。
 前回の記事
 

ええじゃないか豊橋茶

2008年10月05日 | 東三河
 「ええじゃないか豊橋まつり」が、2週間後の10月18・19日に開催されます。
 ええじゃないかを辞書で引くと。
 慶応3~4年(1867~68)主に江戸以西の各地で起こった大衆的狂乱。農村のおかげ参りの伝統から発生したもので、老若男女が「ええじゃないか」と高唱、乱舞し、地主・富商の家に入り込んで物品や酒食を強要した。幕府の倒壊を目前にした世直し的な風潮を反映した騒動。おかげ踊り。
 とあります。
 慶応3年(1867年)7月14日、三河国渥美郡牟呂村(現豊橋市)において伊勢神社の外宮のお札が降っているのが見つかり、お札降りによるお祭りが行われ、民衆は、紅白の手ぬぐいや赤頭巾を身につけ、古歌をうたって、「おかげ」踊りで行進した。
 その後、吉田城下各町でお札降りによる臨時のお祭りが行われ、大勢の民衆が集まり「おかげ」踊りを乱舞し、東海道を媒体として東西へ急速に伝播することとなったとのこと。
 その発祥の地豊橋で、農協ブランドの「ええじゃないか豊橋茶」というペットボトル茶が販売されています。
 たまたま、農協店で見つけたので買ってきましたが、まだ飲んでいません。
 100%豊橋市内のお茶で作ったお茶で、すごく甘い香りで、色は薄いが味はしっかり濃いとのこと。
 

めいてつ街かど物語 10月は豊橋駅周辺

2008年10月04日 | 東三河
 名鉄の駅で配布している「名鉄沿線おでかけマガジン ウインド」10月号は、豊橋駅周辺エリア特集です。
 レトロとモダンが融合する町並みを歩くということで次の店が紹介されています。
  ロシア料理バイカル
  料理道具専門店TAKATSU
  チョコレート専門店ル・ショコラ セルフィーユ
  山田かん食堂
  豊橋ハリストス正教会(店ではありませんが)
  手作りパンの店ラ・ムワソン
  つくだ煮濱金
  鈴木珈琲店
  割烹むぎとろ
  etc.
 なお、今月限りで使える特典クーポンを「とよはし情報プラザ」で配布しており、Wind掲載のマップ片手にお得な街歩きができます。
 

牛川の渡し

2008年09月21日 | 東三河
 昭和7年から豊橋市営で運航しているという「牛川の渡し」に乗りました。
 平安時代からあったと伝えられ、一級河川・豊川の両岸の町、牛川町と大村町を結ぶ市道としての機能を果たしています。
 一度乗りたいと思っていましたが、丁度仕事場へ自転車を運ぶ用事ができ、それならと少し回り道をして、愛車とともに乗船しました。
 以前、映画 「男はつらいよ」が全盛期の頃、「矢切の渡し」に乗りたいと葛飾柴又を訪れたことがありました。
 それとはチョット違いますが、船頭一人、客一人、あっという間に対岸に到着してしまいましたが、少し世間話をして、なかなか風情のある一時でした。

駅開業120周年記念・得々クーポンブック

2008年09月08日 | 東三河
 刈谷、岡崎、蒲郡、愛知御津、豊橋の5駅が駅開業120周年ということでスタンプ&クイズラリーをやっていますが、同時にこの駅周辺のお店や観光施設で使えるクーポンブックが駅でもらえます。
 昨日さわやかウォーキングの帰りにこのクーポンを使ってきました。
 まず、蒲郡駅で降りて、「地魚・寿司小松」という店を探したのですが見つかりません。
 あきらめて愛知御津駅のまる屋料理店に進路変更。
 店はすぐ分かりましたが、お目当ての「特別クーポン定食」を注文したところ通じません。
 店員に「確かめてください。」とパンフレットを渡したところ、しばらくしてから1400円のB定食が1260円になるとの返事が返ってきました。
 多分私たちが最初のクーポン客だったのでしょう。
 他にも使えそうな店があるので、利用期間が終了する11月末までに何軒か回ろうとか思います。





お盆2

2008年08月15日 | 東三河
 お盆休みがないので今日も出勤。
 いつものように、JR飯田線乗ったのですが、冷房が効きすぎで寒い。
 よく見ると、乗った車両には客が5人。
 人口密度が低いので温度が上がりません。
 オマケに扇風機が回っているので冷たい風がよく届きます。
 空いている電車も良し悪し。

お盆

2008年08月13日 | 東三河
 私の職場にはお盆休みはありません。
 いつものように、市電に乗り最寄り駅で降りたところ、交差点の反対側ではいつもとは違った人だかり。
 何だろうかと、近づいてみると「もちや」の客の行列でした。
 昼休みに散歩がてら寄ってみると、「白だんご10個100円」の表示がひっくり返り「売り切れ」の札が置いてありました。
 妻に聞いてみると「スーパーで買ったけどそんなに安くない。」とのこと。
 行列の意味が分かりました。
 なお、同僚にお盆の白だんごのことを聞いてみるとそんなことはやらないとのこと。
 宗派によってはお供えしないんですね。

牛久保・岸下公園の盆踊り

2008年08月12日 | 東三河
 岸下公園での盆踊り、4日間の会期最終日です。
 牛久保商店街の夜店も今は行なわれなくなりましたが、盆踊り会場で復活し、子どもたちを楽しませています。
 金魚すくい、かき氷、ポップコーン、オール50円。
 来年も、もっと、もっと盛り上がって欲しいですね。