goo blog サービス終了のお知らせ 

正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

常在戦場 参州牛久保之壁書

2009年09月06日 | 東三河
 「広報とよかわ」9月1日号では、戦国時代に地元牛久保の地を治めた牧野一族の家訓を書いた「参州牛久保之壁書」について特集を組んでいます。
 市外の方は、ここ参照。 PDFが見られない方はテキスト版もあります。
 なお、9月26日からは、豊川市桜ヶ丘ミュージアムにおいて「三河に興りし牧野一族-戦国から幕末への軌跡-」という企画展も開催されます。
 郷土史に興味を持つ者にとっては見逃せません。
 また、10月12日(日)には、牧野氏一族の関連史跡をめぐる、JR東海の「さわやかウォーキング」-「戦国期の牧野氏一族の史跡と豊川稲荷を訪ねて」も実施されます。
 この秋は何かとこの牛久保が注目を浴びる時期となりそうです。
 写真の壁書は牛久保公民館に展示されています。(企画展期間中は桜ヶ丘ミュージアムへ行ってしまうかな?)


豊橋市総合防災訓練

2009年09月01日 | 東三河
 豊橋市の総合防災訓練が明海町で行われました。
 いろんな人や機関が登場したけど、目立っていたのは女性防火クラブ。
 いざというときも頼りになりそうです。
 さて、訓練に行くとよく出るのが炊き出しのご飯。
 今日は自衛隊の炊事車両で作ったカレーライス。
 お米が美味しく炊き上がると、カレーも馬鹿にできないなと感じました。
 そういえば、日曜日に産業技術記念館で買った「トヨタ博物館カレー」-子どもに取られて食べずじまい。
 また、買ってこなくては。


キャベツが高い

2009年08月29日 | 東三河
 早朝、田原市で防災訓練がありました。
 帰宅途中に妻から「キャベツが高いのでついでに買ってきて欲しい。」との電話が入り、メロンを売っている某農園へ立ち寄ったところ、しなびたような長野県産キャベツが120円。
 迷ったけど、結局買わずに帰路についたところ、6km先「あぐりパーク食彩村」という看板が目に留まりました。
 ひやかしのつもりで寄ってみたところ、ずいぶんにぎわっております。
 何でも、豊橋田原地域における「地産地消」のファーマーズマーケットだとのこと。
 キャベツは150円と先ほどの店より高いけど、新鮮そうでサイズも若干大振り。
 「150円なら安いよね?」と話しながら買っているおばさんの声に、背中を押され買い物籠へ。
 他にも、玉葱、しいたけ、巨峰と合わせ〆て630円也。
 あまりそちら方面へ出かけることはないですが、また寄ってみたい店です。

いちじく

2009年08月24日 | 東三河
 愛知県は、日本一のイチジク生産地です。
 その愛知県の中でも豊川市は主な産地として紹介されており、本宮の湯の地元特産物の直売所でもよく見かけます。(愛・産地アラカルト) 
 一昨日買ってきて冷蔵庫で冷やしておいたので今日食しましたが、美味しい。
 なおかつ、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、便秘改善など多くの効能があり健康食としても利用価値の高い果物とのこと。
 女性の美容と健康や更年期障害、一説によると抗がん物質も含まれるとか、それほど高くもないので、これからももっと食べようかと妻も話していました。


蒲郡まつり

2009年07月26日 | 東三河
 今夜、三尺玉(30号)が上がるということで有名な蒲郡まつりの花火がありました。
 さすがに迫力がありますが、写真に撮ると大したことないのでスターマインの写真です。
 大きさの比較をすると次のようになります。
 30号玉(三尺玉) 開いた直径 650m
 10号玉(尺玉)  開いた直径 320m
  8号玉      開いた直径 280m
 さて、花火の前の腹ごしらえは、明治36年創業の手打ちうどん・やをよし
 基本的にそば好きの私ですが、先日弟からうどんのうまい店を聞かれ、岡崎の「がんこ親父」へ連れて行きました。
 今日ふと、この「やをよし」を思い出し始めて入りました。
 老舗だけあり美味しい。
 次回は弟をここに連れて行くことにします。

  

 

近藤勇の首塚

2009年07月20日 | 東三河
 岡崎の法蔵寺に新撰組隊長近藤勇の首塚があります。
 当地方にあまり縁があるとは思えないので不思議ですが、嘘ではありません。
 墓の近くに由来が書いてありその内容を要約すると次のとおりです。
 
 新撰組隊長近藤勇は慶応4年(明治元年)、35才で東京都板橋の刑場で処刑された。
 勇の首は処刑後、塩漬にして京都に送られ三条大橋の西にさらされた。
 それを同士が3晩目に持出し、勇が生前敬慕していた新京極裏寺町の和尚に、埋葬依頼することにした。
 しかし、和尚は、三河国法蔵寺に転任となっており、この地に運ばれた。
 当時は世間をはばかって、石碑を土でおおい、無縁仏の様にして沓華していた。
 昭和33年総本山の記録等に基づいて調査した結果埋葬の由来が明らかになった。
 石碑をおおっていた土砂を取り除き、勇の胸像をたてて供養することにした。

いいな、いなり寿司の日

2009年07月17日 | 東三河
 豊川市役所へ行ったところ、1階ロビーで「豊川いなり寿司大集合」という販売会が開かれていました。
 回転寿し源・喜楽・寿し源・すし丸・千石寿し・ちくわの里・松屋・松屋支店・門前そば山彦・やまと寿し豊川本店・来恩の11店が集合したとのこと。
 
 「いなり寿司」の由来
 豊川市観光協会によれば、19世紀初めごろ、稲荷にお供えしてあった油揚げの中にご飯を詰めてお寿司にしたものが起源とのこと。
 諸説がいろいろとあるが、江戸や名古屋と並んで豊川稲荷の門前町も、発祥の地のひとつとして伝えられている。

 いなり寿司で豊川市をもりあげ隊

訓練 津波発生

2009年07月10日 | 東三河
 豊橋市小松原町の小松原海岸で、東海・東南海地震を想定した津波対策訓練が行われました。
 地震が発生し、津波警報が発令したとの想定。
 地元小中学生も真剣に走っていました。
 昨年の田原市・太平洋ロングビーチでは、約1kmと地名どおりロングな避難距離でしたが、ここの避難路はまた海岸に戻るラクチンなコース。
 走り始めたらもう終わっていました。
 今年の田原市・赤羽根避難訓練は、7月23日(木)8時30分頃赤羽根西海岸・ロコポイント周辺で行われるとのこと。

牛川の渡しに乗り水防訓練参観

2009年05月29日 | 東三河
 本日、豊橋市大村町で、水防訓練が開催されました。
 牛川の渡しのすぐそばであり、良い機会なので渡しに乗って出かけました。
 右岸の渡し場では花が満開で風情満点。
 天気予報では雨だったのですが、暑いぐらいの晴天。
 明日は、浜松市へさわやかウォーキングに出かける予定。
 予報は、昼過ぎから時々雨となり、雷を伴う所がある見込みとのこと。外れると良いのですが。



春のあいさつ運動

2009年04月22日 | 東三河
 毎朝、豊橋駅前のペデストリアンデッキでは、「春のあいさつ運動」が行われています。
 実施するメンバーは、シニアライオンズクラブの方たちで、声をかけられ無視するわけにもいかず、「できれば避けて通りたいな」と思っておりました。
 今回は、いつものメンバーに加え女子高校生が混じって声掛けをしております。
 若い人たちに挨拶されると、不思議と気分が良くなり、返事の声も自然に出るようになります。
 次回以降も高校生が参加してするとより運動が活発になるのではと思いました。